5月末〜8月はこんなの聴いてました 

2006年第33週(08/20-08/26)
"TEN SILVER DROPS"/SECRET MACHINES 

前の週から続くサマソニ祭り(笑)
先々週頭のTOOLから後半から先週前半はSECRET MACHINESへ。 ...全然ちゃうやん!
#でも繋がるキーワードはあるんだよね(^^;;)

ま、祭りって言っても彼らの場合はアルバム2枚なんで大した事ありませんが。
そんなこんなで、入手した時には酷評した(->なので、取り上げなかった)このアルバム。 聴いてるうちになんとなーくなじんできました。(慣れです、慣れ)

確かにメジャー1stほどキャッチーな曲は無いと思います。 しか〜し、それだけじゃあの第一印象の「つまんね〜!」ってーのの説明にはなんないや  と思ってたんだけど、これ構成が悪いのかも。
前作はそろそろダレてくるかな〜?というあたりで "ほいっ"って感じでのり易い曲が出てきて持ち直すんですが、 このアルバムは中盤からそのままズルズル〜っと終っちゃう。 で、お終いの曲にしまりが無いからその印象が残る... っと。
違うか? 
でも、"SECRET..."も最後で〆てる"Now Here Is Nowhere"が無かったとしたら?と考えると... どう?

あと、このアルバムでのVoの処理 何だか気に障る。
にーさんの声+歌い方ってがっと前に出るタイプではないけれど、何だか喉につまったような感じ。 それを気にしちゃうとちょっと苦しい、聴いてる方が。
次回はもっと素直にお願いします。


"THE GREATEST GIFT"/Liberty 37 

サマソニ祭りをしていたらいきなり聴きたくなったのがコレ。
ん〜、Lostprophetsからウェールズつながりで かな?(^^;;)

やっぱりいいわ〜
既に解散済みのバンドの'99のものってのが悔しいなぁ。ぜーったいにライブ見られないもの。
メロディがちゃんとしてて、重さもあって、でもどことなく軽やかで、 (見た目は知らんが音は)いいバンドでございます。

なおこのアルバムはBEGGARS BANQUETからですが、次のアルバムはMighty Atomから。 ただ、その2ndアルバム"GOD MACHINE"は私にはちょっと重苦しい印象で、このアルバムほどは入れ込めなかったのですが。
それにしてもVoのIshとか今何やってるんでしょう?

2006.08.28-08.30

2006年第33週(08/13-08/19)
"SUMMER SONIC '06 - TOKYO 2日目" (2006.08.13) 

何年ぶり? で、2回目のサマソニ。今回も1日のみの参加です。
そんなに遠くは無いんだけど、どうも行くのがつらいぞ>幕張。 しかも、前住んでた所の方が(東京駅で乗り換えじゃなかったから)楽だったというのが、何とも微妙。

今回とりあえず目的はTOOLだったので、基本的にメッセ中心で行動。
目的の人がメッセでやってくれると天候を考えなくて済むので、そうゆう点ではこのフェスは楽。 ごはんもメッセ内で食べられるし。 疲れたら適当にその辺で座ってればいいんだし。
そそ、メッセ内メインだったら日焼けの心配もいらないですね。
だけど、ずっとメッセ内に居るとフェスな気分にはならないんだよなぁ。

そんなんで途中マリンに移動したりして、結局こんな感じな1日。
Living Things (Sonic)
Two Gallants (Sonic)
She Wants Revenge (Sonic)
Secret Machines (Sonic)
 ↓
Lostprophets (Marine スタンドで)
My Chemical Romance (Marine スタンドで)
 ↓
※マッサージ (メッセ内蓮華堂ブース)
 ↓
Tool (Sonic)

ステージっていくつあったんだっけ?(爆)

※個々の感想に関してはブログに書いたもの(に一部加筆修正を入れて?)後日アップするつもり。
(サマソニ'06関連のブログの記事はこのへんからどうぞ。)

2006.08.16-08.31

2006年第32週(08/06-08/12)
"SCRITTI POLITTI at 渋谷Club Quattro" (2006.08.10) 

あ〜、今回もライブ(で、多分次回も)。
すっかり「看板に偽り有り」状態だなぁ。
#って、それよりアップしろってか(爆 現時点で22週以降を溜め込み中)

という事で、先週のフジ・ロック・フェスがらみに続いて今度はサマー・ソニックがらみなライブ。 体力及び某納期及び相方との兼ね合い(これでもいちお気〜使ってます ^^;;)で、サマソニは結局1日のみの参加。 となるとTOOL優先で2日目(13日)に決定。
デヴェンドラもスクポリもリップスもさよ〜なら〜ぁ

だったのですが、天からするっと蜘蛛の糸(<-大げさ)
スクリッティ・ポリッティの単独が!
えぇ、チケットとりましたとも(笑)
#で、正解。サマソニではDEVENDRA BANHARTと被ってたので行っても諦めのはずでしたから。

以下、感想(ブログに書いたメモの加筆修正バージョンです)
-----
会場に入ってまず思ったのが、「客の平均年齢いくつだよ?」だったりして。
スタンディングのライブ会場に -同じような年代っぽいのに- あーんなにいろんなパターンのおばさん(+おじさんも)が居るのって珍しいのでは。 若い子が多いライブだとそんなにバリエーションって無いし。 年を重ねるって面白い。 (そいえば、居た場所の問題かもしれないけどほんと若い子って見なかった)
おかげで私だって全然浮かないぞ(笑)

でもそのせいか、何だかスタンディング慣れしてない風な方もちらほら。
でっかいリュックを背負ったまま、とか、トートタイプのバッグを肩にかついだままの方、とか。 頼むからその状態で前の方に行かないで〜。
邪魔だし、何か取られたって知らんよ。
#荷物を持つなとは言わない。自分の身体の前にキープして欲しい。

バンドは6人編成。 そう、バンドでございます。
ぜんぜーん事前情報を取らないで行ったので、まずこの事実にびっくり。
構成はKey*2,Dr(パーカッションも),Bass(女性),G(どこかで見た事があるような?) にグリーンくん(Gも弾きます)  コーラスは多分ドラム以外。で、曲に応じて違う人がつけてたり。 Bassのおねーさんはグリーンとデュエットな曲もあったっけ。
個人的にはKeyの向って右奥にいたのおぢさん、 何だかその辺の庶務のおじさんが迷い込んでしまった感じで、おもいっきりツボでした。
視界の関係でずっと見られた訳ではありませんが、その短いネクタイ(蝶タイ?)は何?とかねぇ、突っ込みどころ満載。

で、グリーンくんの前には譜面台(^^;;)
それをステージ向って左側にいたKeyのにーちゃん(眼鏡くん)がパシリのように曲間にめくりにきたり。 ...なぜ?

見た目はやっぱりくま化してたなぁ>彼。 ヒゲはやしてるから? 
でも、体形の方は頑張ってると思う。あ、服装は黒っぽい半袖のワイシャツに幾何学模様っぽいネクタイ。パンツも黒っぽかったと思う。 (ひょっとしてサマソニ・オフィHPのレポの写真と同じ?)

新譜(でも、まだ日本盤出てませんぜ!)から結構やっていた... と思う。
昔の曲ではアレはやったけどソレやコレはやってなかったり。
客層から予想はしてたけど、やっぱり昔の曲での反応が良かった。
だいたい、まだ日本盤出てないし>新譜。
それも日本盤はDVD付き(期間限定だが ^^;)で\3,000切るんでしょ?  その情報知ってたら、この年代の人の多くは国内盤待ちするのでは?  だって、苦しいはずだもん>趣味にかけられる予算。
#9末に出すならこの時のライブ映像も入れて欲しい。それなら買う、外盤持ってるけど。

終演後にセットリストを持ってた方の話を小耳に挟んだところ、なーんか現在のツアーの曲目−αだったとか。アルバム未収録曲もやってたとか。
時間的にはアンコールを入れて一時間ちょいって所?
サマソニではこのままなのか?それともフェス仕様になるのか?
フェス仕様だったら... 悔しい。(<-やっぱり新譜中心だったようですね)

演奏はリズムとか"それでいいんだっけ?"と思う部分とかはあったけれど、まぁグリーンくんのあの声が聞こえればそれでいいって面もあるんで、いいや。

ただ、客席側とステージ上との温度差みたいなものはちょっと気になったかな。
古い曲を聴きたい客と現在を聴かせたい演者... となると、しょうがないんですが。
でも、アンコールでもう1曲メジャーどころ?の古いもの("Hypnotize","Perfect Way"... など)が出てれば終演後の空気が随分違っていたんじゃないか、と思う。
-----

<おまけ>
某所で拾った原文ママというセットリスト。ありがとう!
(会場でリストを持ってた彼女がアップしてくれたものと勝手に解釈してます)

2006.8.10 Shibuya Club Quattro, Tokyo

1. Snow in Sun
2. Robin Hood
3. After 6
4. E11th Nuts
5. Come Clean
6. Dr. Abernathy
7. Wood Beez
8. Boom Boom Bap
9. Sweetest Girl
10. Hands Up
11. Cooking
12. Road 2 No Regret
13. Skank Bloc Bologna
14. D to the O
15. Petrococadollar
16. She Told Me Today
-Encore-
17. Am I Right in Thinking
18. Edge of Degradation

2006.08.16-08.31

2006年第31週(07/30-08/05)
"FUJI ROCK AFTER PARTY" at リキッドルーム恵比寿 (2006.07.31) 

ちょっとした予定の設定ミスで今年はFRFに行けなかったのですが、 "MYSTERY JETS見たい〜"とつぶやいていたらこんなものが。 NME Presentsって事でFRF'06に出たUKな(新人)バンドが2日に分けて何組かずつ出るイベント。 ショーケースですね。
新人で良かった(苦笑 でも新人以外はだいたいフジだけですから)

で、その1日目。この日のメンツはこーんな感じ。
MYSTERY JETS / THE RIFLES / FIELDS / BAXTER DURY
出演はこの逆。時間は30,30,30?,50?分ってところ。
ちなみに私はミステリー・ジェッツしか音を聴いた事が無い状態(<-手抜き!)

以下、かる〜く感想。
#Blogにアップしたものとだいたい同じ

-----

BAXTER DURY
「...おやぢよりもてないだろうなぁ」
って、意味不明? でも、判って〜
おやぢ(IAN DURY)って妙な色気があったよなぁとしみじみしておりました。と言ってもおやぢのライブは実際には見た事は無いんですけど。
それで、付いてたバンドがやたらかっこ良かったです。どうゆう人たちなんでしょうか?
ところで、バクスターくんのMC アクセントとかリズムとかおやぢ譲り(?)でかっこいいんだけど... 判らん〜(^^;;)
あと、そんなにビール飲んでたら太るぞ。

FIELDS
男(アコG)女(Key)2人が平行で歌う+Drがコーラスに入るバンド。
基本的にはさわやか〜な印象。(=Vo2人の印象かな)
だけど、メインで歌えるのが2人いるならもっと配分考えた方が聴いてる方は飽きないのでは... と。 あはは〜、私途中でちょっと飽きちゃったんですねぇ。
そう思ってたら最後の曲でいきなりみんなでわ〜っとやり始めて「あれっ?」と思わせてくれたり。 個人的にはこっちの部分をもうちょっと出した方がいいと思う。
それと、向って左端のGのお兄さんと他の人の身長差がすごくて遠近感が変でした。
※音盤やさんの試聴機に入ってたんで聴いてみた。 ...印象が違〜う!
 音盤での方が好きかもしれない。

THE RIFLES
悪くは無いんだけど、コレ!ってものも無い。
なんつーか"ブリット・ロック"なんですけど。う〜ん。
その場で"ついで"に見てる分にはいいけど、アルバムを聴いてみたいとは思えませんでした。ごめん。

MYSTERY JETS
この人たちライブでの方が「若いなぁ〜」って感じ。
"若い"って言っても、悪い意味での若さ(英国新人バンドにありがちなヤツ)じゃ〜ありません。
音がね。アルバムからはある程度きっちりまとまった印象を受けてたけど、ライブではもっと動きがあって良いです。
Blaineの声もアルバムよりすんなりのびてる感じだし。
Will(G)とKai(Bass)が1本のマイクでコーラスつけてたのも、絵的にいい。
絵的にと言えば、ガラクタ(?)パーカッションなんて見なきゃ判んないですよね。

あと、意外とアイドル人気もあるっぽいのには驚き。 前の方に胸の前で手を組んで(判る? ^^;)目をキラキラさせて見てた女の子も居たもんなぁ。
あ、いや。確かにかわいいけど(爆)>メンバー。
でも、客席からは"へんり〜!!!"っていう声が多かったような。 ...無難だから?
ところで、ブレインくんのあの髪っていったいどうなってたんだろ?

ただ、Bassの子(<-ステージ上での汗かき担当)とヘンリーさん以外はあまり持ち場を動いてなかった -Blaineは楽器その他に囲まれた秘密基地みたいな所に居るし- みたいなのでどこで見るかってのはちゃんと考えないとイカンかも。
しかし、周りから聞こえてきた"ず〜たい!"ってのが"ZOOTIME!"だという事気づくのにちょいと間があったのには軽く落ち込みを感じた(苦笑)
#事前情報はとってなかったんだけど、ヘンリーとーさん以外は20位なんだって? 納得

ところで、なんか「また来るよ〜」みたいな事をMC(フロントに居る奴らが勝手にしゃべる)で言ってたような気がするんだけど、 来たらまた見たいなぁ。
※この文章アップする前に単独が決まっちゃった(汗)
それも -クアトロだけど- 2日もある。(1日はチケ確保済。もう1日は思案中)

-----

そういえばこの4組とも複数メンバーがコーラスを付けるバンドでした。
流行ってるのか?>コーラス
しっかし、セットチェンジはもうちょいと早くできないのかなぁ?  1こめは20分だったけど、その後は30分ずつ。 ...ヒマっ。 ロビーはタバコの煙でもくもくだし。(<-ライブスペースは禁煙だったのだけでもありがたく思わなくては)
#"Fujirock Express"にはそれぞれの写真が、レコード会社のHPあたりにはセットなんかも出てるようです。

<おまけ>
※ワーナーミュージックジャパンHPから拾ってきたMystery Jetsのセットリスト
BOY WHO RUN AWAY
YOU CAN’T FOOL ME DENNIS
PURPLE PROSE
4 WALLS (NEW)
LITTLE BAG OF HAIR
ELIZABETH
DIAAMONDS IN THE DARK
HORSE DRAWN CART
ON MY FEET
ALAS AGNES
ZOO TIME


"IT'S A LIVE"/THE NEW CARS 

Elliot(G)とGreg(Key)にToddとその一味(のリズム隊=Kasim(B),Plarie Prince(dr))が加わった新しいモデルのカーズ、だからThe New Carsって理解でいいのか。
冗談かと思っていたこの話ですが、あれよあれよと現実だという証拠が!(笑)

という事で、これはライブ+新曲数曲のスタジオテイクなCD。
流れとしては全部ライブの方がすっきりするはずなので、ライブ+おまけと考えた方がいいんだと思う。 再結成自体 懐古は懐古だと思うけどこの新曲sからもライブでやってるようだし、結構真面目なのかも。
きっかけは何であれ、このメンツで遊んでたらそうゆう流れになったとしても全然不思議は無いけど。

出てきた音は... ほとんど思った通り(笑)
The Carsの曲をToddさんが歌ったらこんな感じだだろうなぁ、って感じ。
そんなにRic風、Benちゃん風に歌わなくてもいいんじゃ?って思わなくは無い部分もなきにしもあらずですが、 これはToddさんの器用さゆえではないかと。
それっぽく歌えば"マネ"と言われるけど、本人の色を出せばそれはそれで批判の対象にもなり得るし、 頃合いが難しいですね。 (そういえば、Voはトッドとカシムでリックとベンのを分けるのか?と勝手に思っていたんですが、 クレジットを信じるならトッドのみ。 ついでにリード・ギターはエリオットのみになってます。(<-そのまま頑張れ!))
ま、だからあえて"New"をくっつけて逃げ道を残してるんでしょうけど。その辺は伊達に年食ってないぞ>メンバー
#っと、名前の使用権でRicと揉めて... とかいう話でだったとしたらイヤだなぁ

これを受け入れられるか?
というのは、元のThe CARSの音源を聴いてた時にどこに耳がいってたか、というのにかかってくるのかもしれません。
で、私がカーズのどこを拾って聴いてる(た)か?っていうとGとKeyだったりして。昔から(それとコーラスも! 笑)
そりゃ〜、歌メロ+歌声も聴いてますが初期の曲なんてつい一緒に歌ってたりするもんねぇ。 もっともToddさんの方もず〜っとお馴染み(カーズ聴くより先にトッド関連音盤持ってましたから)なので、 彼の歌い方のクセなんかは今更気になったりしないだけなのかもしれません。
ですが、やっぱりTodd関係の曲は流れ的に浮いてますよね。 助っ人で来て下さった方に敬意を表して、でしょうがこれが許せない人もいるでしょう、きっと。
#そうゆう方は別メディアに編集して聴いて下さい。お願いします〜

あ、このアルバム聴いて"あれ〜?"って思った事、あった。
ドラム(というか)リズム隊がしっかりしすぎ!(爆)
あの軽さ(や揺らぎ)が好きだった方には???かもしれません>この盤。

あと、おまけで入ってる新曲。
曲調は"さすが!"でニヤッとさせられますが、歌詞はどーなんでしょう?
the CARSって意外とその辺こだわっていたような気がするんだけど。

なにはともあれこのメンバーでもし来日なんて事があったら、(関東付近なら)私は行かせていただきます。
だーって、'80の来日時にはまだ出ていなかったはずの"Shake It Up"とか見たいじゃん、聴きたいじゃん、歌いたいじゃん。 ついでに踊りたいじゃん(笑)
#来日は「パノラマ」の後。パンフの表紙もあのチェッカーフラッグでした。(<-段ボール開けねば)

2006.08.08-08.16, 08.30/31

2006年第30週(07/23-07/29)
"prozaic"/Honeycrack 

Silver Sunのライブ中に「それにしても私ってVo2人でベタに歌うの、好きだなぁ」とつくづく思ったのですが、 そこで思い出したのがこいつら=ハニークラック。
CJが元居たWiLDHEARTSもコーラスが効いてるバンドでしたが、HoneycrackはWillieとCJが平行で歌ってる所に他のメンバーががんがん コーラスを付けてたという。
アルバムだとライブで"うっわ〜!!!"と思ったほどの感動はありませんが、この平行Voはやはり魅惑的。
それだけに一層このジャケは無いよな と思う。

2006.07.30

2006年第29週(07/16-07/22)
Silver Sun at 代官山UNIT (2006.07.19) 

咳が出ようが動けるんならチケット持ってるライブには行く!
(でも、鼻が止まらなかったら考える ^^;;)

という訳で、歩きタバコの方々の出すケムリに咳き込みつつも行ってきました代官山UNIT。
実はココへはお初。 どーんな会場なんでしょ? ロッカーあるのよね? などと思いつつ、雨の隙間を縫って開場前に会場に辿りついたんだけど、 並んでる時にどーしても傘が必要な雨が... もう少し待ってくれてもいいじゃないのよ〜!
あ、本来は開場してからでいいや、と思ってたのに雨が上がってる間に動いてたらたまたま早く着いちゃっただけなんですが(笑)
なんせ整理番号は"B-"だったから早く行っても意味無いやん、と思ってたし。

ところが、この整理番号 A は無くて "B" から始まってたんですね。
"`B` is for Silver Sun" かよ〜っ!!!
雨の中、この時点でまず少し壊れました(笑)


※以下、現在修正中につきもう少々お待ちを〜
 

<おまけ>
セットリストはこうだった、とか。(違ってたらごめん)
-----
Last Day
Lies
Tokyo E Ikitai
Bubblegum
Wonderful
新曲
Pipsqueak
Immediate
Scared
新曲
Can't Get You Out of My Head
Found You In a Dream
Yellow Light
See Me in My Dream
Service
Lava
I'll See You Around

--- Encore ---
Sharks
Why So Blue
Golden Skin
-----


"BALLAD OF THE BROKEN SEAS"/ISOBEL CAMPBELL & MARK LANEGAN 

この時期あほ〜みたいに暑いのも腹が立つけど、雨が続いて寒い位の天気というのにもこんなに気力をそがれるものだとは... ね。
で、ふと思いついてかけてみたのがこのアルバム。
なかなかいけます。
とはいえ、むぉ〜んとむせ返るような夏の午後なんかにも合いそうなアルバムでもありますが>コレ。

おまけ:
このアルバム "Nationwide Mercury Prize" にノミネートされたとか。
いいんですか? こんな地味なので。 っと、英国だからいいのか。
他のエントリーもアップしようと思ったのですが、コピペができなかったので気になる方は勝手に見てね。 URL http://www.nationwidemercurys.com/ の7/18付けのニュースをどうぞ。

2006.07.22

2006年第28週(07/09-07/15)
パス 

何かを聴こうという気分にはなれず。

2006.07.21

2006年第27週(07/02-07/08)
??? 

データが残ってません。
何ってやってたんだか?

2006.08.31

2006年第26週(06/25-07/01)
"3 Lions"(Song)/Lightning Seeds: Baddiel & Skinner 

ワールドカップも佳境に入ってまいりました。
たまたま見たHMV.co.ukに応援歌(当然イングランドのだけ ^^;)をまとめたページがあったので、 つい見てしまったんだけどとにかくすっごい量。
よくぞこれだけ(勝手に)出すなぁ、というか(笑)
#勝手にってのがポイント。 日本はタイアップがほとんどなせいか、ほんとにサッカー好きなのか?って印象を受けるものも... ある。

そんな中で見つけたのが、これ。
ちゃんと’06バージョンもあるようです。
さすがにいい加減"入手しよう"とは思いませんでしたが。(でもDVDというのにちょっとクラっときた)
これのオリジってユーロカップがイングランドであった時に出たんだっけ。 かなりの長寿になるのでは?
でも、W杯orユーロで優勝するまではずっと新バージョンが出そうな気もする。
いいなイアン・ブロウディ、夢の印税生活?
おかげで思わず "アバウト・ア・ボーイ" の主人公が頭に浮かんじゃったり。 あれはクリスマス・ソングだから毎年安定なのに対して、こっちは2年に1回だけど。
でもねぇ(笑)

ところで、公認SongはEmbraceのなんでしたっけ?
このところクリップ番組とか全然見てない(生活時間帯に合わなくなってる)せいか、耳にしてないなぁ。

<補足>
なーんて思ってたら、負けちゃった>イングランド
で、それに対する姉(別件で電話があったのだけど)の「大人になったねぇ〜、ベッカム」というコメントに妙に納得。
ヤツはヤツなりに前々回のアレを無駄にせずに生きてきたっつー事か。

2006.07.04

2006年第25週(06/18-06/24)
"LATER... with Jools Holland Cool Britania"(DVD)/V.A. 

随分前に出ていたけど"高いなぁ"と思ってパスしてました。
それが、久々に音盤やの棚を見たら値段が下がってるじゃ〜ないですか。 でも映画のなんかに比べればまだ高いとは思うけど(^^;)、つい入手。
'93〜'03と幅が広いものがランダムに出てくるせいか、ありゃ?っと思う流れの所もありますが、 2時間以上というボリュームはさすがに見ごたえ有ります。

ただ、うちのプレーヤーだと層が切り替わる所(?)でフリーズしちゃってます。
それがPaul Wellerだというのは... 人によっては怒り心頭かと。 私はどーでも良かったけど(でもその前のおえいしすでだった方が良かった 苦笑)
こうゆう構成のものの場合、曲間に持って行くとかすればいいのに。

ところで、これ及び"Louder"の2弾もでてるんですね。
まだMusic Airが見られた時にたまたま番組を見られて「(Louderには)どうしてこっちを入れなかったんだろう?」 と思ったScreaming Treesの"Halo Of Ashes"も収録されている模様。 これ("Even Louder")も欲しいなぁ。
って、本心は番組1本ずつ\500円位で出して欲しいんですけど。
それなら見たいアーティストが複数曲やってるのをまとめて見られるし、 あの番組ならではの組み合わせの妙も楽しめるもの。

2006.06.22

2006年第24週(06/11-06/17)
パス 

何だかどよ〜んと過ごした1週間。
くまコン疲れ... という事にしておこう。

2006.06.20

2006年第23週(06/04-06/10)
パス 

くまコン直前!
また今回もバタバタと。
毎年の反省がちっとも活かされてません。ふぇ〜ん。

軽く落ち込んでた1週間。

-2006.06.22

2006年第22週(05/28-06/03)
"Tumble and Fall"(Song)/FEEDER 

この前の前の週にとある疑惑が発覚し、その検査の結果を聞くために病院へ向って歩いてる時、これが頭の中でリピート。
そうそう、転んだら立ち上がればいいんだし、 クロならクロで治しゃ〜いいんじゃん、って。
#と言ってますが、実際はクロのはずねーじゃん!って思ってたし、 疑惑発覚からの約10日間は怒りまくってました(笑)

で、結果。
限りなくシロ、だけど... とのこと。
シロと言い切れないのは"現在は判らないだけ"の可能性もあるせいだそうで。(<-いいのかそれで、という気もするけど ^^;)
なのでまたそのうち検査。 ま、年やら何やらでリスクはある方らしいから、定期的にきちんと調べてもらえるのは実はありがたかったりして。
先生美人だし(...おやぢか?>私 ^^;;)

2006.06.20-07.04

2006年第21週(05/21-05/27)
"THE BELIEVER"/Rhett Miller 

レット・ミラーさんのソロ2枚目(?)
割りと頻繁にプレーヤーにのっけてました。
これ流れてると何だか落ち着きます。 ...微妙な印象なのも込みで。
なんつーか、CDトレイの下の写真な感じ。 彼顔立ちも整ってるし、バックの色合いも計算づくっぽいのに、あんな巨大な地模様の入ったスーツ(それも三つ揃いだし)を着ちゃってるセンス、というか。
どこかアンバランス、なのかな。 そこがいいのだけど。

後ろの方にアップテンポの曲が続いて、その後押さえて終るっていう構成も好き。 "Delicate"なんてライブ映えしそう(*^^*)

実は1stん時はクリップの曲から漂うJon Brion臭(+どアップなジャケ写) に逆に"気になるけど、う〜ん"となってしまってまして。
確か当時は軽いジョン・ブライオン芋づる状態に陥っていて、この傾向はもうお腹いっぱいだったんですよねぇ(爆)
今回もJon Brionは噛んでます。プロデュースは別人ですが。

ところで、何でこのアルバムではギター弾いてないんでしょ?>レットさん。
ジャケ写でやたらとGと一緒に写ってるのに、クレジットには無いというのはとても不思議。

2006.05.22, 08.30


2006−1月(Week01-Week04)   
暫定ページ  (02/05-02/11),(02/12-02/18),(02/19-02/25)
暫定ページ-その2  (02/26-03/04)〜(05/14-05/20) 2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week14)   
4月(Week15-Week18)    5月(Week19-Week22)    6月(Week23-Week27)   
7月(Week28-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week43)  11月(Week44-Week47)  12月(Week48-Week52) 

2005−1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week14)   
4月(Week15-Week18)    5月(Week19-Week22)    6月(Week23-Week27)   
(Week30-Week42) (仮ファイル)   (Week43-Week51) (仮ファイル)   7月(Week28-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week43)  11月(Week44-Week47)  12月(Week48-Week52) 


2004年のログはこちら
2003年のログはこちら
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら