9月はこんなの聴いてました
2002年第39週(09/22-09/28)
"SONGS FOR THE DEAF"(SPECIAL EDITION)/QUEENS OF THE STONE AGE
やっと入手しました>DVD付き英国盤
とりあえずの感想としては、音盤で聴くよりもライブの方がかっこよかったな〜 っと(苦笑)
なのにもう富士ロックフェスでの布陣では無いんですよね。残念。
タイコ叩くDaveかっこ良かったのに...
とはいえアルバムも妙な迫力があっていいんですけどね。
曲自体は結構聴きやすいのに、なんかちょっと不穏な感じが漂ってるあたりがたまりません。
曲間のつなぎも◎だし。
あ、このアルバムの曲単位のデータって無いのかしら?
CDにはざっと参加メンバーが書いてあるだけなので、誰がどこで何やってるのやらさっぱり。
そりゃ〜Mark LaneganがリードVoらしい曲くらいは判るけど。
ひょっとして日本盤にはあったりします? (もしそうだったら誰か内緒で教えて〜 ^^;)
で、参加メンバーにA Perfect CircleのPazの名前があったのにはびっくり。
もっとも同じくA.P.C.のTroyがライブに参加していたので、良く考えれば納得でした。
...この核になっている2人以外は流動的というバンド構成って面白いです。
ついでにこのアルバムからのシングル?"NO ONE KNOWS"のクリップも変!
演奏シーンには出てこないMark Laneganが何故かドラマ(というよりコントかも... )
部分にはいるし。ヒマなのか?と思ったけど、クレジットがMarkとJoshの曲だから?
だとしたら律儀というか...
それより、強すぎるぞ>鹿。
と思ったらこれもディレクターはミッシェル・ゴンドリー?(苦笑)
しかし、ここの固定メンバー2人って何かディスカバリーチャンネルの犯罪検証物に出てきそうな
ルックス -まっさきに嫌疑をかけられそうなタイプと「実は...」というタイプ- だなぁ...
とふと思ってしまいました。すまん!
そそ、ちょっとだけ情報。
英国盤はHidden TrackとしてMOSQUITO SONG"、BONUS TRACKとして
"THE LOST ART OF KEEPING A SECRET"(Live at Troubador)と"EVERYBODY'S GONNA HAPPY"の2曲付きで計16曲。
おまけのDVDはTroubadourでのライブ -Daveもいます- から3曲("MONSTERS IN THE PARASOL","NO ONE KNOWS","THE LAST ART...")と
Vintage Vinylという所でのインストアライブ?から2曲("QUICK AND TO THE POINTLESS","ODE TO CLARISSA")
の計5曲。
ところで、彼らのサイトのDVDのプレビューには野外での絵があったような気がするんだけど、
そんなん入ってないぞ。
まさか英米で内容が違う... とか?
もしそうなら悪夢だわ〜
2002.09.30
<追加情報>
英米でDVDの内容は微妙に違います。
2003.01.23
2002年第38週(09/15-09/21)
パス
いったい先週は何してたんだか?
とりたてて何か聴いてた記憶が... 無い。
ケーブルの音楽系チャンネル垂れ流しはしてたんだけど。何故だろう?
<おまけ:今週のビデオ>
"Envy"/Ash
いったい何組のパロディ(というかそっくりさん?)が登場してるんでしょう?
HIVESとかWHITE STRIPESとか簡単だったのですぐに気がついたんだけど、まだまだいるよね?
2002.09.23
2002年第37週(09/08-09/14)
"Long way around - AN ANTHOLOGY 1991-2001"/Chris Whitley
SONYから出たChris Whitleyの ...編集盤。
これあくまでも編集盤でBEST盤じゃ無いのがミソ。
出しているのがSONYなせいか最新の"ROCKET HOUSE"からはおしるし程度しかピックされていないし、
"PERFECT DAY"からは何も無し(ってカバー集だからか?)。
まぁ思いっきりプラス思考で考えると、一昨年に出たライブ盤がベスト盤的な選曲になってる感じなので重複を避けたとも言えるのかも。
...ここまでだとけなしてるみたいですね(苦笑)
でも実際はかなり気にいってます。
CDかけて1曲目("HOME IS WHERE YOU GET ACROSS"-DEMO)が聴こえてきてすぐに「うっわ〜、かーっこいい!」って言ってたんだから世話無いわ。
それとこういった未発表バージョンを多く収録した編集盤にありがちな「これってレアでしょ〜。ほれほれ」的な雰囲気ではなくて、
頭からボーナストラックまでちゃんとまとまった雰囲気になってるのには好感が持てます。
どうもこのアルバムを作るにあたって既発の音源に関してもちゃんとリミックスをしてるみたいですね。
しか〜し、このアルバム(ここのところ新譜が出ると試聴機に入っているHMV渋谷は当然としても ^^;)
ちょろちょろっと回った何軒かの巨大音盤やで棚にジャケットが見えるように並んでいたのにはびっくり。
あ、うちのわがままなラジカセもこれはほとんど拒否しません。
...身の危険は判ってるようです>ラジカセくん
<おまけ:これ何?>
"system"/The Vampire Lestat
って、正体は知ってるんですが(爆)
映画"THE QUEEN OF THE DAMNED"のレスタト・バンドのクリップという設定のビデオです。
これ実際に歌ってるのはKornのジョナサンだそうで。
私のイメージではレスタトはこんな歌い方はしないと思うんだけど、向こうではこれでOKなんかいな?
まぁ、曲や歌い方は時代ってものがあるので文句言っちゃいけませんね。
しか〜し、この映像にはちょっと文句が言いたい!
レスタトの顔に毛穴があっちゃいかーん!!!
全部加工しろとは言わないからクリップでアップになる部分くらい気にしてくれないと。
CGでとばすくらいそんな手間でも無いと思うんだけどなぁ。
あ、それに何でばりばりのブロンドじゃないの〜?!>レスタト ...ゴスだから?
それにしてもこの映画の日本語タイトル「クィーン・オブ・ザ・ヴァンパイア」って何か響きが浅くてイヤだなぁ。
もっとも映画自体には期待してないんですけどね。
<おまけ(その2):これってどーゆうこと?>
先週といえばやっぱり米国同時多発テロ(+うちの空き巣被害)の1周年。
そこで疑問。なぜBON JOVIは「あの日」に日本でプロモをやってたんでしょうか?
発売日に合わせたって言ってもちょっと妙な感じです。
彼等ってニュー・ジャージー出身でしょ。
その何日か前にイレギュラーな日程で始まったNFLの開幕戦のイベントでタイムズスクエアで
ライブやってたという話はありますが... やっぱり何かひっかかります。
ちょうどライブで日本滞在中のMOBYが「何でこんな日にNYに居ないで日本にいるんだろう?」
というような事を言ってた(らしい)というニュースを見かけたせいで一層疑問が。
2002.09.17
2002年第36週(09/01-09/07)
"USA"/King Crimson
これを喜んで聴く女子中学生ってイヤかも〜
これのLPって私が初めて買ったクリムゾンのアルバムなんですよね。
...確か中学生の頃(爆)
まぁ、当時最新アルバムだった訳で... ジャケットも好きだったし... むにゃむにゃ
しか〜し、私がこれを家でガンガンと聴いていた頃の母って今の私位の年だったということにふと気がついて苦笑。
なるほど私や姉がかけてるレコードを文句も言わず一緒になって聴いてたのは何の不思議も無い訳です。
でも、もし今の私に中学生の娘がいてこんなん聴いてたらきっと不安になるぞ。
偉大なり>母
それにしても、これがリマスターされて(ついでにおまけも付いて)出るなんて思って無かったな。
これってなんだかオーバーダブがどーしたとかいわくつきのアルバムだったんじゃなかったっけ?
今聴くとこうゆう音がそれなりにメインストリームで流れていたというのが恐いというか、いい時代だったというか。
っと、今でもTOOLがめちゃ売れしたりもしてるので土台はそう変わってる訳でも無いのかも。
今だと単純に「かーっこいい!」では済まなくて、小難しい事にしたがる人が多そうなのが問題なのか?
私もヘンな区分けにとらわれないように気をつけなくては。
<おまけ:こんなビデオが流れてました!>
"Uninvisible"?/Medeski Martin & Wood
こんな人たちのクリップがMTVで流れてるなんて!
これだからクリップ垂れ流しの時間はあなどれません。
2002.09.08
※今日は父の誕生日。電話したけどもう一度、おめでと〜>父
(でも、これを見てるはずは無い... ^^;)
2001年のログはこちら
1月(Week01-Week05)
2月(Week06-Week09)
3月(Week10-Week13)
4月(Week14-Week17)
5月(Week18-Week22)
6月(Week23-Week26)
7月(Week27-Week30)
8月(Week31-Week35)
9月(Week36-Week39)
10月(Week40-Week44)
11月(Week45-Week48)
12月(Week49-Week52)
|