8月はこんなの聴いてました
2002年第35週(08/25-08/31)
"I'm The Man"/Joe Jackson
ラジカセ調子悪すぎ...
何か聴こうと思ってもラジカセ様の気に入ったものしかかからないというのはストレスたまります。
ArloとかSilver ChairとかThe Vinesとか買って以来ずっと拒否され続けなんだよぉ。シクシク...
ついでにアマゾンに頼んだQueens Of The Stone Ageの新譜(DVD付き英国盤)はどーなってるんだか?だし(暗...)
そんな訳で今回はTVから。
相方がたまたま不在だったのでなんとなーく夜更かししていたらviewsicのPBSを初回放送で見ることができました。
で、それが"Joe Jackson特集"だった訳です。
この曲はクリップじゃなくてMARQUEE(!)でのライブ映像でした。
久々に聴いてもかっこいいわ、この曲。
この人もPUNK/NEW WAVEのムーブメントで出てきたというあたりが面白いかと...
<おまけ:今週?のビデオ>
"Little By Little"/Oasis
うわぁ、私がおえいしすをピックするなんて〜!(爆)
でもこのビデオ何か変で気になるんです。
まぁタイトルをまんま膨らませたっていう気もしますが。
これはロバート・カーライル(だよね?)がメインキャラなのがミソでしょう。
で、あの後どーなる訳?
そーいえば舞台版のFULL MONTYの音楽ってDavid Yazbekなんだそうで。
この名前なら別人じゃない... よね?
も1つ
"Precious Illusions"/Alanis Morissette
うぉ〜、こっちもどメジャーだ(苦笑)
アラニスって自分のビジュアルを素材としてどれだけ遊べるか?ってのを基本にクリップを作ってる気がするんだけど、どーなんだろう?
今回もなんだかいろいろやってます(^^)
2002.09.02
2002年第34週(08/18-08/24)
"BIG SWING FACE"/BRUCE HORNSBY
まさかこんなことになってるなんて!
ちょっと前のOUR FAVOURITE SHOP(Viewsic)のラスト(だっけ?)OUR FAVOURITE DISKのコーナーで聞いて
(また画面見てないし... 苦笑)、慌てて名前をチェック...
したら、BRUCE HORNSBY? って、あのブルース・ホーンズビー? ほんとに?
画面に写ってたジャケもみょ〜なイラスト(でもかわいい)だし、この時点では半信半疑でした。
なので、CDNOWで検索。そしたら今年になって出たアルバムだということが判明。
ついでにHMVで検索したら日本盤も出ていることも判明。ほえ〜っ!
それなりに用事があったので出たついでに見たら"2枚以上で500円引き"だったので購入。
で、一番上の行に戻る... っと。
確かにあのand the Rangeで"The Way It Is"とかやってた人だなぁって曲もあるけど、
全体ではもっとモダーンな印象。
たまたまこのアルバムがそうゆうもので通常はもっとナチュラルなもの(私が彼に持っていたイメージはこれ)
をやってるのか、徐々にシフトしてきたのかは判らないけどこの感じはすごく好き。
ということで、O.F.S.に感謝!
このアルバム"The Way It Is"なんて知らない人の方が素直に聴けていいかもね。
それとこのCD最近一層わがままになっていてほとんどのCDを拒否するうちのラジカセに何故かあまり拒否されずにすんでいるのが謎。
<おまけ:今週?のビデオ>
"Keep Fishin'"/Weezer
マペッツと遊ぶメンバー... これって反則!(苦笑)
2002.08.26
2002年第33週(08/11-08/17)
"60 Mile Smile"(Video Clip)/3 Colours Red
祝!再結成!!
こないだ入手してきた"表紙がFeederのGrant"なKERRANG!を見ていたら、何か見慣れたロゴを発見。(Bulldog Bashの告知広告)
一瞬「うそ...」とも思ったけど、どう見てもあのロゴなんですね、これが。
なので、適当に当たりをつけてHPを検索したら... BINGO!!
ちゃーんとありましたHP。
それもシングル曲のクリップがあったりで、かなり幸せ。
彼らのビデオ -特に初期のもの- ってあまり見たことがなかったんだもん。
所属していたレーベル(creation)から離れた時、
もしくはレーベルが無くなっちゃった時あたりにその辺の権利をクリアにしていたのだとしたら立派です。
ただメンバーの個別写真のメニューにBen(元Senseless Things)の名前が見当たらないんですが...
ひょっとして抜けちゃた?
その代わりPaulって名前があるから彼が新メンバーなのかな?
(PaulってNewsページにNewsをアップしてる人と同一人物?)
この再結成、Elevationはイマイチだなぁと思ったのでPeteとKeithには頑張って欲しいものです。
2002.08.18
2002年第32週(08/04-08/10)
"21 Singles 1984-1998"/The Jesus and Mary Chain
じざめりのシングル集。
これ音盤やで見かけた時から「買わなきゃ!」と思っていたのですが、やっと入手しました。
これが彼らの全てのシングルなのか?は私には判りませんが、こうやって聴いてみると彼らの曲って耳に馴染みのあるものが多い多い。
ちゃんとCDでアルバムを持ってるのは"munki"だけなのになぁ。
#そんなんでもライブには行ってたんだけど... (苦笑)
で、これでやっと"Some Candy Talking"の本家版をCDで入手したことになりました。パチパチ!
ところで、Primal Screamの新譜が出たせいかここの所何箇所かで"Bobbyも40才になり..."という記述を見かけて
「え!? そなの?」と思ってちょっと調べてみたら、彼って1961年生まれだったんですね〜。
出てきた時期からもっと若いと勝手に思っていただけになんか苦笑。
そこでまた湧き上がった疑問="Reid兄弟ってどっちが上なんだ?"
"それにJ.A.M.C.の初期メンバーでもあるBobbyが40過ぎなら、この兄弟はいったい... ?" とも。
えーい、調べましたよ。今度こそ。
結論には大笑いだったりもしましたが、おかげで今まで彼らの曲 -特にオチのつけ方- に対して持っていた疑問はちょっと解決したような。
だってWilliam(兄)が'58年生まれ、Jim(弟)が'61年生まれ(こいつもかぁ... )らしいんだもん。
...こうなるとハタチをとっくに過ぎた状態であのノイズG攻撃でデビューって逆に凄い。
まぁ、そうゆうことは置いといて、このアートワーク表も裏もかっこいい!
この兄弟ってハンサムだとは思わないけど、妙にモノクロの写真に映えるっつ〜か。
入っている文字の色も見事な位私の好みです。
そうそう、じさめりって確か"munki"以外のアルバムでのクレジットは"Reid,Reid"になっていたという記憶があるのですが、
これのクレジットは個別でした。びっくり! シングル曲はほとんどにーちゃんの曲だったんですね。
そうなると自分で歌っていたのはどういう基準で選んだんだろう?という疑問が...
2002.08.10
2002年第31週(07/28-08/03)
パス
今回もパスです。ダメだなぁ...
相方が夏休みで家にいるとやっぱり好き放題はできません。
何故か毎日晩飯作ってもらってるし(苦笑)
<おまけ:今週の1冊>
"トンネル・ヴィジョン"/キース・ロウ著,天海弘美訳
乗り物オタク入ってる相方が入手してきたもの。
"ロンドンの地下鉄を1日で(!?)回らなきゃいけない羽目に陥った結婚式を翌日に控えたおにーさんのお話"
ってきいたら読まないわけにはいかんでしょ。
とりあえず勢いでがーっと読んだので、次はちゃんと路線図とLONDON A to Z(中心部だけのものじゃダメ!)
を準備して確認しながら読みたいと思ってます。
...偶然だけど私が持ってる路線図は主人公が持ってるものと似たような時期のものみたいだしね。
しかし、これ(267駅!)を1日で回るって正気の沙汰じゃないなぁ。
そんな訳で、ロンドンの地下鉄(特にノーザン・ライン)に愛着や恨みのある人にはお薦め!
まぁ、結末は予想とそう外れることは無いのですが(苦笑)
2002.08.04
2001年のログはこちら
1月(Week01-Week05)
2月(Week06-Week09)
3月(Week10-Week13)
4月(Week14-Week17)
5月(Week18-Week22)
6月(Week23-Week26)
7月(Week27-Week30)
8月(Week31-Week35)
9月(Week36-Week39)
10月(Week40-Week44)
11月(Week45-Week48)
12月(Week49-Week52)
|