7月はこんなの聴いてました 

2001年第30週(7/22-7/28)
the WiLDHEARTS at SIBUYA AX(2001/07/24) 

今週はまだ終わってませんが、週末は苗場に居るはずなので。

「C.J.の居るWiLDHEARTSは見たこと無かったんだもん...」とか「2Fのチケット取れたから〜」 なんてーのがいい訳に過ぎないってーことはわかってます。 とりあえず新曲が出ないってーのも判ってます。 どーしようもないバンドだってーのも判ってます。
でも好きなんだもん。これはどーしようも無い。

今回は唐突に"EARTH vs the WiLDHEARTS"のメンバーでの再結成。 しかも「再結成って一体何回目よ?」とか言ってたんだけど、家族に迷惑のかからない範囲で行ける単独公演、 ライブハウスだけど2F席のチケットも出るとなればやっぱりチケットをとってしまうのが悲しいサガ。
おまけに当日は東京地区でも今年最高の暑さ(38℃ってほんと?)で、ちょっと歩いただけで汗ダクダク。
な訳で、かなりネガネガな気持ちで会場にたどり着きました。
AXって初めて行ったのでどんなん?と思って歩いてみたんだけど、1Fの高い所は意外と見やすそう。 だけど、2Fは設計する時にシミュレーションしなかったんかい?って怒りたくなるくらいの見にくさ。 あそこの2Fは悪くてB列がとれないと駄目でしょ。座っていても前の人の頭でステージが見えない。 列によって座席を半分ずつずらして互い違いにするとか素人目でみてもやりようがあるだけに腹が立つ。
おかげで前座のアンチ・プロダクトから立って見ちまったい。

このバンド某UKの音盤やさんのサイトに「日本に行くお金が足りないからラッフル買って!」(<-誤解してるかも?) って感じの事が書いてあって「ん〜?」と思ってたんですが、無事来られたようで。
Gのおねーちゃんがレプリカントみたいな容姿だったのでつい目がそっちに...
演奏はほぼ30分ぴったり。

またしても30分以上の休憩の後、WiLDHEARTS。 バックドロップにあるバンド名の"i"がまた小文字なのを見てつい喜んでしまうのが自分でイヤ。 醒めた目で見てるつもりだったんだけど、やっぱ駄目だわ。
本編が1時間ちょい、アンコールが20分位? 曲目は予想通り初期の曲中心。 "Turning American"なんて私初めて聴いた気がする〜。 今回は確かカバーは無し。 CJが"Sweet Home Alabama"のイントロ弾いてたんで「そのままやってくれー!」って思ったんだけど。 そうだ!あれにのせて歌うんなら"Sweet Home Shibuya"じゃなくて"Tokyo"だよ>Ginger

まぁ、CJとGingerが同じ視界に入ってるのを見て -同じ視界のど真ん中に前の列のおにーさんの頭が入っていたり、 ステージ後方からの照明が2Fを直撃しててイラつくといった大きなマイナスがあっても- つい幸せな気分になってしまったようなミーハーだからなぁ。
この2人って雰囲気バラバラですが、ああやって並んでるといい感じなんですね。不思議〜。 コーラスも安心して聞いてられるし。
あ、CJって今髪型モヒだったんですね。知らなかった。
謎だったリズム隊は結局DrにStidi,BassにAnti ProductのToshi。 Drはやっぱりはしり気味?(苦笑) ヘルプのToshiはDanny担当のコーラスパートも含めて無難にこなしてたみたい。

こうゆう「再結成」には気持ちが退いてしまうけど、結局楽しんでるんだから始末に終えないぞ。
最終的に「Dannyが回復して元気になったらまたおいで。 こっちの都合が悪くなかったらまた見に行ったげるから」 ってー気分になっているんだから、まーったく。
...こうなったら見守っててあげるわよ。

しかし、なんでこいつら本編からアンコールまであんなに間をあけるのかなぁ?
これとGingerが何か言おうとしてる時に「じんじゃー!じんじゃー!」ってコールして それをさえぎってしまう人達、ちょっと許せんです。 両方ともライブの流れがズタズタになるのにー。

2001.07.26

2001年第29週(7/15-7/21)
"BICYCLE RACE"/QUEEN 

ばーいせこ、ばーいせこ...

そう、ツール・ド・フランスの真っ最中です。
で、J-SKY SPORTSの中継のはじめとおしまいのスタジオからの場面でこの曲がエンドレス状態で流れてるんだよぉ。 うー、他にちゃりんこ関係の曲って無いのか〜? 
フレディさんの声って夏場にはちょと暑いと思うんだけど...  (ファンの皆様ごめんなさーい)
もっともこの曲のインパクトに勝てるものを探すのは難しいかもね。
#確かクラフトワークでそのまんまな"ツール・ド・フランス"って曲もあるはず。

それにしてもランス・アームストロングったら強すぎ。 何か「いくぜ〜」って感じでちぎって行っちゃうんだもんなぁ。 頑張れ! ウルリッヒ。

2001.07.22

2001年第28週(7/08-7/14)
"PLAYBACK" BOX-CD1/Tom Petty and the Heartbreakers 

37℃... それって体温より高いやん。どうりで何もしなくても汗が出る〜。

先週SilverGingerRadioで"American Girl"を聴いたらヤツらの曲が聞きたくなりました。 しかも最近のやつじゃなくて初期のもの。 そうなるとLPかBOXしかないし、このくそ暑いなかアンプつけてさらに温度を上昇させるのもイヤなのでBOX。
流してみたら、意外というかやっぱりというかこのうだりそうな暑さに良く合いました。 さすが、フロリダ出身だ... と思う私は短絡的すぎ。
でも窓閉めてエアコンかけながら聴くよりも、断然「あづ〜」とか言いながら聴く方がいい。 バドあたりのアメリカン・ビールがあったらもっといいかもしれない。
そっか、1stとかはよく夏の夜中に聴いてたんだっけ。

しかし、彼ら今現在はまた活動してんのかしてないのか良く判らない状態だけど長いねー>活動。 だいたい私がこっちに出てきて初めて行ったライブがヤツら、しかも今は無き有楽町そごうの上の「読売ホール」だもん。 あ、ホールは今も健在なんでしたっけ?
ライブはちょいとバンドの調子が悪いかな〜って感じもあったし(確かキャンセルされた日もあったと思う)、 客のノリが悪くていまいちだった記憶が... ソロを弾いてもぜーんぜん盛りあがらなくてぐれるマイク・キャンベルというのを見たような気がするんだけど(気のせいかも?)

それにしてもこの人達がこの時以来単独では来てないなーんてね。 BOXをだらだら聴いていても私が好きなのはやっぱり初期だし、女性コーラス入ったライブ映像とか見ると「なんか違うだろ?」って思うから まぁそれ、特に再来日を強く望むってことは無いんだけど。
...でももし何かの間違いで来たらチケット取ります。 やっぱ"Free Fallin'"(<-はTomのソロの曲だが)とか生で聴きたいもん。
#Tom Petty & the HEARTBREAKERSが来たのは
この年だよん。

BOXには関係無いけどTomさんのソロ"FULL MOON FEVER"の裏ジャケの写真、好きです。
ああゆう感じに力が抜けた状態でカメラに向き合えるって凄い。 あのアルバムの頃って彼40になるかならないか位? んー、あこがれちゃう。
注)カメラを向けられた時、両手を身体のサイドにだら〜っとしてみましょう。 ...何か不安にならない?

さらに脱線。WiLDHEARTSの"29 x the Pain"のエンディングってHEARTBREAKERSの"LISTEN TO HER HEART"と似てない? "29..."は後ろにおまけがついてるし、よくあるパターンっていえばそうなんですが(苦笑)、 聴いて「...あはは」って感じ。 FUN LOVIN' CRIMINALSの"Big Night Out"で繰り返して出てくるフレーズが"American Girl"のサンプリングだという事に気が付いた時と同じ位の脱力感に襲われました。

2001.07.14

ちょっと気になったので調べてみたら、彼ら今ツアー中なんですね。うっわ〜 

2001.07.16

2001年第27週(7/01-7/07)
SilverGingerRadio 

あづい〜

先週は別の趣味(くま作り)の関係でいつもよりPCにはりついてました。
で、ついでに某Ginger(まんま... )のHPを見にいったら、これを発見。 なんか納得な選曲なので流してるとつい「にへら〜」としちゃいます。
"29 x the Pain"で名前が出てくるようなバンドや関連バンドは当然として、 それ以外でもTom Petty & the HEARTBREAKERS,Silver Sun,Jason Falkner,Redd Cross... などなど
この人の趣味ってほんと面白いなぁ

そーいえば兄さんの'98?のアコースティックライブのアルバムも頼んじゃいました。
えーい、ライブのチケットだって取ったぞぉ(AXの2Fだけど)
...暑くてやけおこしてるかも? 
無駄使いもしてるしなぁ

SilverGingerRadioを聴きたい人はここからどうぞ

2001.07.08


1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week30)    8月(Week31-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week23-Week26)