6月はこんなの聴いてました 

2001年第26週(6/24-6/30)
"CARIBBEAN MOON"/Kevin Ayers 

先々週にエアコンが壊れていることが発覚。先週に入ってからの夏日で溶けてました。

そんな訳で、もう夏の定番の登場です。
暑くて動く気力がなくなると引っ張り出すアルバムがKevin Ayersのベスト"THE KEVIN AYERS COLLECTION"。 で、その中でもこの曲がぴったりです。
あー、ここまで暑いんならいっそのこと浜でだらだらしたいなー。
って、南の島には似合わないのは十分判ってはいるんですが。 でも海まで歩いて行ける所で育ったんで夏って言ったら海なのよ...  泳げないけど。 そのへんに海があるということだけでいいんです。
そんな私が海無し県に住んでるんだから困ったもんだ。

Kevinに関しては去年でたらしいLive"TURN THE LIGHTS DOWN"もこないだ入手しました。 冗談抜きで彼が現役でライブやってくれている(と言っても'95の録音だけど)、しかもバンドで、っていうのは嬉しい。 たまーにライブやってるのはHP見て知ってはいたけど、証拠をつき付けられないとなかなか「事実」なのを実感できなくて(苦笑)
でも、こんなアルバムが出ていたのを知らなかったというのは抜かりすぎ>私

エアコン? 火曜日の夕方に修理してもらって「わーい!」と喜んだ約4時間後には水漏れザブザブ。 これは何かの間違いに違いないと思いこもうとしたけど、やっぱり水は漏れてくる。
Webで検索してみたらこの状況はドレンホースの詰まりらしいということが判明。 おかげで運良く自力で処理できました。ふぅ。

2001.07.01

2001年第25週(6/17-6/23)
"ROCKET HOUSE"/CHRIS WHITLEY 

きゃー、何か雰囲気が違ってる!
ここんとこ何枚かは「しぶ〜いお兄さん」って感じだったけど、このアルバムではDJ(DJ LOGIC)が入ってる曲まであります。 かーっこいい!!
兄さん枯れてないねぇ... 嬉しいなぁ。
3曲目なんてアルバムの流れで聴いてこそ生きる曲だとは思うけど、すごく好き。

実を言うと私前のアルバムはそんなに好きじゃなかったんです。 確かに聴いて凄いとは思うけど、私はこの人の何だか訳わかんない所が好きなもので 「ストレート過ぎない?」という不満が。
ついでにあの渋めの路線が好きだった人はこのアルバムにはちょっと戸惑うかも?とか余計な心配までしてるし。 ほんと勝手だわ

このアルバムにはライブ盤に新曲として入っていた"SERVE YOU"と"LITTLE TORCH" (ライブ盤でのタイトルは"FIREFIGHTER")が入っていたんだけど、これがもう全然違っていてびっくり。 ...でもライブバージョンの方が私は好きだな。(苦笑)
あ、"SERVE YOU"ではTRIXIEの声も聴けます。 欧州盤"Dirt Floor"のおまけで入ってた"Alien"ではまだ"こども〜"って感じでしたが、 もうしっかりした感じになってますね。ジャケの絵は子供の頃に描いたのなんだろうな。
そういえばDAVE MATTHEWS(富士には結局来ないの?)とBRUCE HORNSBYが参加してる曲ってーのもあったっけ。

ちょっと嬉しくなったのでChris Whitleyの日本盤アルバムのデータをまとめてみました。 良かったら見てやって下さいませ。

2001.06.24

2001年第24週(6/10-6/16)
"VIDEOS 1985 TO 1989"(VTR)/THE JESUS AND MARY CHAIN 

アバランチがスタンレーカップ取りました!
サキックからボークにカップが渡されるのを見てたら泣けてきちゃって... (苦笑) 
もっとも試合が終わる直前にフォースバーグがユニフォームを着てベンチの所に現れたのを見て、もううるうるきちゃってはいたんですけど。
でもデヴィルズの控えGKのヴァンビーズブルックさんは1度もスタンレーを手にすることなく20年のNHL生活にピリオドを打つという噂も。 あの趣味のいいマスク(というかメットというか)が見られなくなるのは寂しいです。 しかし、彼って前にフロリダでファイナルに出た時もアバランチに阻まれたんじゃなかったっけ? 22年でやっと取ったボークと20年で取れなかったビーザー... いろいろです。

それにしてもやっぱり昼間に雨が降っていると腑抜けてしまってイカン。 TVKで"スターゲイト SG-1"を野球のBプロ的にやってるのを発見して「VIVA 梅雨前線!」などと喜んでもいるんですが、 昼間でろ〜っとしてたんじゃゴキやらカビやらが出てきても文句言えないもんなぁ。

と、前置きはこれくらいにして音盤の話。
ボークさんと確か同じ年のChris Whitleyをだーっと聞いてたら"Some Candy Talking"の元歌を聞きたくなってめりーちぇいん。 でもテープを探すのが面倒だったので(CD買えよ>私)シングルコンピ(?)ビデオを引っ張り出して見ました。
久しぶりに聴くといいっす! 

"Psychocandy"からの物はギターノイズがこの梅雨空に若干うっとーしいかなぁ?という感じもしますが、 Voの声が意外と乾いて聞こえるのでしんどくないし、ちゃんとメロディーが聞こえるのでOKです。 ここの曲ってメロディはポップでしっかりしてるもん。
この兄弟も仲悪いんだっけ? もったいないなぁ。
画面の方はながら見。手ぶれっぽい絵が多いせいかずっと見てると酔いそうになるので。 ただ、どうしてここのVo(兄?弟?どっちだ?)ってシャツのボタンを一番上まできっちりしめたがるのでしょう? 何か気になるぞ。

あ、そだ! 先先週に"ジョーといえば..."と書きましたが、大変な人を忘れてました。
すまん、ストラマーおやぢ。
冗談抜きで頭からすこーんと抜け落ちてしまってたなんてすっごいショック。

2001.06.16

2001年第23週(6/03-6/09)
"Song 2"/BLUR 

まだ先週中は決着がつきませんでした>スタンレーカップ・ファイナル
そんな訳で、引き続きNHLモード。 何も1日に何回も同じ試合を見なくてもいいんじゃないかとは思いますが、やってると見ちゃうんですね。 1回を集中して見ればいいのに、ほんと馬鹿。

で、これも定番応援曲です。
正確に言えば、これのイントロ+"Uh,hu!"って部分だけを繰り返して使ってることが多いみたい。 コロラドでやった第5戦の試合が始まる前にも延々と流れていて妙に気分が盛り上がってしまいました。
...試合の方はボロボロでしたが(泣)  何もいきなり復調しなくてもいいのに>モギルニー

泣いても笑ってもあと数時間で決着がつきます。

"grounded"(DVD)/MY VITRIOL 

英国盤のDVDシングルです。tindersticksの新譜の限定盤を頼むついでに話のタネに買ってみました。 でもその目的の物は手に入らず... なんか本末転倒な気がする。

結論:DVDの据置プレーヤーでは駄目でしたが、PCのDVDドライブでなら見られます。
据置で駄目なのはフォーマットがPALだから。英国ものだから当然ですね。 でも英国とはリージョンコードが一緒なだけにこのフォーマットの制約って嫌な感じ。
#注:このディスクのリージョンコードは"All Regions"でした。

絵は(思いこみかもしれないけど)CD-Rで見るのよりも綺麗な感じ。 ただフルで見られるのはタイトル曲1曲のみというのはケチくさい。 このクリップ自体はなかなか不条理で面白いんですけど。
そーいえば、何故かヴィンセント・ギャロが出てます。


1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week30)    8月(Week31-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week23-Week26)