2月はこんなの聴いてました 


2001年第8週(2/18-2/24)
"Floord Genius" the best of JULIAN COPE and THE TEARDROP EXPLODES 1979-91 

ここのところなんかティアドロップ・エクスプローズ(とPIGBAG!)が聴きたくて、聴きたくて。
でも"KILIMANJARO"も"WILDER"もLPでしか持ってないしプレーヤー調子悪いしで避けてましたが、結局このベスト盤でお茶を濁してしまいました。 まぁガス抜きにはなったけど、やっぱアルバム聴きたいっていう気がちょっとする。 なんか妙に気持ちいいんだよなぁ>このバンド。
最近出た(?)再発CDにはおまけがいっぱい入ってるみたいなので、そろそろ観念して買ってきますか。
でも、昔好きだったバンドや人のすでに持っているLPをCDで買いなおすのって何か気がすすまないんだよなぁ。 CD買ってもLPは手放したりしないから物が増えるだけだもん。
うー、アナログプレーヤー買いなおした方がいいのか〜?

それにしてもまだしょっちゅう咳こんでるってー事実は情けなすぎ。

2001.02.25

なーんてJulian Copeの1st(なぜかCDでも持ってる)をBGMに書いてたら辛抱たまらなくなってLP出してきてしまいました。 今"KILIMANJARO"がBGMです。

2001.02.25


2001年第7週(2/11-2/17)
パス... 

火曜日に熱がでてこの1週間ほとんど動けませんでした。
土曜(17日)のJマスシスのチケット持ってたから週末までには下がるだろうと踏んでいたんだけど、甘かった。 さすがに前の日まで4日間38度代が続いたあげく、まだ37度代後半の熱がある状態ではとても家から出られないです。 無理無理出たとして帰って来られなかったりしたんじゃー話にならないしね。
さすがに何年かに1回くらいはこんなこともありますわ。

なお、これを書いている18日現在もまだ37度前半の熱が... あはははは。

2001.02.18


2001年第6週(2/04-2/10)
"BUCK ROGERS"(CDS)/FEEDER 

入手するのが1ヶ月遅いって>私
曲自体はもうWebでクリップ見たりTOP OF THE POPSで見てしまっていたりして耳にしていたんですけどね(苦笑)
彼らの曲って私にとって妙に気持ちのいいテンポのものが多いんですが、これもそう。 ライブでいい具合に跳ねられる... といいなぁ。 ここのところの著しい体力低下を何とかせねばー。
このBuck Rogersってタイトル、人の名前みたいだにゃーと思ってちょこっと調べてみたら昔のSF系のTV番組の登場人物みたいですね。 日本でもやってたのかな?(でも私は見た記憶が無いぞ)

今回のCDSは青い方が未発表曲2曲とBuck Rogersのビデオクリップ、オレンジ(^^)の方が未発表曲2曲入り。 今のところ個人的にはオレンジの方がまとまりがいいかなー?と思ってますが、曲的には青い方の2曲の方が面白いかもね。
そうそう、彼らのCDSってさばけるのがどんどん早くなってる気がします。 それ自体は良いことなんですが、今回みたいに第一次入荷時(?)に入手しそこなうと大汗です。はい。 ...そーいえば7”はまだ未入手だわ。


今回はもう1枚。
(1st)/The Wallflowers 

これはライブの予習用に流していたもの。(11日の渋公に行きました)
実はこのアルバムずーっと「つまんなーい」と思っていて全然聴いていなかったんです。 でもライブなのに最新アルバムは何故か買い損ねてるというていたらくぶりなので、「せめてこれくらい聞いておこう」と引っ張り出してきました。 そしたら、やっぱり全体的にはだらーっと長くて凡庸なのは変わらなかったんだけど(苦笑)、割といい曲もあるのを"今更"発見。
このアルバム6分以上あるような曲を抜いて再構成したら意外と良くなるかも。

ライブでも"Ashes to Ashes"くらいはやってたような気がします。 が、アンコールのカバー曲で燃えてしまって(笑い転げてとも言う)曲目ぶっ飛んでしまいました。あはは〜
しかし彼らアメリカのバンドなのにカバーしてた曲が英国の人の物というのが何か象徴的というか、すっごい面白いなぁと思いました。

訂正!
Webめぐりをしてライブのセットリストを確認してみたら、1stからはやってないようです。 どこで勘違いしたんだろう?  う〜、ほんと私の記憶って当てにならないなぁ。

2001.03.01


2001年第5週(1/28-2/03)
Neil Innes at 高田馬場AREA (02/03) 

いやー、まさかニール・イネスを生で見られるなんて思ってませんでした。 だいたい彼がライブ活動をしてるなんてぜーんぜん知らなかったんだもん。
しかも来日の情報を知ったのは1月30日(火曜日)の夕方... 焦った。2/2,3,4じゃ1週間ないやん。 そんな訳で、情報をぴあで見かけた後本当に「あのニール・イネスはライブやってるのか?」ってことから調べることからはじめて、 次の日にVINYLまでチケット買いに走りました。

で、いざ見てみたら無茶無茶おちゃめなおっちゃんで、彼1人でやってた第1部なんて笑いっぱなし。 (第2部はバックが日本で集めた(集まった?)人たちだったせいかあまり暴走はしてなかったようでしたが)
あ、第1部は7:10頃から始まって8:00まで、15分の休憩をはさんだ第2部はボンゾ・ドッグ・トーキョー・ドゥー・ダ・バンドというホーン3人を含む7人編成のバックを従えて45分+ アンコール2回計15分という構成でした。

しかし、あの過剰なまでのサービス精神はすごすぎ。 わざわざ落とさなくていいと思える曲まで何かやってしまうんですもの。 「おっさん、何もそこまでやらんでも... (^^;;)」と思いつつ、ケラケラ笑っている自分にも苦笑。
曲目はいろいろ取り混ぜてだったと思います。いろいろと客席と掛け合いもあったんですが、なにぶんにも予習してる余裕が無かったのでしっかり反応できない自分がちょっと情けなかった。 子供の頃に聴いていた物ならそう予習をしなくてもOKなんだけどなぁ。

全体的にはいろんな意味ですっごく楽しめてしまいました。被り物もあったしね。行って良かったぁ。 私が聴きたいなぁと思っていた曲はやらなかったのはちょっと残念だったけど。
そそ、「ラトランド・ウィークエンド・テレビジョンのほんの1コーナーだったのに、何だか大きくなっちゃった」とか何とか(違うかも? ^^;) ってラトルズのことを紹介していたのが印象的でした。

2001.02.04


1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week30)    8月(Week31-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week23-Week26)