7月末〜10月半ばはこんなの聴いてました 

2005年第42週(10/16-10/22)
パス 

先週はちゃんとCD聴いた記憶が無いぞ。
何やってたんでしょ?

2005.10.24

2005年第41週(10/09-10/15)
"When we break"/Criteria 

↓で文句を言ってますが、少し前の洋楽クリップ垂れ流しの時間にこの人たちのクリップがいきなり出てきてびっくり。 というか、初めは半信半疑で見てたというのが正しいのか。
で、"へっ?"と思いながら見てたらやっぱりあの傾向の音だし、 歌ってるのはCDジャケの写真と目があったあのにーさんっぽいし、 あのジャケに写ってたのと同じヘッドの形のギター使ってるし、 ということでやっと納得。 すっかり個人プロジェクトだと思い込んでたせいで、クリップではバンド形式だったのに惑わされた〜
Vo/Gのにーさんもあんなにガタイのいい人だとは思ってなかったしなぁ (他のメンバーが小柄なだけだったりしないよね? 苦笑)

こんな調子だったせいか、この時はタイトルはおろかどんな曲だったのかすら頭に留める事ができず。 でも、聞き覚えは無い曲だった気がしたので早速検索。  ...アルバム出てんのか。新しいのが。
それも8月にぃ?! あう〜。サボってますなぁ>情報収集。ついでに日本盤で安く(税込み\1,659)出てるなんて。
ここまではあっさりと進んだんだけど、このところなかなかご近所より遠くへは行く気にならなくて。 先週出かけたついでにやーっと入手してきました。

これもし棚に並んでるの見かけてたとしても認識できなかったと思われます。
ジャケの傾向が前のとぜんぜーん違う! と思ったら、 前のアルバム(EP?)"EN GARDE"(2003年の第37週でピック) の時とは状況が随分変わってるようで。
レーベルも違うし、今回のはちゃんとバンド編成とのこと。
バンド編成になったのは音にも反映されてると思う。
帯にあった"Big Rock"ってーのとは違うと思うけど(っつーか"ビッグ・ロック"っていい意味で使ったっけ?と思う)、 前のと比べて音の隙間が少なめ。  ...それを両手を上げて歓迎できてないのが複雑だが(苦笑)
とはいえ、曲の感じなんかは前の盤から続くものだと思うので、とりあえずは慣れの問題でしょう。 なんせあの盤は2003年のベスト10に入ってしまった位ですから、耳がね、やっぱりすぐには慣れない。
実際はこっちの方がとっつきやすいんじゃないか?って気がする。

ところで、このアルバムのレーベルは"Saddle Creek"なんでSSWかいな?と思う方もいらっしゃると思われますが、 全体のイメージは「ロック」です。 バンドな音の。
曲のテンポはミドルからそれよりちょい緩めのものが多いけど、印象は何だかドライ。
この感じだとライブ面白いかも。
そいえばここのVoもいわゆるハイトーンってーのとは違う傾向の高めの声... か。

しっかし、このにーさんって某有名大学出〜の、一旦は就職し〜の、なんですか!?
それも働いてたのは法律事務所?
よく判んない人はやっぱり日本盤買うといろんな事実が書いてあって面白いな。


<おまけ:うぉっ?>
"SHUTTER"/FEEDER 
オフィシャルページで結構前から見ることができたんで忘れるとこだった(^^;)
映画で使われてるってーことで、その場面らしきものと演奏風景とメンバーの小芝居が組み合わされてます。 この映画東京国際ファンタスティック映画祭のクロージング上映だったって話=期待度は高い、と思われるので良かった。
#けど、米国配給元の関係で公開の危機なんですって?
ところで、蛍光管みたいなの持って歩いてるところを見て「サブウェイ?」って思ってしまうのはある程度以上の年代なんだろうか?

"BURN YOUR YOUTH"/Johnny Panic 
いやぁ、曲の感じといいメンバーの雰囲気といい、かわいいなぁ。
ロンドンでのロケなクリップだけど、「いかにもロンドンな作りの絵」で使われるようなところではない所で撮ってるってーのも若いバンドっぽくていい。 遠くにタワーブリッジが写りこんでる場面はあるけど、メインは筍ビルとかだもんね。 多分ゲリラ撮影だと思うので取り締まりが甘い所を狙っただけかもしれないけど。
この子達(^^;;)サマソニに続いてまた来日するんでしょ?  本調子だったら今ごろライブのチケットを入手してそうなのにぃ。くっそ〜

<なんだかな〜>
10月になってケーブルTV系も少々番組の改変があったようです。
また洋楽垂れ流しの時間が減った... おかげで一層同じクリップばっかり流れてる印象。 つまんね〜! 同じもん何回も見せられたらたいがいは飽きるだけ。

2005.10.15-17

2005年第40週(10/02-10/08)
Aimee Mann at リキッドルーム恵比寿 (2005.10.03) 

月曜なのになーんとソールドアウトになったという東京初日。(->翌日に追加が出ました)
そんな訳で、覚悟を決めて開場後30分位に会場に行ったところまだそんなに混んでなくて肩すかし状態。 でも、背の高いお兄さん率が高い(^^;)
開演時間間際にぐるっと見てみたらやっぱり満杯。 世代的には... ぐちゃぐちゃ。 ティル・チューズディの頃から聴いてたんだろうな〜って感じのおじさん(^^;;)から、 「マグノリア」あたりがきっかけ?な感じの若そうな人まで混在。 私の居た周りは男の人の方が多かったように思えたけど、全体的にはどうだったんだろ?

開演時間をそこそこ回ったところでエイミー+バンドが登場。
白のタンクトップ(胸にDGの文字有り)にジーンズ。 右腕(肩のちょい下)に錨のTatoo。...あれ?こんなん入れてたっけ?
それにしても無駄な肉が無い!! 確か彼女って私よりも年上のはず。 ねーさん、その体形の秘訣を教えてくれ〜! と、思う。
#でも何かすごーくストイックな雰囲気も漂ってるからなぁ〜

この時期の来日という事で、当然ライブは新譜からの曲中心。
演奏は途中までは淡々とした印象。 アレンジもCDとあまり変えてなかったのでは?  ただしCDでははかなげに聞こえたりする声は実際にライブで聞く(+見る)としっかりとした存在感。
セットリストはあのアルバム("THE FORGOTTEN ARM")がコンセプトアルバムなせいか、ある程度その曲順を踏まえてたみたい。 前半ではアルバムの説明的なMCも入れてましたっけ。
と言っても、旧譜からの曲を挟みながら。 でも、ライブで聞くとなんだか今のアルバムからの曲の方がいい。  ...いっそのこと本編はぜーんぶ新譜からやっちゃった方が良かったかも。
う〜、20年ぶりの来日(ほんと?)じゃそれでは許して貰えないか(苦笑)

彼女、基本的にはアコギを抱えて歌ってたんですが、途中2曲ほどBassに持ち替え。 これがすっげ〜かっこいい。姿が良いと申しましょうか。 立ち姿だけでもほれぼれなのに、動き方もギターの時よりもかっこいいときたもんだ。
もったいないんでもっとベース弾いて下さい!
他にはアンコールで1曲キーボードを弾きながら歌ってたけど、これはいまいちぎこちなかったかな。 だいたい私が居たところからは良く見えなかったし(笑)
バンドはベース、ギター、キーボード、ドラムという構成。 コーラスはBassのお兄さんがメインだったと思います。

そそ、本編が約1時間、アンコールは2回。
とりあえずアンコール1回目が終った所でスタッフが機材チェックにかかるか?ってー 雰囲気を漂わせてたらそこに何やら耳打ちする人が。
で、もう1回登場。'til Tuesdayの曲って紹介で出てきたのは"Voices Carry"。 当然ながらアレンジは昔とぜんぜーん違ってて不思議な感じ。
それで、聴いてたらふと随分気張って作った感じの曲だなぁ... って思ってしまった。 めちゃめちゃ懐かしかったのは否定しないけど。 ついでにゴルチェの服とか着てなかった?... とか余計な事まで思い出すし(笑)

ところで、彼女美人だしスタイルもいいのにイマイチ表情が乏しいってーのが気になっていたんですが、 はじめの方はほんとほとんどニコリともせず。 晴れやかに笑ってるように見えたのは本編ラストの曲から。 緊張してたんでしょうか? 
あまり表情が変わらないのは歌うときにあまり大きく口を開けないように見えるのも原因なのかな? とか思ったり。 ...雑念入りまくりですねぇ。ダメやん>私。

2005.10.08-10

2005年第39週(09/25-10/01)
"HOWL"/BLACK REBEL MOTORCYCLE CLUB 

"すごーくかっこいい!"と思える時と"だるっ... "と感じる時がある、不思議なアルバム。

一時抜けてた事もあってか、ドラムの音が聞こえてこない曲が結構あったり。 シンプルすぎるくらいな音。
今までの2枚は音のかたまりのどよ〜んとしたうねり具合が気持ち良かったけど、これは隙間があるせいかそれよりもずる〜んとした感じ。
ブルーズ的だったりフォーク的だったりな要素が強めに出てますが、聴いてるとこれもBRMCの音だなぁという印象。 ライブで混ざって出てきても違和感無いと思います。はい。

しかし、この期に及んで何故CCCD?(米盤です)


<おまけ:身体張ってます>
"DOA"/FOO FIGHTERS 
小芝居部分は置いといて、演奏してる場面って本当に回してますよね?  逆さのは見事に顔がむくんでるもん。
この人たちいろんな意味で体当たりでクリップ作ってるなぁ。

"Stars"/SWITCHFOOT 
水中撮影。
それもVoだけじゃなくて楽器隊もやってる。 息のボコボコもあんまり無いようだし、1ショットも結構長そう。すごい〜  私だったら溺れてる(爆)
しかし、アップになった時のVoの顔、皮膚がボコボコで恐いよぉ。
ところで、このバンド売れてるんですか?   ...確かに売れそうだけど。
この曲なんてバックの音は思いっきり軽くしたCREED?って感じだし。 邪魔にならずに流しておける音。

"DON'T CHA feat. BUSTA RHYMES"/THE PUSSYCAT DOLLS 
何だかやっとマトモにクリップが流れ出したなぁ、って感じのプシキャ(勝手に略すなって ^^;)  でも、米国では去年の暮れあたりにはStilaからコラボもののメイクパレットが出てたような気がするんだけど。 音盤デビューまでは間があったって事?
さすがショーダンサーsだけあって、みーんないい感じの体形。 人種も -アジア系が手薄か?- いろいろ網羅されてそうなところに強烈なアメリカ臭を感じます。
最近のクリップの"凄いんだろうけど何だかな〜"な振りつけとは一線を画したダンスもかわいい。 でも、何か体育会系の雰囲気も漂ってるな(笑)
彼女達とは関係無いけど、"DOLL"と言えばS*NYの初代ウォークマンのごく初期(プロトタイプ?)は ヘッドフォンジャックの片方がそう表記(もう片方はBOYだったかな)されてたらしいという話をふと思い出してしまった。 わはは。


<おまけ-2:忘れてた>
"Glosoli"/SIGUR ROS 
出てくるのは子供達だけで、メンバーは登場しないクリップ。
ストーリー仕立てになってるようですが、歌詞がそうなのか?それとも関係ないのか?は不明。 なんかハメルンの笛吹き風でもあり、ピクニックatハンギングロック?な感じもあり。 つまり昔話風なんだけど、アイスランドにはこうゆうストーリーがあるんだろうか?
相変わらず美しくて興味深い絵を作ってくるバンドだなぁ... と思う。 が、音だけだと私にはきっとしんどい(苦笑)

"Bottle Rocket"/THE GO! TEAM 
前に流れていたもの("Ladyflash")と同じようなコラージュで構成されてます。 これは前のよりもメンバーが写ってる割合が多くなってるみたい。
でも、このパターンでずっと続けられても困る気がする。

2005.10.02-10

2005年第38週(09/18-09/24)
A at DUO MUSIC EXCHANGE (渋谷 2005.09.21) 

という事で、ライブ。
会場デュオかよ、だりぃ〜... と思いながら円山町の坂を登ってたら、前からメンバーが歩いてきたのには苦笑。 まずはTHE LUCKY 9のDrに似たヤツを含むご一行様とすれ違ったなぁと思ったら、次は(多分)ジェイソン。 かと言ってどーする訳でもなく「あれぇ?」やら「ほんとにデカいんだぁ(^^;)」で終っちゃうのが私だが。
ちなみにこれ開場10〜5分前位の話。
会場前に着いてみたら、客の少なさに絶句。 ...こんなんでいーんかい?

そんなこんなで、70番台のチケだったのに最前。めちゃめちゃ端っこだけど(笑)
でも、そのおかげでソデをうろちょろしてるメンバーがやたら良く見えたり。

前座 THE LUCKY 9はAのベーシストDaniel P. Carterの別プロジェクトとの事。VoはHundred Reasonsのコリン。 当社比5割増し以上な感じのシャウト。 ...やっぱHundredsのあの感じは眼鏡君がキモなんだろうか?  ドラムも(当たり前だが)CABLEのEPで鳴ってたものよりドツっとした音。
つまりへヴィー目な音のバンドでして、悪くは無いんだけど今現在の私にはちょいと重すぎ。 やっぱり調子がイマイチだと重いのはダメだ〜ぁ。
バンドの構成はG2人にBass,Dr,Voの5人編成。DanはここではBassじゃなくてGuitarです。 でも、立ち位置はいつもの所 客席から見てステージ右側。 だいたい30分のセットでした。
それにしてもコリンってあんなに背高かったっけ?

それぞれのバンドのメンバーがステージ上をちょろちょろしたセットチェンジの後、Aの登場。
とりあえず新譜の"RUSH SONG"でスタート。次は前のアルバムからNOTHING"。 セットリストは新譜メイン+それぞれのアルバムからちょいちょいって〜感じか。 前回は全然やってくれなかった1stからは"FOGHORN"。 前日のアストロホールでこれをやってたという話を見かけたので、密かに"No.1"を期待してたんですがダメだったか(笑)

ライブはなんとなーくリラックスした雰囲気。
後ろから全然押されなかったのは良かったけど、曲間が静かになっちゃうのはやっぱりちと寂しい。 前回のクアトロに来てたヤツ、ちゃんと来なきゃダメやん!
まぁ、メンバー楽しそうだったし、私も楽しかったからいいけど。

しっかし、地名の言い間違いをフォローするのに「ハンズ、ロフト...」とよどみなく名前が出てくるあなた達って(爆) 
んで、何故"レイク・タホ"にダイアナさんの名前?
それはともかく「すぐに戻ってくるよ〜」って言ってた通りにちゃんと来てね。
彼らの場合やっぱりライブに接してなんぼなバンド −曲を知らなくても楽しめると思う− なんで、とりあえず不特定多数の客がウロウロしてるイベント ("すぐ"ならソニックマニアか?)なんてお薦めなんだけどなぁ。 ...私にはツライが。


"freeze the atlantic"(CDS)/CABLE 

呼びやさんのサイトにあったAのライブの前座、THE LUCKY 9の紹介文を読んでてびっくり。 ここのDrって元ケーブルなんすか?!
んで、ちょいと手繰ったらついでに元Earthtone 9。 このバンドの音は聴いたこと無いんだけど、確かLiberty 37(<-このバンドも今は無い)と係わりがあったはず。
CABLEってこのCDSをジャケ買いして、その後もシングルは何枚か買ってた割りにアルバムは試聴したら気にいらなかったという 微妙なバンドだったんでメンバーの名前はもとより、顔もロクに知らなかったんですね。 当時は今みたいに"ちょいと調べて"なーんてネット環境じゃなかったし。
とりあえずこうやって1人だけでもその動向が判明したのは幸運だと思う。
(けど、誰か他のメンバーの行方知りません?)

このCDS久々にラックから出して聴いてみたら、Voの弱さは気になるけど今でも結構面白いと思った。 だいたいこの当時('97)にカップリングでMerle Kilgore & June Carterなんてクレジットの曲 (という事はカーター・ファミリーとかジューンのソロとかのカバーでしょ?)なんてものを入れるセンスからして興味深いし。
ちなみにライブEP("Live At Brixton Prison EP")では"SAN QUENTIN"/J Cashなんてーのもやってます。

で、このCDSに関してはアートワークがすごく好きなんですが、 これを書くに当たってクレジットをチェックしたら...
"Artwork And layout By Daniel P. Carter"
って書いてある〜!!

同姓同名が居てもおかしくない名前だけど、これってひょっとしてAのBassのダンって〜事なんでしょうか?
だとしたら今更知る事実。なんかもうどうにでもしてくれ... って感じ。

<補足>
私が持ってるCABLEのCDS、Liveを除く3枚は同じクレジットでした>Artwork
ついでなんで載せちゃおう。左2つが"God gave me gravity"のジャケと盤面、 右2つが"blue birds are blue"のジャケの表裏。

 

2005.09.24-26

2005年第37週(09/11-09/17)
"Teen Dance Ordinance"/A 

予習。
まぁ、これ1枚じゃなくて1stから流してたんですが。
この夏はいつもよりも"くま祭り"が遅かったり、目まわしてたり(笑)でこれは ほとんど聴けて無かったのでなるべくプレーヤーに乗せるようにしてました。

今更ですが、このアルバムいいですね〜
バンドも10年も(?)続くとやっぱり曲がマンネリ化してきてしまうのは否定しません。
でも、こなれてきてますよ>曲。とりあえず捨て曲っぽいの無し、アルバムとしての流れもいい。 (ボーナストラックをパスした方が落ち着きがいいのはしょうがない)
ただ今のトレンドからは外れてしまう(特に日本では)音かも?という心配はあるなぁ。 って、彼らがトレンドに乗っかってたことなんてあったっけ?(苦笑)

ところで、Aって元々"何でも有り"だったと思うんだけど、"Hey"は今までに無かった感じ。 なんだかやさしい雰囲気。この曲好きだなぁ。
"ん?"と思って解説を読んでみたら、これってJasonが彼の息子に向けて書いたものなんだとか。 へぇ、いいお父さんなんじゃん。


<おまけ:予習-その2>
"Number One"(Video Clip)/A 
"Sing-a-long"のCDS(-2?)を引っ張り出して久々に見ました。
彼らの初期のクリップは無茶なのが多い("FOGHORN"では宇宙服みたいなかっこしてたり)んだけど、 これは何故か"爆発デューク!"のパロなクリップ。
やっぱ楽しいわ。
今回の映画化について彼らはどう思ってるんだろう?  誰かインタビューで聞いてくれないかなぁ。
どんなクリップだ?と思った方はオフィシャルHPへどうぞ。 ただし、Topページで音が出るのと、ML登録しなきゃクリップが見られないのがうっとおしいので注意。

2005.09.18-25

2005年第36週(09/04-09/10)
Jessie Harris at 渋谷DUO MUSIC EXCHANGE (2005.09.07) 

えーっと。実を言うと、CDの印象ではこの人声量がある方ではないし、とりわけ歌が上手いとも思えない(ごめん〜!) ので、いったいどんなものやら?という不安が無かった訳ではありません。
でも、良かった。...声量は無さそうだったけど。
やっぱりいい曲がかける人は強いって事なのか。新曲もやってましたが、それもいい感じでした。

そそ、どうゆういきさつなのかは知りませんが、今回のバックはフェルナンドスではなくて Tim Luntzel(bass),Jon Dryden(hammond B3),Andrew Borger(drums) の3人。 そこにアコギ/VoなJesseの4人編成。コーラスは特に無し。
で、このバンド.... いろんな意味で面白すぎ。
って言っちゃうと誤解が生じるかな。
Jesseが歌ってる時は当然彼中心で見てるけど、 間奏部分は場所の関係でアコギの音がきこえ難かったこともあって、 つい視線は他のメンバーへ。
というのもそっちが気になる音をだしているから。 それがそれぞれ個性的でキャラだちもいいとなると... やっぱり見ちゃう(苦笑)
このバンドなら静か目な聴かせる系の曲よりも、アップ系のものでガンガンいった方がかっこ良かったんじゃないかな〜。 今回は客席にテーブル+椅子なライブだったせいか、アップめな曲の後はしっかり押さえめな曲がきてましたが。
#Drのおにーさんはノラ・ジョーンズがこないだ(?)来た時に叩いてた人らしい。

で、また休憩入りの2部式ライブだったり(苦笑)
しかし、開演前の放送でしっかりその休憩時間や公演時間の予定を言っていたのにはびっくり。 演奏時間の予定(途中15分の休憩を挟んで公演時間は1時間45分)まで言う?  
#実際ほぼその通りのアンコール1回分入れて2時間ちょっとでした。

ところで"Don't Know Why"ですが、後半の真ん中くらいにさらっと出てきました。 この時の客席の反応が私には「やっぱりこれもやるんだ〜(^^;)」って風に感じられたのが何だかちょっと嬉しかったり。
それとニュー・オーリンズにdedicateという事でやったルイ・アームストロングの曲(と言ってた気がする。前半)にしんみり。


"REJOICING IN THE HANDS"/DEVENDRA BANHART 

なんなんだろう? これ。
シンガーソングライターという事になるんでしょうけど、ちょっと不思議な感じ。 何だかよく判らないけど引き込まれてしまう音。
クセになります。
...ふと思い出したのはティラノザウルス・レックスだったりして。(<-きっと全然違う)

このCDは確かどこかの通販サイトで検索した時に"こんなのもいかがっすか?"な所にあったジャケ写につられたのが発端。 でも、その後何ヶ月"も"Wishlistにほっといたモノでして。(こうゆうパターンも「ジャケ買い」って言うのかな?)
こんな事ならもっと早く入手しとけばよかった。
ただ、あのブックレットは何とかしてほしい。 イラストと合ってはいるのですが、あの書体でぎっちり文字がつまっていてはとても読む気が起きません。


<おまけ:うぉ〜>
"AIN'T NO EASY WAY"/BLACK REBEL MORTORCYCLE CLUB 
新譜から。
売春宿?慰安所?なクリップはほっといて、とにかく曲がかっこいい。
実は既に音盤やさんでアルバムの試聴もしておりますが、前の2枚よりも腰が据わった感じ。 ブルーズ色が強まっているのかな。 今の私にとっての好みな音(の1つ)。
で、Drsくんは出戻ったのね。...いつの間に?

"WHAT I CAN'T DESCRIBE"/TRANSPLANTS 
この曲、先にラジオで聴いててトランスプランツって〜存在を知らなかったらこのクリップに映ってる人たちを見てひっくり返るかも。
このプロジェクトは "何でもアリ" だというような事はどこかで見聞きしていたような気はしますが、まさかこうくるとは。 昔のソウル系のコーラスグループって雰囲気の曲。
それが妙に心地よいのだけど(笑)  アルバムどこかに試聴ででてないかな?

"GOOD IS GOOD"/SHERYL CROW 
東洋趣味満載な背景(アニメ)に実写のシェリルさんというクリップ。
この絵、綺麗。
曲も流しておくには邪魔じゃないし、全体的に素敵な出来。
でも、私は彼女がどーしてもダメなのだ。そこが残念。


<おまけ-2:告白します>
"チャーリーとチョコレート工場" の予告編がTVでがんがん流されてましたが、 それを見てやーっと気がつきました。 Craig Davidの"What's Your Flava"のクリップ って、この話のパロディーだったんですね。
やっぱり読んでなかったか>原作本

2005.09.11-13

2005年第35週(08/28-09/03)
パス 

週の頭に"良くなってきてる〜"と思ってためまいが、半ばになってぶり返し。
これによる精神的なダメージのおかげで無駄にしてしまったような1週間。
と言ってもぐるぐるめまいは何年かに1回は出てるし、実際全然大した症状じゃないんだけど。 (回るのは長くても1分もすれば治まります)
一旦ぬか喜びをしてしまうと人間弱いもんだなぁ。
ちなみに病院の先生からは「良くなってます(^^)」とのお墨付きをいただいてます。

ただ、"めまい->胃腸の不調->吹き出物" というある意味「王道」もたどっているのが すっごい腹立たしい。


<おまけ:地味ですが>
"SATATE OF MIND"/RAUL MIDON 
アコギを抱えたスーツのアフリカ系のお兄さんがステージで歌ってる図がメインなクリップ。 特に絵を加工してもいないし、今どきこーんなシンプルなものって珍しい。
けど、Gの弾き方はちょっと普通と違うような? 何だか左手の動きがリズミカル。
口三味線みたいな事もやってるし、脇にはリゾネーターギターみたいなのも置いてあるし、 他の曲も聴いてみたいな〜。


<おまけ-2:合掌>
ジュールス倶楽部('94放送のもの?) 
ジョニー・キャッシュがメインゲストの回。
通常"...Later with Jools Holland"なのに、この回は"Later with Jools... & Johnny Cash"になっている位の特別扱い。 でも、それだけの事はある。 すごい存在感。
スタジオの垂れ幕?の感じだと"American Recordings"のアルバムが出た頃みたい。
私は全然知らなかったんだけど、ジョニー・キャッシュもいろんなゲストを招いてセッションするような番組を持ってたんでしょうか?  だとすると最晩年のアルバムの他流試合っぽい選曲も納得です。
カントリーに分類されてるのだって彼がデビューした頃はそれくらいしかカテゴリーが無かっただけ... だったりしません?  何だかこの人っていろんな事をぶち壊しながら生きていた人だったような気がするし。
ところで、この回は基本的にジョニー・キャッシュと縁のある方々が出ているようなのですが、 何故か(関係無さそうな)マージー・スターも出てます。

2005.09.05

2005年第34週(08/21-08/27)
"SOFT DANGEROUS SHORES"/Chris Whitley 

やっと入手してきました。
渋谷でも某Tでは見当たらず、某Hの方でもアーティスト単位で区切ってある所には無くて焦ってたら試聴機のところになんとなーくありました。 試聴機には入ってなかったみたいだけど(Robin Hitchcockのが入ってる横だったかな?あったの)  そこにあったのの最後?の1枚だったようです。
固定ファン居るのかな? 居るよね?

彼のアルバムに関しては毎回だいたい「良い!」と書いてるような気がするんだけど、これも良いです。 それもかなり。
今回は結構作ってある感じの音。
っと、彼の場合は比較対象がVo+G+Stompだったりするので、普通に考えれば普通なのか。 作ってあると言っても"Rocket House"的な作りこみ方じゃなくてもっとナチュラル。 聴きやすいです。
この辺は"War Crime Blues"にも収録されてた"HER FURIOUS ANGELS"を聴き比べてみると判りやすいのかな。

そいえば今回はこのセルフカバー以外のカバーは無いんですね。
#<おまけ>のディスコグラフィーにデータ追加しました。 ジャケ写はクリックで少し大きなものも見られます。(追々他のもそうしたいと思います)


カルロス・ヌニェス at すみだトリフォニーホール (2005.08.26) 

ガリシアの笛吹き(^^;)兄さんカルロス。 前回?(2003.12)はプロモライブは当たったけど本編は見に行けなかったので今回はちゃんと行きました。
トリフォニーホールもお初だったのでどんなんだろ〜?と思ったら、すぐ横がマリオット(ホテル)!?  中に入ったら正面にパイプオルガンがどーん!
...ちょいとハイソめかしたというかバブルの残り香というか。 なんだかいささか居心地悪し(苦笑) 
それに、ステージ低け〜っ!! (注:かさ上げしてました)

開演前に入り口で貰った紙類を見てたら、そこに今夜の予定演目が。 それにしても、今年は途中で休憩が入るモノによく当たる。
今回は映画音楽やクラシックの曲なんかもガンガンやってて意欲的だなぁと思ったし、全体的に面白かったけれど、ちょっぴりレクチャー受けてるような気分も。 それと個人的な問題として現在集中力がイマイチなせいか、あれだけゲストに出てこられると残念ながら散漫な印象も受けてしまった。
山口智子を生で見られた+歌声を聴けたのはレアな体験だったとは思うけど。

なんて、なんだか辛めの見方になってるのは、せっかく会場内にバーがあった(しかもシャンパンがディスカウントされてた)のにめまいが完治してないおかげで我慢したのも影響してたりして。 普通に生活する分には問題ないんだけど、やっぱりちょっと慎重になってしまいます。

ところで、彼が映画「海を飛ぶ夢」の音楽に係わっているというのは結構知られていると思うのですが、「星になった少年」のテーマ曲?のメロディー部分を吹いてるなんて知ってた?  私、知りませんでした〜。


<おまけ:久々 で、いっぱい>
長らくサボっていたクリップネタ。それにしてもどの局でも同じようなの(それもイマイチ好きじゃないもの)ばっかり繰り返して流れてるのは何とかして欲しい。

"COME ON, COME IN"/VELVET REVOLVER 
映画"ファンタスティック4"のサントラから。アメコミ+映画のシーン+メンバー。 別なのは判っていても、見てるとどんどん"ハルク"のサントラだったものとごっちゃになっていく〜。 いいんでしょうか? それで。
同時期に流れ始めたBen Moody feat. Anastaciaのクリップも似たような作りで、映画からのシーンにダブってるものが結構あるのもなんだかなぁ。

"FIX YOU"/COLDPLAY 
初めは「またクリス・マーティンが歩いてるだけ?」と思ったんですが、そのまま走りだしてライブ会場へ。 前半/後半でメリハリがあっていい感じ。 ライブ会場へ入ってからは他のメンバーの映像がいっぱい映ってくるのもいい。
このクリップ、好き。
なんかU2のクリップで似たような流れのものがあったような気もするけど(苦笑)

"HOUNDS OF LOVE"/THE FUTUREHEADS 
これはまず曲が好き。Vo以外のメンバー3人がコーラス(?)歌いまくりなのが気持ちよし。
クリップの作りはその昔見たような?なNew Waveめいたものなので新鮮味は無いけど、 犬がかわいいのでなんだって許す。
このタイトル?と思って調べてみたらKATE BUSHのカバーらしい。な〜んだ(笑)
でも私"Hounds..."はLPでしか持ってない為現在確認できず。どなたかよろしく。

"Feel It"/JAKALOPE 
前に流れていたものの方が"ゴス版-不思議の国のアリス"っぽかった気がしますが、残念ながら録画し損ねちゃったんだよねぇ。
前のといいこれといいシャーリー・マンソンを若くしてアニメ化したような (≒秋葉原にフィギュアがありそうな)ピンクの髪のVoのおねーちゃんを見て楽しむクリップ。 前のよりもこっちの方が太もも度高し(って、何見てんだか?>私)
ところで、この曲って緩いブギー? この音でそうこられるとちょっと不思議。

"SPIDERS"/MOBY 
見てるとせつない気分になってくるクリップ。
やるじゃん>MOBY

"DO YOU WANT TO"/FRANTZ FERDINAND 
今度はスカジャン(笑)
で、モダンアート系のギャラリーみたいなところで暴れてる... っと。
この人たちってそれぞれのルックスはアレなのに、集まると妙に絵になるところが謎。


<おまけ:見本市のカタログ>
Summer Sonic '05 ダイジェスト(MTV 8/27-28) 
各日をそれぞれ2時間にまとめたもの。
とりあえずイベントから2週間でのオンエアという(フジロックフェスと比較して)タイムラグの少なさに拍手。
ただ、サマソニもステージが増えてるうえに、かなりの時間をCMで食われるMTVで2時間で流すにはかなり無理がある感じでしたが。 本放送の予告って考えればまぁいいか。
あ、H.I.M.のVoは髪長かった方がかっこ良かったのでは?(ロン毛バージョンで動いてるのは見たことないけど)  今の髪型だといかにも北欧のにーちゃんやん。
まだしっかりとは見てないのでとりあえずこれだけ。

2005.08.29

2005年第33週(08/14-08/20)
パス 

19日の午後まで実家におりました。
で、ご近所へのおつかい以外は家から出ず。暑かったんだもん。
食器を洗って猫と遊んでもらって母と一緒にTV見ながらコーヒー飲んで、な毎日。
でも、こうゆう風にだら〜っとできるのを大切にしたいとも思う。


<おまけ:間にあった>
M size (MTV 8/19) 
「フジロックフェスの岩盤ブース(横)でのイベントはこの番組で流す」という話だったのに、実家ではMTVは見られず。
となるとタイミング的にあの時のFEEDERのイベントの様子は見られないのか〜! と思ってたら、こっちに帰ってきた日に流れてました。
まだ縁があったのね。 よかった〜。
ちゃんと曲もまるまる流してくれた。よかった〜。
でも、もう1曲やってるんですけど(笑)

2005.08.22

2005年第32週(08/07-08/13)
Glenn Tilbrook at 吉祥寺スターパインズカフェ (2005/08/07) 

元Squeezeのグレン、前回の来日(台風の時)は知らなくて悔しい思いをしましたが今回は無事に(1日だけだけど)チケットを入手。
 ...でも、なんでこんな時期に? だったり。 この時期って夏フェスがらみの来日やら何やらが多くてやり繰りするのが大変なんですけど(笑)  もっともフジとぶつかってたり、直後だったり、お盆だったりされたら"また"行けなかったんだよね。

追加が後ろに入った中日、この日のライブは2部構成。
両方ともグレン1人でアコギでだったのだけど、前半は12弦を後半は普通の6弦のものを使っていたような。 ちなみに暴れていた(笑)のは後半。なんせ休憩の後の登場は上階からだし、そのまま隅っこのところに登っちゃうし。 ついでにカバーも披露。ジミ・ヘンドリックスのカバーの時なんぞマイクスタンドに弦を擦りつけたり、ギターを肩に担いじゃったり。
なんだかとってもチャーミングでラブリーなおにーさんでございました。

ついでに言うと、小僧みたいなかっこ(上は長袖のボタンがついたようなシャツなのに下は半端な丈のダブダブなズボンにサンダル)してましたっけ。
そそ、Fountains of Wayneの"Red Dragon Tattoo"も披露していたんですが、 これが妙にハマってて何だか妙に納得。アリクイの姿が頭の中でよぎって行ったのには参ったけど。

この会場には今回初めて行ったのですが、結構いい感じですね。
アコギ1本だったせいかもしれないけど音も良かったし。
ネットで調べたら2階層になってる上は通常椅子席で下はよ〜判らん風だったんで、どーなんでしょ? と思っていたら全部椅子席。
整理番号が良くなかったんで後ろの方しか空いてなかったんだけど、そこがちょいと高くなってて逆にラッキーでした。


" Teen Dance Ordinance"/A 

ジェシカ・シンプソンの「爆発デューク!」なビデオクリップを見かけてしまったら、 ついAを聴きたくなってしまって(爆)
もう調子は大丈夫さ!と思ってたのに、聴きながら頭を振ってたら"くら〜っ"っと。
 ...ダメじゃん。

という事で、うちからでも行けそうな範囲内にあった「めまい外来」に予約を入れました。
どーせ原因不明だろうけど。


<おまけ:あう〜>
Chris Whitley 
の新譜、もう出てるんですよね。
なのにまだ入手できず。帰ったら渋谷にでも行ってみよう。 んな事言ってないでアマゾンさんにでも頼めって?

2005.08.15

2005年第31週(07/31-08/06)
"Love Is Hell" Pt.1&2 /Ryan Adams 

苗場から帰ってきて気になって聴いていたのは... やっぱりライアン・アダムス。
あのライブ、すごく不可解だとは思ったけど不愉快じゃなかったようで(苦笑)

といっても、聴いてたのは"Gold"や"ROCK N ROLL"ではなく、この"Love..."2枚と"Cold Roses"。 何故だろう? 闇を感じさせてくれるから?
っと、単純にライブで印象に残ってる曲が収録されているせいだろうな。
ついでに1枚がそこそこ短いというのもポイントが高いんだと思われます。


"transatlantic ping pong"/glenn tilbrook 

ライブの予習。
彼の場合 "最新アルバムから曲をびっしり持ってくるようなセットは組まないだろ〜なぁ" とは思うけど、 見に行くからには(+持ってるんだし)チェックでしょう。
#ちゃんとこのアルバムからの曲もやってました>7日のライブ

2005.08.09

2005年第30週(07/24-07/30)
Fuji Rock Festival '05 (苗場, 07.29-31) 

あはは〜、雨でした〜
2日目は昼すぎからほぼずっと雨降り。夜は雷付き。
ほんでライアン・アダムスなんぞ「そんなとこで突っ立ってると風邪ひくぞ。はよ帰れ」 (<-多分。彼の英語って私にはなんだか聞き取れず)  などと言い出す始末。で、何だかとっととやめちゃうし(お〜い!)

私はここ2年パスしていたのでこれだけの雨に遭遇したのは初めて。 沼化した通路には参ったけど、雨具をちゃんと着てればそんなに悲惨な事にはならないのだなぁと。 蒸すけどね。
ただ、靴に関しては何かいいもの無いのかな?って感じ。 スニーカーはそこそこ機動性はいいし扱いやすいけど、"沼"でどろどろ。 濡れないってー点では長靴が良さそうだけど、あれは動きにくいしかさばるので"降るかも?"レベルの時に持って行くかどうか?の判断が難しそう。
晴れてくれれば問題ないんですが(そうなると別の問題が発生するけど。笑)

どんなものを見たか?といったメモはライブログの方からどうぞ。

2005.08.04



2005年のログ
1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week14)   
4月(Week15-Week18)    5月(Week19-Week22)    6月(Week23-Week27)   
7月(Week28-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week43)  11月(Week44-Week47)  12月(Week48-Week52) 
2004年のログはこちら
2003年のログはこちら
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら