5月はこんなの聴いてました 

2001年第22週(5/27-6/02)
"Welcome to the Jungle"/GUNS N' ROSES 

アイスホッケーです。NHLです。スタンレーカップ・ファイナルです。
そんな訳で、ジョーと言えばペリーでもエリオットでもウォルシュでも、当然モンタナ(何故? ^^;)でも無くサキーック!だし、 レイと言えばデイヴィスでもギランでも無くてボークなんです。なんだかな〜

この曲はNHLを見てると結構定番のように耳するものの1つ。 通常ホームチームがパワープレーに突入するなどチャンスになった場面に流れてくることが多いのですが、 第3戦(6/1),今期の生中継1回目に流れてるのが聞こえた時には、"何かすっごくや〜な〜の〜"って気分になってしまいました。 だって洗濯物を干しにベランダに出ていた隙に私が応援してるコロラドが2連発の反則をくらって5-3のパワープレーという事態になっていたんですもの。
あのイントロ+AXLの雄叫びであーんなにいや〜な気分になるなんて思ってもみなかった! でも勝ったからいいんだもんね。

今回ファイナルに残った2チーム(コロラド・アバランチ、ニュー・ジャージー・デヴィルズ) のアイス・アリーナではちょいと懐かしいロックが結構流れているのでBGMをチェックするのも面白いです。
この2ヶ所は割と似た傾向の曲が流れている気がしますが、 N.J.は場所柄か「さぁ行くぞ!」って感じの場面でよくRAMONESの"BLITZKRIEG BOP"が聞こえてくるのがちょっと嬉しい。

しかし「ちゃんちゃんちゃちゃちゃ、ちゃちゃちゃちゃ」という音を聞くと、 つい「レッツゴー!」と言いたくなってしまうのは自分でも病気かと...
そういえばあれっていったい誰がいつ始めたパターンなんだろう?

...で、今日やってた第4戦は負け。おかげでまたタイになっちゃった。
シコラがかっこよかったのは良かったんだけど(でもN.J.の選手なのよね>シコラ)

2001.06.03

2001年第21週(5/20-5/26)
"BRAND NEW BOOTS AND PANTIES"/V.A. 

IAN DURYのトリビュート盤なのかな?
彼も確か癌だったんですよね。ふぅ...
このアルバム目当てはフィーダーのグラントくんだったんですが、彼が歌ってるのはちょっと不利な曲だったみたい。 この曲("BLOCKHEADS")って元が異様にかっこよかった記憶があるもので。
でもエアチェックしたテープは実家にももう無いんだろうな。

イアン・デューリーの曲ってかっこいいと思う反面何故か場末の飲みやでねーちゃん口説いてるようなイメージもあって、 子供の頃はいまいち積極的に聴く気にはなれなかったのはちょっと残念。
でも、彼らって何て言えばいいんだろ? ある種の男の世界っていうか、当時小娘だった私なんかは近づいちゃいけない雰囲気をかもし出してたんですよね。
しかし"Get up and make love with me"とかいう歌詞が聞こえてくると未だに「あ〜れ〜(^^;)」と思うぞ。 この曲を女性の声で聴くなんて夢にも思ってなかったし。やっぱ凄いな>SENEAD O'CONNER
そいえば元STIFF組からはWRECKLESS ERICが参加してました。音を聞く限りでは元気そうで何よりです。

このアルバム、複数の人が参加してはいますがバックがブロックヘッズの物がほとんどなせいか、 こうゆうトリビュート物にはありがちな曲単位のバラツキによる違和感のようなものは感じることなく聴くことができました。 やっぱりTHE BLOCKHEADSって達者なのね。

2001.05.27

2001年第20週(5/13-5/19)
"LATERALUS"/tool 

先週に引き続きレーベルともめていた?バンドです。
それにしてもこのパッケージは綺麗だわ〜。 (悪趣味といえば悪趣味なのかもしれませんけど) 思わずCDケースを透かして見ちゃいましたよ。
お金もかかっていそうです。 だって、ブックレットに綴じづれがあったらメタメタになりそうだもんねぇ。
そんな訳で日本盤は解説の紙とタイトルが書いてある紙が余計な感じ。 歌詞が付いてる訳でも無いしなー>日本盤

音は動く目玉のジャケで衝動買いしてしまった"AENIMA"よりもポップじゃなくなっている(Voの比率が減ってる?)ようですが、意外と聴きやすいです。 相変わらずちょっと長すぎだけど。
ん〜、何かプログレ者に受けそうな気がする。
それと、これしょぼい音で聴くとダメなアルバムみたい。 私愛用のCDラジカセではそこそこ以上ヴォリュームを上げないと妙につまんなく聞こえてしまいます。はい。 まぁ聴き始めると自然と手がVOLに伸びるんでいいんですけどね。
で、聴きながら爆睡したらすっごい気分が良かった(爆笑)  TOOL聴きながら寝るなよって気もしますが、ぼ〜っとしてたらいい具合にふぅっと... ちょっと呪術的なVoにやられたのかしら。

彼ら今の所今年のフジロックフェスに来ることになってるんですよね。 楽しみ〜  これの前に出た"SALIVAL"から判断するとライブも面白そうだもん。 でも会場で寝込んだらどーしよう(それよりチケット買わなきゃ 苦笑)

そーいえばこのVo私と同じ誕生日だそうで。同い年じゃないのが救い?

2001.05.19

2001年第19週(5/06-5/12)
"Old Ramon"/RED HOUSE PAINTERS 

これ新譜だけど録音とミックスは1997秋から1998春だそうで。 この人達もレーベルともめてたみたいですね。 なーんで私が気に入る人達ってそんなんが多いんだろう?(苦笑)
前のアルバムから随分たってはいます。 でもコンピレーション物やらMark Kozelekのソロやらもあったし、 前のアルバムでこのバンドを知った私にとってはちょうど良い間だったんですけど。 THE CARSのカバー"ALL MIXED UP"が2000-01冬のGAPのCMで使われていたし。 (もし予備知識無しであれがthe Carsのカバーだと気がついた人が居たら偉い!)

しかし、このアルバムの4曲目なんかを聴くと「んー、やっぱバンドっていいなぁ」などと思ってしまいます。 Mark Kozelekのソロも気に入っていたんですけどね。 惜しむべきはこれが3年もデッドストック状態だったってことでしょうか。
あ、今回はカバーは1曲も無いんだ? タイトルがアレだし彼らがやったら面白そうだからRAMONESのカバーを期待しちゃったんだけど。

↑聴いてると落ちつきすぎちゃうせいかセットのようにして流してたのがこれ。
"THE PLACES YOU HAVE COME TO FEAR THE MOST"/DASHBOARD CONFESSIONAL 

って、タイトルもユニット名も長すぎ...
音盤やさんの紹介文によると何だか元エモバンド(って何?な世界ですが)のVoをやってた人のソロユニットなんだとか。 ...そうゆうことは良く判らないので置いておこう。
R.H.P.に比べると瑞々しいっつーか、若いなーって印象を受けます。 この感じどこかで聴いた覚えがあるぞ〜と思たら、これってギタポに一脈通じるような? うみゅみゅ。
なにはともあれ試聴機に入れておいてくれてありがとう>某音盤やさん


2001年第18週(4/29-5/05)
帝国の歌 

って、ちゃんとしたタイトルは判りませーん。 STAR WARS「帝国の逆襲」から流れはじめたアレ、ダース・ベイダーさまが登場なさる時に流れるアレでございます。
世間ではゴールデンウィークといっても、相方の仕事その他で通常の生活だった私。 昼間ぼーっとしてたらwowowの罠にはまってしまって、29日からずっとSTAR WARSどっぷり。 "あのアナキンの子供にしてはルークってだめじゃん"とかなんとかあほ〜な事を言いつつ見ておりました。
さすがに4本連続は強烈でしたが(見てるなって... 苦笑)
で、思わず「てーこくはとてもつよい」などと歌ってたり。あはは...

もう1つ
"RESCUE(THE MINDWINDER'S REMIX)"/ECHO AND THE BUNNYMEN 

シングル"IT'S ALRIGHT"のCD1に入ってるリミックスですが、なーんとインスト状態。 ウィル・サージェントのGの音が気持ちいいです。ぐるぐるぐるぐる。 この曲でイアン・マックのVoが入っていないなんて想像したことも無かったのですっごい新鮮でした。
しっかし、1stアルバム収録曲でまだ商売するかぁ?
おかげで性懲りも無く買うはめになるし>私。 復活後のヤツらのシングルはそう面白くないからもう買うまいと思っていたのに〜


1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week30)    8月(Week31-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week23-Week26)