1月はこんなの聴いてました
2002年第05週(01/27-02/02)
"The Dark Is Rising"(DVD Single)/Mercury Rev
英国版のDVDシングルです。通販で頼んでいたのが着きました。
彼らのビデオクリップってかなり変なので「何か面白そう」と思って頼んじゃってました。
(PAL方式でもPCでなら見られるので)
それにいくら円安とはいえ安かった(送料考えなければ£2以下)し。
とはいえ映像はクリップではなくて2001/08/26のREADINGでのライブものでした。
これはこれであやしくてよろしいのですが、あのクリップもかなりきていたのでちょっと残念。
いっそのことまとめてクリップ集出してくれないかしら?
ちなみにこのDVDにカップリングされている音のみの物 -と言ってもスライドショー的に写真が出るけど- 2曲
("Prelude In E Flat Minor -Opus 48,No.4","Tides Of The Moon (Live)")は一緒に出たCDSには入ってないようです。
...全部集める気になったら大変そうですね〜。
などと書いていますが、先週いっぱい聴いてたのは前回挙げたMark LaneganとChris Whitleyの"ROCKET HOUSE"(+Gingerの"I'm A Lover...")
だったりして(苦笑)
電車用MDの新作を作らなくては(爆)
2002.02.03
2002年第04週(01/20-01/26)
"field songs"/Mark Lanegan
某所掲示板で私の2001のアルバム10枚の穴部分の1つはこれじゃないか?と指摘されて
CDNOWのWish Listにずーっと放り込んだままにしていたことを思い出しました。
で、新宿行ったついでに「めがてん」を覗いてみたら発見。しかも20%オフ!
おかげで予算内(輸入版は2,000円超えると考える ^^;)に収まっていたので入手しました。
...変な所でケチです。
しかし、このアルバム地味ですねー。
すごくいいんだけど、派手な曲はほとんど無し。
ずっとミドルからスローな曲が続いてるし、バックの音もひたすらMarkの声を際立たせる為にあるって感じ。
相変わらず彼の声+歌は魅力的なんですけどね。
それとScreaming Treesにもあったそこはかとなく東洋(というより中近東か?)風な雰囲気の曲も健在なのは嬉しい限り。
このアルバムもっと年とってから聴いてもきっと大丈夫でしょう。
それにしてもこうゆうアルバムが"Sub Pop"から出ているというのはやっぱりちょっと違和感あるなぁ。
最近のあのレーベルってこういったスローで寂しげな感じのものに力入れてるんでしょうか?
そそ、別の買い物に行ったHMVでベアブリックを貰ってしまいました。 わーい!
2002.01.27
2002年第03週(01/13-01/19)
"ECHO PARK"/FEEDER
うん、大丈夫。ちゃんとFEEDERの音源聴けてます。
このアルバムを2001年のベスト10に選ばなかったのは、私の手元にあるだけでも3バージョンあって「なんだかなぁ?」
と思ったせいなんですが、HMV-UKのサイトを見てたらまた"JAPANESE EDITION"がLIMITEDで出るような事が書いてありました。
しかも私が持ってる日本版とは曲目が違うという。...はて?
で、今回聴いてたのは"UK-Version"。12曲入りです。
ですが、この3枚なら私はE.U.版が一番まとまってる感じで好き。
UK版に追加になっている"Satellite News"もきれいな曲だけど、あの位置にスローなあの曲があるとちょっと間延びした感があります。
まぁ、この(UK)バージョンを初めに聴いてればどう思ったかは判らないか?(苦笑)
でも、ライブ音源(ライブビートのエアチェック)を聴くとやっぱり一瞬「うっ...」ってなるなぁ。
2002.01.20
2002年第02週('02/01/06-01/12)
"THE JOSHUA TREE"/U2
昼間なーんにも見るものが無かったのでFOX−TVの"extraordinarily"を流していたら、何故かグラム・パーソンズの話をやっていました。
私はぜんぜん知らなかったんだけど、彼が亡くなったのはLA郊外のジョシュア・トゥリー・インという所で
生前の彼との約束でマネージャーがジョシュア・トゥリーの砂漠で亡骸を荼毘にふしたのだそう。
(まじめに見ていたんじゃないので間違えてたらすみません)
この番組ではこのインの8号室に彼の魂がまだ居るらしいといったことをやっていたのですが、
でも私にすると「なんでまだそこに居るのよ?」って感じ。
約束を果たして貰ったんなら、ちゃんと成仏するか転生してくれー。
そんなんでなんだかこの砂漠と同じ名前のこのアルバムを聴きたくなっちゃいました。
聴いてたら"このアルバム発売当時はでっち奉公中だったなぁ"とかいろいろ思い出しちゃったり、
当時はシングルになった曲に耳をとられていたんだなぁとか思いつつもそんなに古びてないことを再確認。
当時好きだった曲("One Tree Hill")に今でも反応してしまったのは意外でしたが。
ま、人間基本はそうそう変わるもんじゃないってことでしょうか?(苦笑)
それにしても80年代頭にはヤツラ(U2)が姿を変えつつ2000年以降まで続くようなバンドだなんて思ってもみなかったわ〜。
で、先週はすっげーショックなニュースも...
私の今一番のお気に入りFeederのDrs、Jon Leeくんが現地時間7日にフロリダの自宅で自殺してしまったらしい。
これ11日に着たNMEのニューズレターの見出しで"Feeder urged to carry on despite drummer's suicide"
ってーのを見て初めて知ったんだけど、これを見た時の私の反応ったら
「Suisaide? え、自殺〜? 誰が? drummer? Jon? うそ〜っ!
なんで? 何考えてるのよ!
ばか〜っ! 死んじゃえっ!! ...っと、もう死んでるんだぁ(泣き笑い)」ってパターンの何とも言いがたいものでした。
でも、たとえどんな理由があったとしても自分で寿命を決めるような事はやっちゃいけないっす。
自分は良くても残された人たちに対しての責任はどーすんの?
身近に居た人は「なぜ? どーして相談してくれなかったんだろう?」って思うだろうし、引きずると思うし
...つらいだろうなぁ。
2000/01/19のロフトでのライブの後に見かけた限りでしか言えないけど、ここのメンバーって仲良さそうだったから「続ける」っていうニュースを見てもちょっと心配。
それに確かキリスト教だと自殺では天国には行けないんじゃなかったっけ? ばかっ!
嫌な事やつらい事の方が重大な時もあるかも知れないけど、生きてなきゃ楽しい事や嬉しい事だって無いんだから。
私より若いくせに勝手に死ぬなよぉ。
なるべくなら彼の魂が安らかでいられますように... R.I.P. Jon
ばかやろ〜!!
2002.01.13
2002年第01週('01/12/30-'02/01/05)
パス
今年も第一週はパスです。
今実家にはレコードプレーヤーは無いし、今回はMDも持参しなかったし、MP3ファイルを作ってPCに入れておこうとも考えなかったので。
まぁ、1週間くらい何も聴かなくても私は死にゃーしないですから。
帰省ついでに母に「エルビスってかっこよかったんだねぇ〜」と言ったら、やっぱり帰省していた姉に
「当たり前じゃない。若いころはかっこよかったんだよぉ。」と言われてしまいました。
しかし、昔私よりさんざんな事を言っていた気が>姉
#この件は2001年第50週と関連してます
あ、姉と言えば彼女が行ったライブのチケットがパンフに挟まってるのを発見。
しかも、それがジューダスだったりするし。
良く探せばthe POLICEやGENESISの初来やUTOPIAなんかも出てくるはずなんだけど...
そのうちやろ〜っと(苦笑)
そういえば、この正月は何故か○○年ぶり(実際の年数は恐くて書けない... )に高校2年の同級生10数人と会う機会があったんだけど
"誘ってもらって感謝!"でした。
当時の呼び名とか聞くと「うっわー、変わってない!」って思えてしまうところがすごいというか。
高校の3年間に関しては「暗黒の」とか「眠り続けた」といった枕ことばをつい付けてしまいがちだったけど、
「暗黒の」はやめよ〜っと。このクラスで3年間だったらもっと楽しかったんだろーなー。
っと、教室ではずっと寝てたんだっけ>私(苦笑)
2002.01.06
2001年のログはこちら
1月(Week01-Week04)
2月(Week06-Week09)
3月(Week10-Week13)
4月(Week14-Week17)
5月(Week18-Week22)
6月(Week23-Week26)
7月(Week27-Week30)
8月(Week31-Week35)
9月(Week36-Week39)
10月(Week40-Week44)
11月(Week45-Week48)
12月(Week49-Week52)
|