こんなの聴いてました
週記です。
毎週1枚の音盤または音源、場合によってはライブなどを選んでみようという物です。
メモ書きです。
「パス!」もありますし、つい複数選んじゃう可能性もあります。
なお'05の3月から7月に関しては現在公表の目途たたず... です。
2005年第51週(12/25-12/31)
パス
今週はずっと年賀状作り他にはまってました。
BGM的にHDDレコーダーに入ったきりのものを流してはいたけど、全然頭に残ってません。
故にパス。
でも、51週? またどこかでカウントしそこなったかなぁ?
え〜っと、これから実家に帰ります。
皆様、良いお年を!
2005.12.30
2005年第50週(12/18-12/24)
"DUST"/Screaming Trees
たまたま別のものを録ろうと思ってゴソゴソしてたら「ジュールス倶楽部(LATER... with Jools Holland)」
に彼らの名前があるのを発見。
ついでだったので録画。
そしたら、これがやっぱりかっこよくて〜
2曲やってるうちの1曲("All I Know")はこの番組のコンピレDVDに収録されていたので見てましたが、
もう1曲"Halo of Ashes"は初めて見た! ...嬉しい。
#この時は現Queens Of The Stone AgeのJoshがサポートで入ってます。
そんな訳で、引っ張り出してきたのがコレ。
今聴いてもいいです。
"TINY CITIES"/SUN KIL MOON
Mark Kozelekの?バンド。2枚目です。
Modest Mouseのカバー集だそうです。何故?
モデスト・マウスは最新のアルバムしか聴いてないので元歌との比較はできないけど、
相変わらずなカバーぶりのようです。
平たく言っちゃえばワンパターンなんですが(^^;)。
MarkのソロやらRed House Paintersやらが好きな方は好きでしょう。
このもや〜っとした声、たまんないもんな〜
ちゃんと曲目チェックしてみたら私が持ってる"Goog News For People Who Love Bad News"からも
"Ocean Breathes Salty"が入ってました。
...すっかりコズレック節です。
<おまけ:忘れてた〜>
"HOPPIPOLLA"/Sigur Ros
この人たちのクリップって子供が出てくるイメージがすごく強いんだけど、今回はじーさんとばーさん。
でも、やってることはまんま悪ガキ軍団。
これがめちゃめちゃキュートです。私もこうゆう年寄りになりたい。(迷惑? ^^;)
だけど、どーしてあっちの方が勝ちなのか?がイマイチ判らない。
2005.12.24-30
2005年第49週(12/11-12/17)
パス
今年中に聴いておきたいCDは何枚もあるのに、そのすべてを入手し損なってます。
モノが見当たらなかったり、価格的に折り合わなかったり、荷物が多かったり... と理由はさまざまですが。
ずっと円安傾向だったせいかアマさんの価格もずっと高めだしな〜。
<おまけ:忘れた訳ではございません>
"YOU'RE BEAUTIFUL"/JAMES BLUNT
これに突っ込みを入れずにどーする? でしょ(笑)
初めて見た時には「コイツ、いったいどこまで脱ぐんだ?」って思いましたよ、ほんと。
あっという間に上半身裸だもん。
それも雪の中。 ...寒いっつ〜か、痛いだろ。
なのに結局は靴脱いで終わりかよ!と。
まぁ、某ロビーさんみたいに最後は骨になられるのもイヤだが。
歌詞はめちゃめちゃ痛いのかな? でも、飛び込まれても困る。
"ROCKET"/EL Presidente
この曲初めはどーってことないな、って思ってたんだけど何回か流れてるのに遭遇してるうちに何だかクセになってます。
白地バックのアメコミっぽい色合いのアニメMixなクリップも軽く怪しげなメンバーになかなか合ってて○。
"WHO DID YOU THINK I WAS"/John Myer Trio
ジョン・メイヤーが組んだバンドらしい。が、これ今年一番の怪(で快)作ビデオかもしれない。
普通に流れているのは窓をバックにただレコードが回ってるだけ。
途中で何か展開があるのか?と思ったけど、ほんとそれだけ。
こんなんアリ?
なお、頭で誰かがレコードをプレーヤーまで持ってくる場面がくっついた微妙に長いバージョンもあるようです。
2005.12.19-29
2005年第48週(12/04-12/10)
"Immediate"(CDS)/SILVER SUN
イベント前の悪アガキでくまの材料を買いに行ったついでに渋谷のH○Vに寄ったら、
コレが "買え〜!" というオーラを発していたので連れ帰りました。
このバンド、復活前と後でアートワークが変わらないのが嬉しいです。
悪趣味説もありますが、グロじゃないから許して〜(笑)
タイトル曲は復活アルバムから。
カップリング2曲はアルバム未収録。
2曲目なんて"1,2,3,4!"で始めてもいいような曲かと。
<ついで>
最新アルバム、1st、それとSun..!時代のEPのジャケ。
<別件>
くまのイベントで銀座に行って参りました。
人が来ないのと咳止め薬の副作用?+それでも止まらなかった咳とでちとツライものもありましたが
(どーでもいいけど大丈夫なのか?>あのデパート ^^;;)
去年のクリスマス前のイベントは六本木某所でイルミネーションが綺麗だったから、
今年は銀座のソレを楽しみにしていたんです。
が、期待ハズレだったかな〜。
確かにミキモトのツリーなんかを見ると「ををっ!」と思うんだけど、
街としては統一感がとれてないし、何より街並みが明るすぎ。
やっぱりある程度の暗さがないとダメなんですね。
でも、電車の中から見えた国際フォーラム周辺は良さそうだったかな。
この所"青+白LED"ばやり(でちょっと辟易)だったせいか、"赤"の光が新鮮。
2005.12.13-19
2005年第47週(11/27-12/03)
"THE COOL LIST 2005"(NMEのおまけ)/V.A.
NMEのおまけCD。
音盤やに行ったらおまけCD付きな雑誌がいくつか。
メンツの良さでUNCUTにしようか?とも思ったのですが、
知らない人たちがいっぱいで面白そうだったのと安さ(ほぼ半額)でこっちを入手。
でも、どーなんだろ?
今のところ何だかピンとこないなぁ。
サンプラーとして考えれば500円位なので悪くはないけど。
まぁ、結構てんぱってたんで状況が変われば印象も変わるのかも。
収録されているのはこんな感じ。
WE ARE SCIENTISTS,THE LONG BLONDES,THE CRIBS,MYSTERY JETS,TEST ICICLES,THE PADDINGTONS,
ANTONY AND THE JOHNSONS,THE GO! TEAM,KANO,
!FORWARD,RUSSIA!,CUT COPY,BE YOUR OWN PET,DANGERDOOM,DAN SARTAIN,CLAP YOUR HANDS SAY YEAH,
LUPEN CROOK
...ぜいぜい。FOWARD,RUSSIAの前はほんとはさかさまのエクスクラメーションマークです。
で、UNCUTのおまけのメンツも並べてみようと思ったら、
もう次の号が出てるみたいでHPからは確認できず。残念。
確かJosh Rouse,Devendra Banhart,Feederあたり入ってたと思う。
(今のおまけはジョン・ピールがらみかぁ... これも気になる)
<おまけ:あれやら、これやら>
"ONE WAY TICKET"/THE DARKNESS
やっぱ楽しいな>この人たち
メンバーが変わってもお馬鹿なクリップなのは変わらず。
まぁ、ジャスティンが出てくるだけで何か変なんでしょうがないんだけど。
ところで、このクリップ2種類あります?
私が捕獲したヤツでは彼らが雪崩に巻き込まれた後いきなり悪魔が踊りだすところが?なんですが、
メンバーを悪魔が丸めた紙幣(?)で吸いこんでる場面が入ってるものを見かけた気が。
曲調は文句無く楽しい。ロイ・トーマス・ベイカーかぁ(笑)>プロデューサー。
(追記:12/19)2種類を確認。M-ONで吸い込まれるシーン有りのを、SPACE SHOWERで無しのを流してる模様。
"THE GREAT ESCAPE"/WE ARE SCIENTISTS
こりゃ〜、うっとーしいでしょ。
3人密着だもんねぇ。1人多い分オ□ナミンCの"みっちゃく、です"よりすごい状況になってます。
初めのうち私、アレは実体ではなくて妄想なんだと思ってました。
2人は本人以外には見えないのでは?と。
あんなのが近くに出没したらヤダなぁ。
もうちょっと真面目に聴いてみよう>アルバム
"ALL USED UP"/SLOAN
久しぶり!
色合いが印象的。
もともとは白黒写真を昔のコピー機にかけて中間をぶっ飛ばしたような絵なのに、
それを抑え目のオレンジと赤茶にしただけでメンバーのルックスの地味さをカバーして余りある派手さぶり。
インパクトがあってかっこいいけど、リピートには向かないかも。
って、強力リピートは有りそうに無いからいいのか?
これを見てたら、なんかこうゆうまっすぐな音が聴きたい気分だったらしい、ということに気がついた。
2005.11.28-12.08,19
2005年第46週(11/20-11/26)
"TERRA INCOGNITA"/Chris Whitley
20日に天に召されてしまったそうです。
1960-2005
今までありがとう。
そんな訳で、先週はクリスのCD 目についたものをプレーヤーへ。
その中から(ライブ盤はまだしんどくて聴けなかったけど)1枚。
某パソ通のお買い物オフで、バーゲンかかっていたこのアルバムをたまたま "ほぼジャケ買い" しなかったら、私が彼の音楽に触れる事は無かったのかも? な盤。
彼のアルバムの中でベストなものかは判りませんが、私にとってはとても重要。
(これをベストに挙げるのは少数派だと思うし、個人的にも"ベスト"な1枚は多分これでは無いし)
彼は亡くなってしまったけど、録音済みの音源が残されているそう。
また "新譜" が聴けるというのは嬉しい。 でも、せつない。
やっぱりライブ... 見たかったよ。
2005.11.28-12.08
2005年第46週(11/13-11/19)
"AERIAL"/KATE BUSH
ケイトさまの新譜。 ...12年ぶりの。
これがあきれ返る位 "ケイト・ブッシュな" 音。
っと、初期や中期ではなくて前作からの延長って感じか。
先行シングルがアレだったんで、もっと攻めてくるのか?と勝手に思ってたけど、全体的には柔らかい印象を受けました。
で、ジャケ+CDなアートワーク綺麗ですね。
きちんと生活してるんだ〜 って、なんとなーくほわわんとしたりして。
ブックレットに写ってる子供は彼女の息子さんなのかな?
幸せそうで何より。
...なので、手のパンパン具合には目をつぶろう。
だけど、まさか彼女が(アートワークに)これほど生活感を出してくるとは。
それと、これはアルバムの問題ではなくて私の方の問題だとは思うけど
KATE BUSHのアルバムを1回目から聞き流せている自分に愕然。
...オイオイ。
"WITH LOVE AND SQUALOR"/We Are SCIENTISTS
これぞジャケ買い。
この猫s、たまらん! で、3ピース? ...買わねば。
※一応試聴が出てたので聞いてはみましたけど。
中を開けてみたら、ブックレットには猫sと格闘する写真!?
頑張ったんだなぁ>メンバー。でも、ブックレットはそれのみ。
歌詞は無し、データ的なものはCDトレイの下。
これが、すごく見にくい。
あの写真の上に白で乗せるならもう少し大きなフォントにして下さい。
ん、音? ...う〜ん。
何だかイマドキありがちな音って印象。
後半はそうでもなくなってくるようなのですが、どーもはじめの方の"あらら..."なのを引きずってるというか。
はっきり言って今のところあまりピンときてないなぁ(苦笑)
でも、いいの。ジャケがかわいいから。(一番左の仔がお気に入り〜 *^^*)
<おまけ:平均年齢高そ〜>
"THE DANIEL TWIST"/THE WHITE STRIPES
不思議の国のアリス。
大きくなったり小さくなったり、太ったり痩せたり。
相変わらずビデオクリップはインパクトがあって面白い>ホワイト・ストライプス。
ただし、ややマンネリか?という気もしないではない。
"IN THE CROSSFIRE"/STARSAILOR
お〜、何か久々。
曲は地味だけど、やっぱりここのVoって良い声だわん。
いい体格から出る系統の声。
...でも、サマソニ('03)でたまたま見たライブでの方がクリップなんかで聞こえてくるのよりももっといい印象だったんだよね。
しかし、このクリップって音(or声)でガラスが割れてる?
ウォール・オブ・ジェリコか仮面ライダー響鬼か。
"HOME"/SIMPLE MINDS
活動してたの?!
あえてメンバーがなるべくはっきり写らないように撮ったとしか思えない、もやったクリップ。
ジム・カーが居るのは判ったけど(そりゃ動き方で判るさ 笑)、他のメンバーはどうなってるんだろう?
でもこのGの音はシンプル・マインズっぽい。
"ALL BECAUSE OF YOU"/U2
これは別に取り上げることも無いクリップだと思うけど、↑の次に流れてたので。
NY(多分)の街中をトラックの荷台に乗って流してます。
...前にもこの手の作ってなかったっけ? (他のバンドと混ざってるかも)
でも、80年代頭の時点でU2が今のようなポジションに居るという事を予想していた人っているんだろうか?
やはり本国の何倍も居るという話の米国在住アイリッシュの方々の力?
<え゛... >
このHPを見てる方には多分お馴染み(になってると思いたい)のChris Whitleyに関するニュースをまた教えていただきました。
いいニュースではありません。
彼は現在肺ガンで闘病中とのこと。それもかなり良くない状況らしい。
...奇跡、あるといいな。
2005.11.20-12.06
2005年第45週(11/06-11/12)
FEEDER at 渋谷AX (2005.11.07)
久々の単独。ひゃっほ〜!
会場がAX、ぴあのサイトで2Fすらなかなか売り切れにならずでちょっとドキドキしましたが、いざフタを開けたらけっこうな入り。
直前でなんとか都合をつけた人が多かったのか? やっぱり平日はきっついもんね>会社員。
(同行予定者も1人仕事で来られなかったしなぁ... )
#でも、AXの2Fはよっぽど前が取れない限り見にくくて私はキライだから、なかなか売り切れなかったのには納得だったりもします。
今回は整理番号がそんなに良くなかったので前には行かずに後ろで見る事に。
...ステージ全体が見渡せる所もTAKAさん側も初めてだわ>私(爆)
初めのうちは全体が見えるのが面白くって。
"個人単位"に注目しないで全体を見てたら何だか自然に笑ってた。
...へらへらと。(←気持ちわり〜 ^^;)
何でだろう?
セットは頭の方は最近のアルバムからが多かったような印象。
でも、全体的には今までのアルバムからピックしてたはず。
フジの時にはパスされてしまった"High"も"Insomnia"もちゃんと入っててにっこり。
しかし、"High"は随分あっさりとやるようになっちゃったんだねぇ。
ちょっぴり寂しかったけど、まぁこれが自然の流れって〜ヤツか。
あと、"My Perfect Day"ってあんなに遅かったっけ?
昔の曲といえば、やっぱりこのメンバーでの"Descend"はいい!
今回はフジで聴いた時みたいな"背筋がゾクっ"というのはなかったけど、
しみじみと"かっこいいなぁ〜"と思った。
今のメンバーではこういったずーんとくる物の方が合ってるのでは?
最近のアルバムにはこうゆう曲が入ってないっていうのが残念。
あ、途中で新曲やりました。
今までにはちょっと無かったタイプ?
いわゆるブリティッシュっぽさは薄いような印象。
チャレンジ? やるじゃん>グラントくん
ノリが良い曲だったのは素直に嬉しい。
"Godzilla"で本編終了。
アンコール。"Tumble And Fall" "Seven Days In The Sun"ときたところでTAKAさんが「ステージの上においで〜」ってMC。
"へ?!"と思いつつ、(遠かったんで)見てたらわらわらと上がる上がる。
20-30人って言ってたけど、それ以上上がってたのでは?
で、"Just A Day"。
なるほど〜。
この曲、ビデオクリップも本人たちは出ないでファンからの投稿(?)ビデオを編集したものだったもんね。
ステージ上に人がぎょーさん居たわりには
特に演奏は混乱をきたすことはなく(ローディさんがTAKAさんを肩車してたりってのはあったけど)
曲は無事終了。
この辺が何だかフィーダーのファンだなぁ... とつい思う。
そんな状況なので、アンコール2回目は無くここで終了。
フィーダーのライブだと毎度"あれも聴きたかったな〜"ってパターンなんだけど、
今回もやっぱり"アレもコレもやってな〜い!"でした。欲張り?(苦笑)
だけど、ニコニコしながら帰る、っと。
ところで、今回やたらマークのスティックが折れてたのが謎。
#なんかBSフジでこの時のライブを流すらしいので、↑がどれだけ映っているかも楽しみです。
<補足:12/11>初回放送は12月20日らしい。再放送もありそう。
<おまけ:お姉様がた>
"KING OF THE MOUNTAIN"/KATE BUSH
や〜っとちゃんとしたテレビ画面で見る事ができました。
NMEサイトのストリーミング、絵ちっちゃすぎ+荒すぎ。
もっともちゃんと見える事がいい事ばかりだとは限らないけど。
リアルな中年っぷりで復帰して下さった勇気に拍手。
"HUNG UP"/Maddona
ケイトさまより約1ヶ月ほどお若い(はずの)マドンナさん。
見るからに鍛えてます。意地でも年なんて取るもんか!っていった感じの心意気がバシバシと伝わってきます。
でも... あのケツは見たくなかったなぁ。
マドンナさんがどんな手を使っても(ってイメージがある ^^;;)あの程度って〜事は、一般ピーポーには夢も希望も無いっつ〜事やん。
がっくし。
後半のジーンズ姿の時はかっこいいのにね。
<おまけ:こんなんもあります>
"A MILLION WAYS"/OK GO!
コレは凄い。
どこかのテラスみたいな所でメンバーが(緩く)踊ってるのを正面から1カメラで撮っただけ。
だからセンターがずれてたり、フレームから人が外れちゃったり。
でも全部通しでしょ? 頑張ったね! と、つい思ってしまってる自分がここに。
このバンドが妙にいとおしく思えるクリップ。
2005.11.15-12.11
2005年第44週(10/30-11/05)
パス
なんとなくピリっとしなかった週。
<その代わり>
"バトルスター ギャラクティカ-サイロンの攻撃-"
その昔地上波でやってた米国TVシリーズ"宇宙空母ギャラクチカ"。
これはその「リメーク」じゃなくて「リイマジネーション」だそう。
これ うちのもう1人が発見->DVD注文。
というのも、米国出張の予定が入ったんで行ってる間にTVでスターゲイト(SG-1)やってないかな〜
っと、調べてたら引っかかってきたのが SCI FI Channelの"SCI FI FRIDAY"の"STARGATE SG-1",
"STARGATE ATLANTIS","BATTLESTAR GARACTICA"っつーラインナップ。
ギャラクティカ? え゛〜っ、復活してたのぉ?!(STARGATEも増殖してるし)
と思ったら、スターバックもブーマーも女? ひゃ〜っ!
そんなんでうちに届いたこのDVD。シリーズのパイロット版?
はっきり言って全然期待しないで見ました。
そしたら、これがなかなか面白い。
リイマジネーション万歳!
もっとも、サイロンさんたちが例のセンチュリアンさんたちじゃ無いのにはちょっとがっかり。
あうあう。ロボット犬も居ないみたいだしなぁ...
あと昔のはパイロットの人たちが出動の時にトロッコみたいなので運ばれてたよねぇ?
などとアホな事が気になったりして。
とはいえ、この続きのTVシリーズを見せてくれ! って感じ。
日本だったらAXNか? 期待できるのは。
#あちらではもうじき第2シーズンが放送になるらしい。
ところで、"女がスターバック?"ってのは見たら"これもありかもね"って感じでした。
前のシリーズのヘラヘラしたのとは違う、「おりゃ〜〜〜〜!!!」ってのが似合う豪快なねーちゃん。
でもパイロットとしてはやっぱり天才的という設定。
ただ、彼女も例外ではなく、なんか出てくるキャラすべて訳ありっぽいあたりがたまらなくギャラクティカ。
今回のシリーズ一番の能天気キャラはバルターだったりして(笑)
<おまけ:大放出>
"I FEEL JUST LIKE A CHILD"/Devendra Benhart
この人... やっぱりフツウの人ではなかったか〜(笑)
初めて彼の音に接する場合、これから入るのはどーか?と思う。
とりあえず1回 画面は見ないで聴いてやって下さいまし。
"NA NA NA NA NAA"/KAISER CHIEFS
彼ら参加したと思われる夏フェスがらみの画像で構成されてます=フジのだと思われるショットもあります。
ウワサのカラオケ大会らしき絵も入ってるんだけど、誰が誰やら?
でも、勢い的には◎。
"GHOST OF YOU"/MY CHEMICAL ROMANCE
どっひゃ〜、Voの子すっごい痩せちゃったねぇ。
まぁ、前がぷくぷくし過ぎだったと言えばそれまでなんだが。
痩せたら単純に"やっぱり兄弟、似てるじゃん"って思えた。
で、これのモチーフってノルマンディー上陸作戦かなんかでしょうか?
思った通りのストーリー展開で、なんだか痛いクリップ。
"FRANCO UN-AMERICAN"/NOFX
ポップな色合いのコラージュっぽいアニメ。毒入りの。
曲調もポップである意味さわやかなこともあってちょっと歌詞が知りたいぞ、と思う。
"Sail Away"/THE RUSMUS
Voが海岸を歩き続ける所は"YELLOW"(COLDPLAY)?
その砂浜に変な人がいるあたりは"Assessment"(BATA BAND)?
と思ってたら砂嵐。スターゲイト? (←これは無いと思う ^^;)
オチの部分もどこかで見た記憶あるよなぁ。
↑で挙げた2つと違って、この砂浜ぐずぐずで歩きにくそうだけどどこなんでしょ?
ところで、この次のクリップで砂に埋れた機材を掘り出したりはしないよね?
"FASHION ZOMBIES!!"/THE AQUABATS
録っといて見てなかったモノから発見。
こりゃ〜、楽しいわ。
コスチューム姿のメンバーだけでも笑えるのに、SF映画その他のパロらしき場面続出。
このパターン(明るいオタク?)だとライブも面白そう。彼らTHE OFFSPRINGの今回の来日について来てたんだよね。彼ら目当てで行きゃ〜良かったか?
"THE SALVATION ARMY"/COOL KIDS OF DEATH
これのイントロ、何回聞いてもつい"ウルトラQ"?って思ってしまう。
2005.11.08-21
2005年第43週(10/23-10/29)
QUEEN+PAUL RODGERS at さいたまスーパーアリーナ (2005.10.26)
諸般の事情で友人のチケットが1枚余ってしまい、何だかバタバタとそれをいただける事に。
...埼玉に住んでて良かったわん(苦笑)
そんなんで、行ってきましたクィーン+ポール・ロジャース、来日初日です。
えーっと、この組み合わせでツアーをやるというニュースを聞いた時には "何とち狂ってんだ?" と思ったというのが本心でした。
だって、頭の中で両者を組み合わせてみても "...合うの?" っていう風にしかならなかったし。
あ、私QUEENとBad Companyなら一応リアルタイマーっす。日本でアルバムが出たあたりからなら。FREEはちゃうけど。
両者とも友人同士の互助関係(^^;)やらラジオやらで聞いてました。
(Bad Co.はLP数枚+αなら持ってる)
で、そうこうするうちにツアーからの映像がちょろちょろ流れるようになって、
"へぇ、結構いいやん"って風になったけど別にCDやDVDは買わなくていいかな... っと。
で、話の初めに戻って、行く事になったのがライブの数日前。
んな訳で「予習? できない。 故に、無ーし!!」状態。
行きたくてもいろんな事情で行けない人がいっぱい居ると思われるだけに、大バチ当たりですみません って感じだ>私。
いざライブ当日、"**年前はロック少女(少年)でした"的なカオリはすでに希薄な、限りなく同世代っぽい人がいーっぱいな客層。
夫婦+子で来てる人や大学生くらいに見える娘と一緒の母とかも結構いる。
その中に若い子もチラホラ。(私の席の片方の隣りは大学生っぽい男の子の3-4人連れ。この子達ノリが良くてGood!!!でした)
予想通り(笑)約20分遅れでオープニング。
2曲まるまる(?)テープで流れるというのはちとダルい。エミネムのはあれだけ流す必用あるのか?
でも、それだけ待たせた後のメンバーの出方かっこいいねぇ。
こうゆうのはこういった大きな会場ならでは。
見てたら照明もライトを吊るしてる構造物ごとガンガン動いて綺麗。
この辺が"さすがクィーン" だなぁ、と。なんだか判らんけど。
ほいで、気になっていたメンバーのマッチングですが... 案ずるより産むが易しとでも申しましょうか。
実際体験すると、"意外といいじゃん!"というか"これはこれでいいかも(^^)"って感じ。
頭の中で"合いそう"と思っていた曲が意外とダメだったり、その逆があったりで面白かった。
それと"うまいこと曲を振り分けてるなぁ"といった印象。
ポールに合わなそうな曲はブライアンなりロジャーなりが歌う。
なるほど。そーいえばもともとクィーンって歌える人ばっかりだったっけ。
ついでに、真面目に聴いてた覚えは無いのに出てくる曲はほとんど知ってるのにはびっくり。
それだけキョーレツだったって事か?
"テヲトリアッテ"の日本語部分なんて完璧さ(爆 でも、当時洋楽聴いてたヤツならかなりの人がそうだと思う)
私はごく初期が好きなんで、セット的にはもっと初期の曲をやってくれると嬉しかったんだけど、多分ポールには合わないんでいいや。
あと、Voがチェンジすると全体の流れが切れる感じがしたのは残念だったかな。
それと、横にいたカップルが"Bad Company"が始まった瞬間に外に出ていったのにはむっちゃムカついた〜!
そら、地味だが>あの曲。そら、開演前はめちゃ並んでたが>トイレやら何やら。
その後も察して知るべし、でして。
もっとも私も "こうやって繋げて出てくるとポール関係の曲とQUEEN関連の曲との醸し出す雰囲気の違いが一層際立つなぁ"
と思いながら見てはいたのですが。
地蔵の横でノリまくり〜のってのはちょっとね(それでも踊る。笑)
ところで、これは多分私が予習していなかった事も大きいとは思うんですが、
"Bohemian Rhapsody"の頭で背筋に冷や水を浴びせられたような気分に。
アレでほんとにいいの? ...周りの反応からいくといいんでしょうけど。
う〜ん。私には疑問、というよりああゆう演出は嫌い。
途中で出てきたモノクロ加工の初来日の映像にはぐっときたんだけどな〜。
全体では思ってた以上に楽しめたのだけど、どこかにちょいとトゲが刺さった記憶のようなものが残ったライブでした。
あ、トゲ本体はアンコールの"The Show Must Go On"でスルっと落ちてます。
こっちはこっちでちゃんとやってかないと... ね。
<おまけ>
さいたまスーパーアリーナはスタンド席では音響はイマイチ... じゃなくてダメ。
盛大に反響音が聞こえてくる〜!! ...微妙に遅れて。
そーいえば席までたどり着くのも大変だったし。
案内係のにーさんが大ボケだったのは置いといて、席間のピッチせまくないですか?
私自分の席までの人ぜーんぶ一旦立たせてしまいました。
開演直前(というか時間的にはもう予定を過ぎていた)なのにすみません。
こんなんでライブ始まったらどーなんでしょ? と思ってたら、こっちはOK。
段差は大きくついているって事か?
自分は立ってて前の人が座ってる時に拍手しても頭をぶん殴りそうにならずにすんだのは良かった。
でも、アリーナの前の方じゃなかったら次ライブで来たいとは思えないなぁ>ココ。
#ただし東京駅起点なら横アリよりも時間的には近いはずなんで"遠い!"っつー意見は却下。
"慣れ"による感覚と"実際"は違います。
ライブ本体以外な事ばかりなのに長文になっちゃった! すみませ〜ん。
2005.10.30-11.21
1月(Week01-Week04)
2月(Week05-Week08)
3月(Week09-Week14)
4月(Week15-Week18)
5月(Week19-Week22)
6月(Week23-Week27)
(Week30-Week42) (仮ファイル)
7月(Week28-Week31)
8月(Week32-Week35)
9月(Week36-Week39)
10月(Week40-Week43)
11月(Week44-Week47)
12月(Week48-Week52)
2004年のログはこちら
2003年のログはこちら
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら
|