3月はこんなの聴いてました 

2002年第13週(03/24-03/30)
"Hi-Fi SERIOUS"/A 

発売から結構たってしまいましたが、Aだよ〜ん。
久しぶりの新譜。1こ前のあほ〜なタイトルのLiveはMini Albumっぽかったから3rdになるのかな?

先行シングルの"Nothing"をMTVで見て"傾向変わってたらどうしよう?"と思っていたし、 はじめに聴いた印象も"何か真面目になってないか〜?"っていう感じで、はっきり言って"あれれ..." 
でも、何回か聴いていくうちに馴染んできました。 前作のやんちゃぶり全開(しかも愛情こもった悪ふざけ入り)な感じも捨てがたいけど、これはこれでいいぞ。 というか、はじめの印象は1曲目の"Nothing"に引きずられていた気がする(苦笑)

しかし、この人たちすっごいいろんなネタ持ってるみたいね。 "The Springs"なんて何の説明もなくラジオとかで聴いたら"誰?"って思うかも。 まぁ、JasonのVoが聞こえてきた時点で"あっ!?"って思うだろうけど。 他にも思わずニヤッとしてしまうようなフレーズが紛れ込んでいて楽しいです。
#"Pacific Ocean Bluse"聴いて"あ、3 Colours Redっぽい..."って思うヤツ>私

今回も耳あたりのいい曲なのに歌詞は皮肉たっぷりと思われるものもしっかりあるし... ま、訴えられたりはしないだろうけど。 これを書くのに訳詩を再度見てみたら老齢年金?貰ってる人はタダでライブ見られるようなフレーズがあって苦笑。 「まだ」そうなのか〜? むこうのお年よりって強いわぁ。
そーいえば「オースティン・パワーズ」も3作目作ってるんだっけ?  それならA使ってやって〜! 

彼ら早々とサマソニに出演決定だそうで。めでたい。
...でも、単独で見たいぞ〜!!

2002.04.01

2002年第12週(03/17-03/23)
"MONO"/GANDPA BOY 

週の前半と後半できっぱりと分かれてしまいました。 そんな訳でまた2枚。
こっちは後半に聴いていた物です。
Aの新譜をダブルポイント狙いで買いに行った時につい試聴機買いしてきました。 そこにあった解説によるとPaul Westerbergの変名ユニットで、なんか"まさかの新譜"だそう。 ついでに元リプレイスメンツのメンバーも参加?とも書かれていた気がしますが、CDのクレジットはみーんな変名っぽいし HP見ても全然わかりませーん。

それはともかく、ほどよく力が抜けた感じがいいです。 なにより何か楽しそうなんだよなぁ。 聴いてるこっちが嬉しくなっちゃう。
ポール・ウエスターバーグのソロ"Evevtually"をひっぱり出して聴いてみたら、これのアップテンポな部分に近いみたい。 もっとラフだけど。

ただ、これジャケットが好みじゃないので、この解説が付いていなかったら試聴機に入っていても多分聴いて無かったんじゃないかと思うとちょっと恐い。
そーいえば、なんでTHE REPLACEMENTS聴いてなかったのかな?と思った時にも「あれじゃジャケ買いはしないなぁ」と 思ったんだっけ。
なお、このアルバムDashboard Confessionalなんかと同じVAGRANTレーベルから出てました。 ちょっと不思議。

"How I Long To Feel That Summer In My Heart"/Gorky's Zygotic Mynci 

こっちは前半に聴いてたもの。  ...正確に言うとThe Cash Brothersの次に多く流してました。
実はこれ2001年の10枚の穴を埋める候補のうちの1つだったんですね〜 
でも、買うタイミングを逃したり、日本盤以上に輸入盤が高かったりして結局年内には聴けず今年に持ち越しちゃってました。

そんなんだから期待してるようなしてないようなで、入手してからもなかなか聴く気にはならなかったんだけど、 たまたま「とてもまだ3月とは思えない」陽気に誘われてCDラジカセに乗せてみたら妙にぴったり。
このアルバム タイトルといいジャケの雰囲気といいもっと夏のイメージで作った物だと思うんだけど、 日本でなら融けてしまいそうな夏よりもうらうらとしてる春の方が雰囲気合いそうです。
さりげなーくふわふわしていて聴いてて気持ちいい音。でも地味だぁ〜

2002.03.24

2002年第11週(03/10-03/16)
"How Was Tomorrow"/The Cash Brothers 

う〜、こんなはずでは。 今年頭の予想ではそろそろHardな音の方に揺り戻しがくると思っていたんだけどなぁ。
ということで、キャッシュ・ブラザース。 ちょっと前にNick Loweをキーワードにして検索をしていて引っかかってきたPUREMUSICのサイトの 3月の表紙の3人(2人+1組)のうちの1組で、カナダ出身の兄弟デュオです。

彼らのサイト(<-クリップがまるまる見られたりもする!)を見ると、 この2人それぞれそれなりにキャリアのある人のようですがこれが全米メジャーデビューなんだとか。 それにしても私がこれを入手したHMVの某店にはコーナーの所に説明の文章が入っていたのにはびっくり。 (例として挙がっていたのはWilcoとかですが、私はこのへんちゃんと聴いてないので当たっているのかは不明です。)
と言ってもCDNOWで検索したらこのアルバムがでたのはほぼ1年前ということも発覚。 あっれ〜?

まぁ普通のポップデュオ(フォーク/ルーツ?寄り)なんだけどそれが逆に新鮮に聞こえるあたり、私の耳腐ってるのかもしれません。 ついでに書いちゃうと、聴いてて頭をよぎったのは "真面目にやってるALT..." って、何だかなぁ?(苦笑)  でも、そう思ったところでALT聴きなおしていないから全然外れちゃってるかも。
それにしてもさすが兄弟、声の響き方がいいな。 ぱっと見のルックスは違えど骨格は似ているってことか。 おかげでどっちがメインで歌っているのかいまいちわからないんですけど。

しかし、このBassとPianoのクレジットがあるPaul Taylorって?  良くある名前なので確認のしようが無いんですが、先週末に友人とWingerの話をしていただけにちょっと苦笑。

"meaningless"/Jon Brion 

これはJason FalknerのBeatlesのカバー?なアルバムを音盤やさんで見かけて、その素性を探ってる時にたまたま引っかかってきたもの。
なんといっても元The Graysだもの。きゃ〜っ!!
"即入手せねば〜!"と思ったのですが、その時点では通販サイトでは見つからず。 扱っていたArtistdirectのサイトでも入荷待ちの状態でした。 そうこうしているうちにさすがCD大国日本、2000年クレジットのこのアルバムが新譜の棚にまぎれてディスプレイされているのに遭遇。 "う〜、誰か仕掛け人がいるのか?"という邪推は置いといて素直に喜びましょう。

私はまるで気がついてなかったのですが、この人って結構いろんな人のプロデュースをやってたりバックで参加してたりしていたんですね。
で、音は"...Aimee Mannみたい" 
音の印象だけじゃなくて、歌い方もなんか似てる気が。 ...何故だ?
って、実際に彼女のプロデュースもやってたり、競作の曲があるという情報は持っていたのですり込み入ってる可能性も大有りですが。

そうそう、このアルバム1回目からBGM的に流してしまったんだけど、どうゆう訳か次に出てくる歌詞が判ってしまう曲が聞こえてきたのには軽く混乱。 デジャブ? そんな馬鹿な〜(苦笑)  と思ったら、何とカバー。CHEAP TRICKの"Voices"でした。 それで "あ、そうゆうセンスの人なのか!" と思ったら何か納得。
このカバー、アルバムにすんなり馴染んでいていい感じです。

2002.03.16

2002年第10週(03/03-03/09)
"Still Life With Guitar"/Kevin Ayers 

ん〜、まだ先週を引きずってます(苦笑)
これはとりあえず一番最近のスタジオ盤ってことで。
私がきちんと彼の音盤を聴くようになったのは'86の"As Close As We Think"からなので、 ここから3枚はやっぱり後追いで聴いたのとは聴いてる時の気分がちょっと違います。
でも"As..."と次の"Falling Up"はLPでしか持っていないので、なかなか聴けないんですね。 ターンテーブルが遠い... 物理的にじゃなくて精神的に。
ま、今回のライブ「も」このアルバムから結構やっていたし、CDだと好きじゃない曲("M16")も スキップできるのでいいんだけど。

今回ライブ行って結局何が最大の不満だったか?というと、新曲を何もやらなかったって ことなんですがこのアルバムを聴いてるとその思いが一層強くなってしまいます。
未発表の曲はライブではやらないっていう方針も有りだとは思うけど、 本当にアルバム作っているっていうんなら1曲くらいやってよぉ〜

実際にはこのアルバムよりも多く聴いてた音源もあるんですが、まぁそれはそれってことで。 OllieのGってやっぱりかっこ良かったんだなぁ... っと。(爆)

2002.03.10


2001年のログはこちら
1月(Week01-Week05)    2月(Week06-Week09)    3月(Week10-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week30)    8月(Week31-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week49-Week52)