4月はこんなの聴いてました
2002年第17週(04/21-04/27)
"Dirt"/Alice In Chains
"Found dead"って何よ。...すごく嫌な響き。
このバンドに関してはとっくの昔に「もうダメでしょ」と思ってはいたけど、
さすがに今回のニュースにはダメージを受けました。
なぜ検死をしないと身元が特定できない状況に陥っていた訳?
このニュースを見てしまった21日の夕方からサイトめぐりをしたり、音源を聴いたり、
ビデオを見たり... などなどしてました。
で、この声はやっぱり唯一無二なものだなぁと改めて。
他にないよ、こんな鮫皮のおろし金で撫でられてるような感触。(<-変?)
歌ってない時は今にも消えてしまいそうな"Unplugged"でも、
Jerryがメインで歌っている曲にコーラスで入ってくるだけでザワっとしたりするし。
この人とか考えると才能があるということは本当にいい事なのか?と思ったりしますが、どーなんでしょう?
そんな事は私にはわかる筈も無く...
とりあえず"お疲れ様"ってくらいしか見つけられる言葉はありません。
ここのとこアリチェン(というかレイン)の話になると「死んだって話は聞かないから、
まだだいじょぶなんじゃない?」って冗談かましてたんだけど、
ついにこのセリフは言えなくなっちゃったんですね。
あ、なぜ"Dirt"を選んだかって言うとやっぱり彼らならではの世界が一番強いと思ったから。
1stを聴く限りではもっと違う方向に行く可能性も考えられるのにね。
で、Jerry Cantrellのソロ"Boggy Depot"ではLayneの不在を、
Layne StaleyのリハビリプロジェクトMad SeasonではJerryの不在を思い知らされる感じ。
もっともMad Seasonも曲単位ではずーんとくるものがあります。
今回持ってる音盤を適当に聴いていて"Layneの歌ってもう聴けないんだ"と強く思わされたのはA.I.C.のものではなくてこれでした。
しかもラストの曲のタイトルは"All Alone"
...重すぎ。
しかし、"孤独死"って将来的には他人事ではないんですよね。
私はもう"Too Old To Die Young"だけど。
姉からは「ちゃんと見送ってね」って言われちゃってるし、(娘が居る姉はともかく)相方よりゃ〜長生きしてやらんと...
ってなると "独居老人" 化する可能性大な訳で。
そうなったらそうなったで何とかなるんだろうけどね。
でも、ウルトラ怪獣みたいに"泡になって跡形もなく消えてしまう"とか"粉になって飛んでいってしまう"とかできたらいいのに。
2002.04.22-27
2002年第16週(04/14-04/20)
"DON'T WORRY ABOUT ME"/Joey Ramone
1年過ぎちゃったんですね。
そして、こうやって生前の音源がある。
これ輸入盤で入ってきたのを見た時に買い損ねてしまっていたので、もうこの週に買うしかないなって気分になってました。
このアルバムはJoeyのソロ名義ですが、恐怖のワンパターンバンド扱いされていた(私もしていたけどさ... 苦笑)
RAMONESって意外といろんなことを試していたのでこれを聴いても「...相変わらずだぁ」って気がします。
こうやって音盤聴くと彼がもうこの世に存在しないっていうことの方が幻のよう。
しかし、彼にとってはこの曲順,アートワークで本当に良かったんだろうか?
とふと気になったりして。
<おまけ:最近ちょっと気になってしまったビデオ>
"...On The Radio"/Nelly Furtado
グラミーで見た時に「かわいい!」と思っただけに、これを初め見た時には頭の中に「?」が飛びまくりましたが、このビデオ化粧が悪いっす。
あれだけカジュアルな服装であれは無いんじゃない?
最後の方はかわいいからまぁいいけど。
"Soak Up The Sun"/Sheryl Crow
この人のビデオって大抵うそ臭くて嫌いなんですが、これはいーじゃん。
で、このビデオって何か顔違わない?
その後で見たBBCのT.O.P.ではいつもの顔していただけにちょっと不思議。
"We Are All Made Of Stars"/Moby
修行僧のような風貌のMoby。
って、これは映像と関係無くGの音が気になってしょうがないです。誰?
<おまけ - その2>
↓に悪ノリしてこんなもん作ってみました
2002.04.21
2002年第15週(04/07-04/13)
TOOL Live at 赤坂ブリッツ(2002.04.11)
トゥールです。つい調子に乗って10,11日連ちゃんで見に行ってしまいました。
で、何で11日か?っていうと単に前で見たから。そんなもんです。
今回2日行ったのも10日はツアーの初日だというのが気になったのと、
チケット発売日がたまたまバイト中で2階席を取るのが難しそうだったからというだけ。
曲名すらさだかでないようなヤツなのにな〜(苦笑)
実際のライブは途中"AENIMA"からの1曲の映像をインターバルとした2部構成と見るのがいいのかな。
このインターバルってトイレ行ったり、ビール買いに行ったりするのに使えばいいんですよね。
もし、その余裕があれば... ですけど(苦笑)
あの映像2002のクレジットが入っていたし、ビジュアル的なモチーフは"LATERALUS"のもの。
今年のツアー用に作ったのかしら?
演奏に関してはリズム隊はとんでもないし、でもライブ全体のキーを握ってるのはGのにーさん
みたいだし、メイナードはやっぱり特異だし... でした。
さすがに去年フジロックフェスで見た時みたいな妙な虚脱感を伴った快感はありませんでしたが。
でも、今回も不思議な爽快感があったんですよね。何なんだろう? これって。
そうそう、このバンドがセットリストをいじってくるとは思ってなかったので、
2日目に1日目には見なかった映像が出てきた時(映像で判断するなって...)にはびっくり。
映像もライブのうちの場合ツアー単位できっちりとセットが固まってる事が多いような気がしていたので。
別の意味で「映像もライブの一部なのね〜」とふと思ったりして。
映像に"目"や"手"のイメージが多用されていることもあって他にもいろいろ考えてしまったけど。
しかし、こうゆう人たちががんがんツアーをやっているというのは驚異的。
ところで、本当はTOOLみたいな"映像もライブのうち"なバンドの同じツアーを複数回見る時は一日は全体がしっかり見渡せて、
音がいい(と思われる)ミキサー卓の近くで見たいと思ったのですが、
一日目に係りの人に「あっちに行きたい」と言ったら「ブロックが違うのでダメ」と言われてしまいました。
なんで後ろに行くのがダメかなぁ?
そんなこと言うならブロック分けの柵をくぐったり乗り越えたりする人の対策はちゃんとやって欲しいもんです。
少なくとも下はくぐれないようにしとくべきではないのかしらん?
2002.04.15
2002年第14週(03/31-04/06)
"source tags & codes"/...AND YOU WILL KNOW US BY THE TRAIL of DEAD
...バンド名長すぎ。
これバイト行ってた時に視聴機買いをしたものなので、1ヶ月以上前に入手したことになります。
これも試聴機に入っていなかったら買わなかったんだろうなぁ。
表ジャケは気になるから見たら手に取るだろうけど、裏返して"パス"パターンではないかと(苦笑)
だって、この笑うおっさん何?
で、このアルバムいまだにいまいちつかみ所が無いんですけど。
割といろんなパターンのものがたたみかけて出てくるので、
ながらで聞いてると"え、もう終わり?"って感じ。
実際そう長いアルバムでもないけど、実際の長さ(50分弱)よりも短いような気が。
何故だろう。
1曲目の唐突にはじまる感じでまずやられてしまうのが悪いのか?
もっともそう頻繁に聴いてる訳でも無かったので、ブックレット見るなりしてもうちょっとちゃんと聴いてみた方がいいのかも。
<おまけ:最近?気になったビデオ>
"Bullet"/Creed
CGアニメだと思うんだけど、何か気持ちわる〜い。
クリーチャーを切る時の剣を持っていない方の手がよく宗教画なんかで見られる手つきになってるし... (^^;)
でも"いや〜っ"って言いつつついTV画面に目が行ってしまうのは何故?
どうせなら実写+合成だった方がいっそう気色悪くて良かったかも。
"The Distance"/A
これ好き!
何台かの固定カメラの画像を横に組み合わせて1枚の絵にしてあるだけだけど、なんかすごくAっぽい気がする。
2002.04.08
2001年のログはこちら
1月(Week01-Week05)
2月(Week06-Week09)
3月(Week10-Week13)
4月(Week14-Week17)
5月(Week18-Week22)
6月(Week23-Week26)
7月(Week27-Week30)
8月(Week31-Week35)
9月(Week36-Week39)
10月(Week40-Week44)
11月(Week45-Week48)
12月(Week49-Week52)
|