10月はこんなの聴いてました 

2002年第44週(10/27-11/02)
"THE LAST DJ"(CD + BONUS DVD)/TOM PETTY | HEARTBREAKERS 

脱プレステ生活!
今度はDVDプレーヤーです。これなら端子の繋ぎ替えしなくていいんだもんね〜。
で、DVDプレーヤーでCDも聴けるということを思い出させてくれたのがこのアルバム。 米盤のリージョン・フリーって据え置き型のDVDプレーヤーでかかるので便利だわ〜
でもこれその辺の量販店ではまったく見かけなかったので、通販で頼む時には「ひょっとして日本では見られない?」ってちょっとドキドキしちゃったけど。
このおまけDVD思った以上に充実してました。 内容は良くあるセッション風景+インタビューですが、曲が割としっかり入ってる所が良心的。 で、「あ、ほんとにロンさんがいる〜」と思ったり。でもCDでのクレジットは少ないけど>ロンさん
CDの方もトータルでは何だか明るい(暖かい?)印象でいい感じです。
...と思ったらこれにもJon Brionが絡んでいるとは。(<-DVDにも映ってます)

ところで、このクレジットちょっと謎。
これってTomさんのソロ扱いになるのか?ハートブレイカーズ名義になるのか? どっち?  それにHEARTBREAKERSに"THE"が無いし。何でだろう?

<おまけ:今週?のビデオ>
"Everybody Lets Me Down"/J. Mascis & the Fog
これもそっくりさん(?)大集合なビデオ。 バンドメンバーのオーディション風のクリップっていったいどれだけあるのやら?だし 話の展開はいかにも〜ですが、審査してるのがJなせいか妙なユルさが(苦笑)
で、ここにもTHE HIVES風の人物が... すっごいなぁ。

<おまけ(その2):このジャケはスゴイ!>
"Best Of"/Siouxsie & The Banshees
シンプルなのにパッと見て「あ、スジバン!」ってすぐ判る。 しかもインパクト大。
こうゆうジャケってありそうでなかなかありません。
思わずジャケ買いしそうになっちゃいました(買ってないけど ^^;)

2002.11.04

2002年第43週(10/20-10/26)
"SEA CHANGE"/BECK 

このCDず〜っとラジカセに嫌われていて、入手して以来聴けませんでした。 それで「ま、いいや」って思うくらいの期待度しか持っていなかったというのが事実。 どうもここの所のBECKって私には「悪くないけど... う゛〜?」って感じだったんです。 確かに悪く無いどころかきっちり仕事してるとは思うんだけど、何だかちょっとピンとこなかった。
しか〜し、このアルバムは違った! 
全体的には地味で華やかさに欠けると思うけど、この雰囲気は今までのアルバムあってのものという感じがするのが特にいいなぁ。 歌が前にどんっとでたものだけど、以前の"One Foot In The Grave"のようなシンプルな作りではなくていろんな小細工をしてそうな所が好き。
ここにきて「あ〜、今までがあったからこれができたんだなぁ」と思わせて貰えるなんて、見くびっていてゴメン!>BECKちゃん
このアルバムでのツアーならまたライブ見たいなぁ... THE FLAMING LIPSと回ってるというのは納得です。 とはいえ、あの"いかにもエンターテインメント!"なショーも楽しくて好きなんだけどね。

あ、そうだ。
このアルバムって初めのうちは4種類のジャケがあったんですよね。 私が入手したのは白っぽい線がうわ〜っと居る("B")タイプなんですが、 これってジャケだけじゃなくて盤を含めたアートワーク全体が違っていたのかな?  だって盤の番号をチェックしたらちゃんと"-B"が付いてるんだもの。 だとしたら、すごーい!

<おまけ:今週?のビデオたち>
"CHECK THE MEANING"/Richard Ashcroft
この人また歩いてるよ... って思っていてぜんぜーん画面を気にしてませんでした。
が、何これ?!
あの天使?って何? ビデオクリップのストーリーは歌詞と関係があるんでしょうか?  わからーん。

"Still Waiting"/SUM41
これ初め途中から見て「何故"The Sums"? 何故この格好?」と思ったんだけど、 頭から見て(しかもメガマニで同時通訳付きだった)爆笑。 しかも、あのレコード会社のお偉いさん役ってマッドTVに出てるお兄さんやん。

"I Am Mine"/Pearl Jam
彼等のビデオクリップって... 何年ぶり?
まずばっさりと髪をおとしたエディの額の生え際の見事なM字にびっくり。 で、その後マイク・マクレディの老けっぷりに愕然。 ほんとすっかり名前の通りのスコットランド系(マックなんちゃら系)なおっさんなんだもの。 年月って恐いわぁ。
ところで、後ろでKey弾いてる怪しいおっさんが居るんだけどいつから増えたの?

2002.10.28

2002年第42週(10/13-10/19)
"Lapalco"/Brendan Benson 

ついにTVにプレステを繋いでCDを聴くという生活に突入してしまいました。 これ、いちいち端子を繋ぎ換えしないといけないのでめんどくさいんですよね。
MDが付いてなければCDラジカセなんぞライブのチケット1枚分で買える時代だというのに何をしてるんでしょうか?  微妙な壊れ具合なものを捨てるってーのがイヤなんだけど。

そんな訳で、とりあえずこれ。6年ぶりのアルバムだそうな。
自分で曲を描いて歌う(おまけにセルフプロデュース)人のアルバムはよほどの事がない限り、 前作を気に入っていればそれなりに気に入る事が多いのですがこれもそのパターン。 あまりにもあまりにも地味〜な感じですが。
ただ、流してきいているとなんか曲順とかちゃんと考えてるのかな〜?という気がする事もあったりします。 でもなんだか邪魔にならないところがいいかな... っと。
しかし、某メガ店の試聴機の所の紙にあった(ような気がする)「2002年型猫型ロック」って何なんだろう? 
確かに盤には猫がいるし、おまけで付いていたステッカーも猫抱いてるけど。 あ、ジャケは全然ダメなので私は即このステッカーをケースに入れました。 ...この人前作のジャケも謎だったし、そうゆうセンス無いのかも。

<余談>
なんとなーくジョナサン・キャロルの本を引っ張り出して読んでました。 この人の本にはどこまで実際にあるのか判らない映画ネタや音楽ネタが登場してくるのですが、 今回たまたま出してきた「沈黙のあと」にはナイン・インチ・ネイルズやらカーカスやらがとある人物の 行動パターンの変化の象徴として出てきてました。
この人の本ってぜーったいに一般受けはしないと思うし、 読後の感覚も"これってどーゆうことよぉ!"だったり"うげ〜"だったりするんで人にはあえて薦めませんが、 私は妙に好き。
あの"今まで立っていたはずの地面がいきなり無くなる"ような感覚はたまりません。  ...悪夢的だけど。
本なんて読んでないでくまの教室の宿題やらなきゃなのに〜!

2002.10.22

2002年第41週(10/06-10/12)
"COMFORT IN SOUND"(-1? WEB試聴)/FEEDER 

ラジカセが末期的な症状に陥っているので、CDはほとんど聴けていません。ぐすん...
で、これはNMEのサイトからの試聴。 Netにつないでだらだらとサイトめぐりをする前に開けて、そのままBGMにしてました。 ついでに不用意に他の物を再生しちゃったりして「何で?」ってこともありましたが、 ほんと便利な世の中です。

このアルバム、日本先行で今週発売なんですよね。英国では確か来週。
それがこんなに早くこうやって(ほぼ)全曲聞けるということがセールス的にはいいのか悪いのかは私には判らないけど、 "アルバムが出たらとりあえず買いに行く!"モノの立場からいくと単純に嬉しい。 特に彼等のようにちょっと問題があった場合は...
先行シングルを聴いた(<-ビデオなので"見た"が正しい)時には、もっとがんがん!ってくるのかな? と思っていたんだけど全体的には落ちついた感じに仕上がっているんでしょうか?  グラントの声ってバラードやらアコースティックバージョンやらの方が活きると思っているので、私としてはそっちの方が嬉しいかな。 あ、ライブは別ですけど。
でも再生関係(?)が私の音の悪いPC(簡易版のスピーカーつけたりもしてますが)だというのがやっぱりイマイチ。 ...もうちょっとの辛抱?

再生装置の方もそろそろ考えなくっちゃ。 聴きたくてもかからないCDが多すぎて、もう限界です〜(苦笑)

2002.10.15
...今日は相方の誕生日だったりする(苦笑)

2002年第40週(09/29-10/05)
"UP"/Peter Gabriel 

ラジカセのご機嫌が最悪です。
先週ちゃんとかかったのは、↑と"field songs"/Mark Lanegan,"Long way around"/Chris Whitley, "SONGS FOR..."/QOTSA,"NEWCLEAR"(CDS)/Ryan Adams... だけ。って、ひどすぎ。

これはPeter Gabrielの10年ぶりのスタジオアルバムだそうですが、 「何か相変わらずだなぁ」って感想しか出てこないのは何なんだろう?
で、可も無く不可も無く... なーんて思ってしまったのはちょっと悲しい。 ま、ラジカセさんが最悪なので何回も聴けた訳では無いから、聴きこめば違った風になることを期待しよっと。
それにしても"US"から10年!?    そんなに経っているなんて!!!
でもこのアルバムからのシングル"The Barry Williams Show"のクリップを見たら、 ガブちゃんたらしっかりじーさん状態でございました。 ううっ...
頭はタマゴみたいでかわいかったけど、これでいいのか?

2002.10.07


2001年のログはこちら
1月(Week01-Week05)    2月(Week06-Week09)    3月(Week10-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week30)    8月(Week31-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week49-Week52)