こんなの聴いてました 


これは年末に「今年は何を聴いてたっけ?」と思うことがあるので、メモ代わりに 毎週1枚の音盤または音源、場合によってはライブを選んでみよーかなぁという物です。
しかし、よく1週間まるまる何も聴かないことがあるので「パス!」が発生する可能性大。 ついでにライブが混んできたりすると予習復習がらみでつい複数選んじゃう可能性も大。ご了承を。


2003年第52週(12/21-12/27)
"WHITE RIOT VOL ONE" -A TRIBUTE TO The Clash-/V.A.(UNCUTのおまけ) 

Joe Strummerの新譜まだ買い損ねてます。
あれから1年... ということもあって流していたこれは雑誌"UNCUT"についていたおまけCD。
このおまけどーも2パターンあったらしい。 でもたまたま見かけたこっちにADFやEdwyn Collinsが入ってたりするというのはある種の必然だったのでは?と思ってます。


<おまけ:で、こんなクリップも流れてます>
"Redemption Song"/Joe Strummer & The Mescaleros  
見たことのある人ない人とりまぜていろんな人が出てきます。
壁画の絵は決して似てるとは思えないけど、まぁいいや。

2003.12.30
よいお年を!

2003年第51週(12/14-12/20)
パスでございます〜 

年末ということで、もうパンパンになってしまったHDDレコーダーの中身のチェックをしたりDVD-Rにコピーしたり。 実際の話、後でどれくらい見るか?というとほとんど見ないとは思うんだけど「あれ?」って思ったものはとりあえず保存。
1年間に買ったCDを含め、こうやって物が増えていくのね。

いい加減ものを減らさなくてはイカンとは判っていても年末に向けて買い損ねてるCDを入手してこなきゃ!と思ってるあたり、自分であきれる。


<おまけ:クリスマスですね>
"CHRISTMAS TIME"/THE DARKNESS 
ダークネスのクリスマスシングルのクリップ。
雪が積もってるのになーんで上半身(ほとんど)裸かなぁ? 
ということで、クリスマスでも「らしさ」爆発なクリップ。 ちゃんと宇宙船も登場します。 彼らこの辺相変わらず外さないですね〜。
でも、車に乗り込んだ時に気づくだろ? 普通。

2003.12.21

2003年第50週(12/07-12/13)
"Here Comes That Weird Chill"/Mark Lanegan Band 

"Methamphetamine Blues, Extras & Oddities"という文字もジャケに見られる8曲入りの(多分)EP。
名義はMark Lanegan Bandとなってますが、完全な固定メンバーという訳ではないようで曲によってクレジットはまちまち。 でも、Queens Of The Stone Age周辺で見かける名前がざーらざらです。

音の方もそれを反映しているような感じ。ほんとタイトル通り。 で、かっこいい。
前半に入っている曲はその感が強いです。特に1〜3の流れなんてかなりの緊迫感。 後半になると前のアルバム"field songs"の雰囲気とも共通する感じになってくるので何故かほっとしますが。 ...それも変な話だけど(笑)
ついでに6曲目は作者クレジットといいメンバー構成といいそのままQOTSAのアルバムに入っていても良さそうな曲。 次のアルバムあたりに再録で入ったりしないかな?  かなりかっこいい曲だもの。

ところで、マーク・ラネガンの声を"死神ヴォイス"って書いてあるのを見かける度に 「この人は死神さんに会った事あるんだろうか?」ってイヤミな事思ってたりしたんですが...
私のところに迎えに来る時にはこうゆう声の方をお願いしたいとこのEP聴きながらつい思ってしまった(で、その時はちゃんと声を発して欲しい 苦笑) 

なおこのEP 天気のいい昼間にはイマイチ向いてないと思います。


"Love Is Hell pt.2"/Ryan Adams 

"pt.1"に続いて"pt.2"も無事出ました。
さすがにもう予備知識が入っているせいか"Rock n Roll"の後"pt.1"を初めて聴いた時みたいにはびっくりしない... どころかすんなり耳に入ってきました。
いいよ〜、これ。
"pt.1"みたいにとっつき悪く無いし。
...ほんとなんでまとめてアルバムとして出して貰えなかったのかな? 謎。
確かにカントリーっぽさやルーツ・ミュージックっぽさはほとんど感じられないし地味だけど。 う〜ん。
こうなると本来どんな曲順で出したかったのか知りたいところ。
ちなみにMarianne Faithfullがコーラスで(1曲だけですが)参加してます。


<おまけ:帰って来た「このクリップ気になってます」>
10月の番組改変以来いまいちリズムがつかめないままで調子くるってましたが、 最近また「?!」ってのを見かけてるのでいくつかピックアップ。 それにしても洋楽系の番組が減ってきている感じなのがちょっと不安。

"REMEMBER ME"/BRITISH SEA POWER 
銅像や石像が歌ってる〜
これを見てると英国にあるそうゆう像ってほんとに歌ったりするんじゃないか? と思えてしまうのが恐い。 あ゛、あの国ならほんとに歌ったり動いたりしてるものがあってもみんな驚かないか。

"Powerless"/Nelly Furtado 
かわいい!
って、本人(壁の写真の方じゃなくて)がニコニコっと登場したところでもうメロメロです、私。 音もいろんな要素が無理なく自然に混ざってる感じでいいなぁ。
現在録画を画策中。PlaylistがHPに載ってると便利だわ〜

"She Came Home For Christmas"/MEW 
これ2種類あるんですよね。メンバーが居るのと居ないのと。 基本は同じですが。 で、私はメンバーが居ない方が好き。
このくまと女の子と悪い魔女?が出てくるお話ってどこかの昔話なのかな?  それとも最後に出てくるテディベアをだっこした女の子が想像してるお話という設定? 
どっちだとしても(ありがちだけど ^^;)キュートです。


<おまけ(その2):こんなのにも行きました>
Robert Randolph & The Family Band at 新宿リキッドルーム(2003.12.10) 
面白かった!
ペダル・スティール・ギターがメインの演奏というのはどんなもんなんだろう?と思ったら、これがかなーり楽しいライブ。 こうゆうのは踊ったもん勝ちですよ。 踊り負けしない体力つけて次回に備えましょう。
ついでに客層も面白かった。 あ、会社員の方はネクタイは取って欲しいな。 あれ見てて暑苦しいので(実際に暑いと思うし 苦笑)

カルロス・ヌニェス Welcome Party & Live (at 渋谷Eggman 2003.12.12) 
「Celtic Xmas 2003 オープニング・イベント」だそう。当たってしまいました。
前半は新譜関連のショートビデオ(本人の解説付き!)、後半はライブという構成。 今のガリシアの言葉はゲール語ルーツではなくてローマから来たものだとか、 スペインにもアーサー伝説ものの湖があったりするという話は興味深かったです。
ライブは約45分。...あう〜、本編も行きたい。
で、これに向かう途中に駅で某Aさんとばったり。嬉しかったっす〜
やはり細かく運を使っているみたい>私   でも、それでいいや。

2003.12.15

2003年第49週(11/30-12/06)
The WiLDHEARTS at クラブチッタ川崎 (2003.12.02) 

去年もこの時期に来たワイルドハーツ。でも今年は「ちゃんとした新譜」を出した後のツアーです。 ...なんだかそれだけで嬉しいってーのはなんなんでしょう? (->単なるあほ ^^;)
という訳で、1年ぶりのチッタ。 前座が付くということだったので開場時間を充分過ぎてからチッタ着。 そしたら、外にあったはずのコインロッカーエリアが店になっていてびっくり。 でもまだ中のロッカーが空いていて大丈夫でした。
会場内もまだまだ余裕。 まぁ、ヤツら毎年来てるからなぁ(苦笑)

7:00ちょうどにTHE★GA★GA★S登場。
あ、あれ? このBASSって... 元アンチ・プロダクトのTOSHI? 
なーんだ、そうゆうことか(^^;;)  まさか今のわいはのBASSって...? などと思いながら見てました。
このバンド悪くはなさそうだったんだけど、BASSの音がクラクラする位大きくてそっち方面の判断は保留。 Gが2人居るのにはじめのうちそれがぜーんぜん聞こえないんだもん。 でもVoは叫び系じゃなくてちゃんと歌うタイプだったのがいい印象。 上半身裸で出てきたのには目が点でしたけど(苦笑)
それと、サイドの2人が同じような背なのかサイドチェンジしてもコーラスに入れるというのは見た目面白いかも。
ということできっちり30分。

セットチェンジその他で30分。8:00頃に恒例の「ご注意MC」(<-妙になごませて頂きました ^^) が入って、ほとんど間を空けずにメンバー登場。
1曲目は"Nexus Icon"。 ...これか〜(苦笑)   この曲アルバムで聴いた時はいまいち浮いてる?と思ったけど、ライブのオープニングで出てくるとかっこいいぞ。
BASSは... なんだか丸っこいおにーちゃん(とおっさんの中間のような微妙なタイプ)。 しかもスキンヘッズ。 彼、後のメンバー紹介でNew boyって言われてたようなので正式加入なのかな。元気です。

...って、書いてると長くなる(=いつアップできるか判らなくなる)のでどーんと省略。

新譜からの曲が多いセット。それと何故か"P.H.U.Q."から覚えてるだけで5曲も。 はっきり言ってこのセット「私は」かなり嬉しかった。 終演後に「名曲かなりやらなかったよな〜」って話してる声が聞こえてきて「うそ!?」って思っちゃったもの。 確かに"WEEKEND","29x...",My Baby is...","Sick Of...","The Miles Away...","Loveshit" あたりはやってないんですけど。いーじゃん。新譜のツアーなんだから。 それに"Jonesing for Jones"とか"Nothing Ever Chainges..."とかやってくれたしね。
さすがに"So Into You"がセットおちしてたのにはびっくりしましたが。

実は去年見た時に「確かに楽しい... けど、これってただ自分がコーラス部分とかまだ覚えてて歌えてるからじゃないの?」 って疑問も感じてたんです。 で、多分この疑問 事実だったんだと思う。 だから今回うちから行ける範囲で2回あったうちの1回分しかチケ取らなかったんだと思うし。
でも、今回は「2回行っときゃ良かった〜!」って思いましたよ。本当に。
だって素直に「かっこいい!」って思えたんだもん。 やっぱりGingerとC.J.が並列で歌ってるのっていいわ〜   (新譜からの曲で冗談抜きでずっとハモっているのはC.J.がJellysでメインVoを取っていたのを知っていてもつい"すげ〜っ"と思ってしまいます)

ところで、終演後「○○が聴けただけでも良かった〜」って発言を耳にしたんですが、 この"○○"ってその日にはやってない曲。 という事は今回は日替わりだったんでしょうか?>セット
 ...やられたぁ。 前回固定だったんで(これも1回にした原因)油断してました。
でも、それでこそWiLDHEARTS。 当たり外れがあったり、行かなかった日に好きな曲やってたりして「あ゛〜っ!」ってこともあるけど、それはそれ。 前回はやっぱり寂しかったもの。
また来年サマソニ?で来るって言ってたけど、単独でも来てね。
で、このメンバーでちゃんとアルバム作って少しは安心させてくれ〜

2003.12.09-10



2003年のログ
1月(Week01-Week05)    2月(Week06-Week09)    3月(Week10-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week49-Week52) 
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら