12月はこんなの聴いてました 

2002年第52週(12/22-12/28)
"THIS IS VIDEO CLASH"(LD)/The CLASH 

これだけの映像じゃもの足りなーい!
新聞にあったJoe Strummer氏の写真入りの訃報を目にしてまず思ったのは「何で?」。 だって病気だったという噂も聞いたことがなかったし、彼に限って自ら死を選ぶとも思えないし、 それに確かちょっと前に来日してたんじゃなかった?  そんなんで私にはそうゆうこととはかけ離れた人としか思えなかったんだもの。
結局は心臓発作だったようですが、まだ50でしょ。早すぎ。
死だけはどんな人にも平等に訪れるものとはいうけど...
The Clashって実際の音を聞くよりも前に政治的な発言ばかりが目についてしまい勝手に 「こわ〜っ!」とか「ん゛〜」って思っていたりもしたけど、 今みたいに世の中ぐちゃぐちゃな時に彼みたいな人が居なくなってしまうというのは残念です。
ああゆうまっとうに頑固(そう)な人達には生きにくい世の中だとも思いますが。
こうゆう人にこそ長生きして言いたいこと言ってて欲しかったのになぁ。
なーんか私にとっては"ある意味での英国中産階級的"なイメージの代表的な人でした。

で、来年あたりFuji Rock Fes.にまた出ないのかな〜? なんて思っていたんですよね。
#SMASHのHP見たら冗談抜きでその予定だったらしい!
"JoeのVo曲だけじゃちょっと一本調子だよなぁ"とか思いつつ行ったライブでも、 クラッシュの曲聴いたらやっぱり"うぉ〜っ!"って感じだったんだもの。 彼が現役復帰してからは結局その1回しかライブには行けなかったんだなぁ。 しかも見たのはブリッツの2Fでだし。ううっ...

それにしても、最後の週までこんなネタになってしまうとは...

<おまけ:今週のビデオ>
"BY THE GRACE OF GOD"/THE HELLACOPTERS
発想の転換っつ〜か。
床の上に置いた固定カメラからの映像がず〜っと続くすっごいビデオ。 カメラに寄ってこないとVoだろうが何だろうがフレームから切れまくり。 頭うつってないぞ〜!  しかもバックはキノコ型の回転ブランコ(?) ...謎。
で、そのまま終るのかと思ったらいきなりカメラが移動して、今まで後方だった方からの絵で終るという。 結局メンバーの顔はちゃんと写ってなかったりしますが、とにかくインパクトだけはあります。

2002.12.28-29

2002年第51週(12/15-12/21)
"Jesse's box"/Jesse Harris and the Ferdinands 

第48週(11月)にビデオを気にしていたJesse Harrisのアルバムです。 既発の2枚のアルバムから日本で独自に編集したものなんだとか。
全体の印象はビデオクリップを見た時の感想と同じく"素朴"... それで片付けちゃいけないとは思うけど。
なんかこれ流していると時間の流れがゆっくりになる感じです。
Jesseの歌い方がちょっと甘ったるいかなぁという感じなので好き嫌いがでるとは思いますが、私は結構好き。

"UnderDose"(Video Clip - "FireFly"CDSに収録)/IN ME

このCDS結構前に入手していたのですが... "FireFly"もカップリング曲("Miracle")もいまいちピンとこなかったので ほっぽってありました。 しか〜し、ここにきてCDS2枚の日本編集盤が出たせいかケーブルTVでクリップが流れていて"え?!"でした。
この曲なら好き。
ラウド系の音が当たり前なイマドキの子が出しそうな音でもあり、でもちょっと懐かしくもありって感じで。 変にこってないし。
それにこの子達ルックスいいですね。あ、いや顔立ちの問題じゃなくて(苦笑)
3ピースでG/Voが赤みがかった髪、Bassが黒髪、Drsがブロンドでそれぞれキャラが立ちそうなんですもの。  ...それにしても、若そうだな〜

<おまけ:今週のビデオ>
"Scorpio Rising"/Death In Vegas
好き!
これ監督さんは日本の人かな?  こうゆう時代劇モドキは「何だかな〜」になることが多いんだけど、 音が外の音なせいか外から見たものという感じで割と素直に見られます。 そうゆうところがたまらなく日本人>私。
しかも「おいおいその刀の持ち方は無いだろう?」とか 「酒は柄じゃなくて刀身に吹きかけるんじゃ?」とか 「このねーちゃんが片手で刀振り回せるとは思え無い」とか 「どーせやられるんだから鞘捨てんかい!」とか いろいろ突っ込みが入れられるスペースがあるのもたまりません。
さすが変なビデオを作るDeath In Vegas。 ゲストVoのLiamの声もOASISでの声よりも抵抗無く耳に入ってきて(すみません、Liamの歌苦手なんです)いい感じです。
ただグルグル回る場面が多すぎ。真面目に見てると気持ち悪くなります。

"Joe Louis"/John Squire
Stone Rosesには何の興味も思い入れも無い私。 このビデオを見てこれがあのジョン・スクワイアだということはなかなか思い当たりませんでした。 ギター弾かずに歌ってるし。それにあんな顔だったっけ? ...って年取っただけ?
というのは置いといて、緑がかったトーンといい、あえて顔が切れる様にしてるとしか思えない思いっきりのアップを多用した画面の作り方といい 全体的に見ていて不安になってくるクリップです。 で、オチがアレ...
あの切断されたギターは何を意味するのか? 深読みもいろいろできそうです。

2002.12.24

Merry Christmas!      

... and R.I.P. Joe.

2002年第50週(12/08-12/14)
THE WiLDHEARTS at CLUB CITTA' 川崎 (2002/12/10) 

2週続けてワイルドハーツ? いかんな〜
そんな訳で新装開店したクラブチッタに初めて足を踏み入れてみました。 昔のチッタにはそこそこ行ってたのでどう変わったのかすごーく楽しみでした。
ほんとはINCUBUSで来てるはずだったのにキャンセルくらっちゃったんですよね。

何か1ブロック移ったってことだったので見つけられなかったらどーしようと思ってたんですが、あっさり発見。 心配していたロッカーも会場の外にロッカールームがあって十分に確保されてました。 これは改良点ですね。ただこの時期さっさと入れてしまうと... 寒いと思う。
フロアは笑っちゃう位前のレイアウトを踏まえてました。 後から入って、左手にバーカウンター、天井には例の星型の照明。 天井が高くなってるせいか前より広い感じだしまだ新しいなぁって感じだけど、やっぱりチッタです。

で、ライブ。
なぜか私の居たCJの側は女の子ばっかり!  しかも今年2回目の来日〜の、最終と言っても火曜日=平日だったせいか結構前にいたのにかなり余裕でした。
しかし、今回のライブってなんかすっごく安定していて見ていて安心というか、何と言うか。 会場の空気もあったかいみたい。
こうなると人間変なもので昔のピリピリした雰囲気が懐かしかったりもしますが、こうゆうライブもいいものです。 ただアンコールまでセットがブリッツの時と(多分)一緒だったのはちょっとがっかり。
"Pump It Up"聴きたかったんだけどな〜

そうそう"Weekend"、ほんとに撮影してましたよ。

2002.12.16

2002年第49週(12/01-12/07)
"VANILLA RADIO"(CDS1,2)/THE WiLDHEARTS 

ライブの予習!
というのはちょいウソ。 ほんとに予習する気があるんならこのCDS+αの日本盤買ってるって。それなら歌詞ついてるだろうし(苦笑)
でも、いくらひよって2F席にしたとはいえ、やっぱり最近の音盤をほとんど聴いていないというのはアカンでしょ? ってことで引っ張り出してきました。

タイトル曲はいかにも〜ですね。 これライブでも客の反応良かったと思います。
カップリングはCD2(? 足の方)の方がへヴィ寄りなのかな?  こっち聴いてると「あ、そいえば"ENDLESS, NAMELESS"ってアルバムもあったなぁ」と思ったりして (あのアルバムの存在は普段は私の頭から消えてます。好きじゃないんで)
ということで、私はとりあえずCD1(腹の方)の方が好きかな〜っていう印象。 でもライブではCD2に収録されている"O.C.D."はやってたけど、CD1の方からはやってなかった気が。 う〜、彼ら結局こうゆう方向に行きたいのかなぁ? 
なんだかこのCDS聴いてもライブ行っても私には彼らが今後どうゆう風に展開したいのかよく判らなかったんですけど。 ほんとどうするつもりなんだろ?
って、そんなん余計なお世話ですね。ヤツらに限っては(爆)

でライブ(7日,赤坂ブリッツ)、2Fから下をみたら見える範囲ぎっちり入っていて、 しかもそれが突っ立っているだけっていうんじゃなくてそれぞれ動いているというのにちょっと感動。 ついでに"ただ暴れたいだけ"で来てるヤツは減ってたみたいなのは嬉しい限り。
私個人に関しては、ここんとこ(1年以上?)まともに歌詞のチェックなんぞしてなかったのに結構覚えていた事に苦笑。 10代の頃に聴いてたものならいざ知らず、30過ぎて好きになったバンドでもこんなことがあるなんて... ねぇ。
彼らに関しては何かもう惰性でライブ行ってるような気もしなくは無いんだけど、でも行くとそれなりに楽しめてしまうんだから困ったもんだ。

<おまけ:こんなん貰いました>
Chris Whitleyのビデオいろいろ
えへへ、頂きものです。
動くクリスがいっぱい。か〜っこいいっす!!
そいえば"Anthology"の日本盤も4日にひっそりと出たみたい。廉価盤で。
オリジナル・アルバムの日本盤は(多分)廃盤なのにこれだけ出されてもなぁ... という気もするけど、 とりあえず日本盤で入手可能なものがあるというのは良いことだよね?
ただ、"孤高の..."って帯のうたい文句には「何か違わないか〜?」って思います。

<おまけ(その2):残念っす>
CDNOW
なんか12/4からAmazon.comとくっついちゃったみたいで、 アクセスしてみたら画面のイメージはアマゾンの方でした。
CDNOWは今まで参加メンバーの他クレジットを探したりするのに結構都合良く使っていたのでがっかり。 もし私の見方が悪いだけでそうゆう情報がちゃんとあるならいいんだけど。

2002.12.08


2001年のログはこちら
1月(Week01-Week05)    2月(Week06-Week09)    3月(Week10-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week30)    8月(Week31-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week49-Week52)