3月はこんなの聴いてました 

2001年第13週(3/25-3/31)
"Bachelor No.2"/Aimee Mann 

日本盤でたんですねー。よしよし。
でも音盤やさんで見たらエンハンスド部分を除いても私が持ってる盤よりも1曲多い気がするんだけど。 まぁ、いいっか。

もう4月なのに昨日は雪。ニュースで見た代々木公園の「桜に雪」が妙に美しかった。

2001.04.01

2001年第12週(3/18-3/24)
"ハイ・フィデリティ" (恵比寿ガーデンシネマ) 

音盤じゃありませんねぇ(苦笑)
でも、音盤やのにーさんの話だから許して〜
これ小説をうまくコンパクトにまとめたなぁって感じ。
映画版では舞台がロンドンからシカゴに移ってどーかなー?と思ってたんだけど、意外と違和感は無かったかな。 主人公がやたら軽いにーさんになっちゃってる気はしたけど。 小説の方はもうちょっと屈折してるもん。
あとマリーの扱いに困ってる気もした>映画。

それにしても話の筋よりも着てるTシャツやチャンピオンシップ・ヴァイナルにある音盤のジャケットに目がいってしまう私。 で、サラとのエピソードでロブがバウハウスのTシャツ着てるーとか、ディックが着てるのはラブロケ?とかチェックしてるし。 やーだーなー。
音盤関係ではクリムゾンのディシプリンがやたら目についていけませんでした。
もっと細かいところのチェックがしたーい!

そそ、万引きスケボー小僧2人組が作ったという設定で流されていた曲はロイヤル・トラックスの物らしいんだけど、これかっこ良かった。 やっぱちゃんと聴いてみないとイカンのかも?

ところで今アカデミー賞の中継見てるんですが、クリス・ロビンソンのかみさん(?)ってゴールディ・ホーンの娘だったんだ!? いやぁ、最近ぜーんぜん雑誌類を見てなかったせいか知らんかったですよ。
でも、しっかり母と娘の間に座ってるしこの親子何か仲良さそうね。
しっかし、クリスったら目じり下がりっぱなしやん。

2001.03.26


2001年第11週(3/11-3/17)
"always: your way"(CDS,CD-1)/my vitriol 

火曜に戻って来てから先週はくま(Teddy Bear)週間。
水曜に教室、土曜は恵比寿のくまフェスに行ってきました。 でも、やっぱ私くま関係のフェスって苦手です。 会場内に漂うあの雰囲気が何か恐いんだよぉ(苦笑)
作家さんと話をしちゃったら欲しくなるから(だってその人が作るくまに興味があるから声をかける訳で...)予算の無い私はひたすら見るだけなのが悪いのか?
そんなこと言ってても端布やら何やらで散財。またモヘア買っちゃった... あ〜ぁ。

このCDSは水曜の教室の帰りに入手してきた物。 Top Of The Popsでやってた曲です。 これがヒットしないでどーする?って感じ。狙ったかな? で、私みたいなのがまんまとはまるっと(苦笑)
でも、こうゆうギターロックって好きなんですねぇ。

CD1を選んだのは2曲目とジャケットの色合いのせい。 ただ何も2枚で出さなくてもいいと思います。 今回なら1-2と2-2or2-3で出した方がすっきりしたんじゃない? って、完全に趣味の問題ですが。 あ、2枚で出すならクリップの収録希望です。
本当はアルバムを買うつもりだったんだけど、何故か発見できず。 もっとも英国盤だと値段見て「日本盤待つかー」になる可能性が大なのが悲しいけど。

そいえばTOPってVIEWSICでは放送終了だそうで。 あのアイドルとダンス系と米国物ばかりのチャートって結構笑えて私は好きだったのに。 寂しいなぁ。

2001.03.19


2001年第10週(3/04-3/10)
"I've Been Delivered"アルバム(Breach)に収録/THE WALLFLOWERS 

火曜から実家に帰ってるんだよ〜ん。
またしてもこっちはずっと雪。 どーせ風邪が完治していないし、もともと外に出る気もないからいいんだけど。
しかし、新幹線で新潟に近づいたらいきなり空がどよ〜んとしたのには苦笑。 そんな歓迎しなくてもいいのにね。(注:冬にぱーっとした青空が続くと何か悲しくなります>私)
で、実家の猫の片っぽ(はな、♀、年齢不詳)のイビキを聞く度に"イビキかく猫ってどれくらいいるんだろ?"と疑問に思う日々なのにゃ。

そんな訳でこれは日曜〜火曜の間でリピートしてた曲。 何となく軽〜い感じなのが◎。
これってライブで聴いてやたら印象に残っていたんですよね。
そそ、やーっと"(breach)"入手したんです。それもCDNOWで限定盤を見かけたおかげで注文する気になったという。 だめだぁ〜>私 

"Damn the Torpedoes"/Tom Petty and the Heartbreakers 

これはおまけ。聴いてはいないから。
Tom PettyのLPは確か姉が買ってたはずなのに今は何故かほとんど私の手元にあります。 でも、これだけどうしても見つからなくてず〜っと変だと思ってたんですよね〜。 すっごい久しぶりにジャケットを見たけど、やっぱ懐かしいな。
そんなんでレコード見てたら昔から"謎... "と思っていたオフィシャル?(とりあえずShelterレーベルなのよ)ライブ盤も発見。 これは確か私が買ったヤツですが、向こうに持っていかなかったのかしら。
ついでにずっと"何でアルバム持ってない?"と思ってたthe JAMのアルバムがあるのもみーつけ。 あったのは"the GIFT"だけだったけど、これも姉のだったとは。


2001年第9週(2/25-3/03)
"Special Beat Service"/THE BEAT(THE ENGLISH BEAT) 

先週はCD流しながら、くま(Teddy Bear)を作る毎日でした。 で、1日1回は回してたのがこれ。
このCDアメリカ盤なのでTHE BEATじゃなくてTHE ENGLISH BEATなんですねー。あー、悔しい。
こないだ音盤やさんで新しいベスト盤を見たような気がして、うちにある2枚の編集盤と一緒に引っ張り出してあったんですが、 Teardropsといい80年代づいてるのかも?>私 
しかし、見かけたベスト盤ってやっぱりうちにある2枚とジャケットが違う... THE BEATってオリジナルLPは確か3枚じゃなかった?(爆笑)

でもこのバンドって今聴いても何か"小粋"な気がします。
黒人と白人のツインVoでホーンやキーボードが入って、スカやらも取りこんだポップな訳だからもっと"おなか一杯"な感じになっていてもおかしくなさそうなのに あくまでも軽くてポップな所が。
ま、あまりにもポップで耳さわりが良すぎるので流れていってしまうきらいはあるけど。 もっとも私はそこが押し付けがましくなくて好きなんですが。
そいえばBEAT解散後?に結成したGeneral PublicにはVo2人がそのままいるし音の傾向も変わってはいないと思うんだけど、THE BEAT時代の様な粋な感じはそんなにしないっけ。 (思いこみか?)

関係無いけど、昨日CDNOWから届いたMark Kozelek(Red House Painters)の新譜、10曲すべてAC/DCのカバーでした。 何故だ?

2001.03.04


1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week30)    8月(Week31-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week23-Week26)