2月はこんなの聴いてました 

2005年第08週(02/20-02/26)
"PUSHING THE SENSES"/FEEDER 

英国発売からは半月ほど遅れ、日本盤も普通の価格でDVD付きのものがちゃんとでました。 DVDは日本語字幕もついてるらしい(実はまだ見てない ^^;) 
偉いぞ>ポニー・キャニオン
発売日が16日で、15日にくまの教室の帰りに(先週のYOUR...と一緒に)入手してきたものなのに、 今週まで持ち越してしまったのは微妙なとまどいがあったから。
 ...あまりにも地味すぎないか?>これ。

前の"COMFORT IN SOUND"からの延長線上にあるアルバムだという事は確か。 前のも全体的に穏やかな印象のアルバムだったけど、それとはどこか違う、 で、それは何なんだ?と。
初めのうちは前のには"GODZILLA"みたいなハード寄りな曲があったから?などと単純に思ってましたが、 こっちにハード寄りな曲が無いという訳でも無いんですよね。 確かに気分をアップさせるタイプの曲は少ないとは思うけど、それが原因だとも思えない。
じゃ、ギターが歪んでないから? って、それも違うだろ。 まとまった印象なのはそのせいかもしれないけど。
なーんて思いながら聴いてたんだけど、このアルバムやたら「まとまってる」んですよね。 やっと気がついた。 (第一印象が「地味っ!」だったのも多分そのせい。)
変に目立つ曲が無い分、繰り返して聴いても飽きてこない。
でも、シングルのB面あたりではもっと暴れてちょうだい。

日本盤にはボーナス・トラック("Tamble and Fall"のCDS 2枚から1曲ずつ)が付いていてお得ではありますが、 気持ちよく聴けるのはボーナス無しの英国盤の方。
なお、DVD付き英国盤はCDケース(いわゆるジュエル・ケースってヤツ)じゃなくて、 DVDのケース(CDサイズ)でした。 外の紙スリーブも日本のとは逆のサイド(左側)が開いてます。
ついでに言うと、印刷の色合いやら何やらも微妙に違ってたりします。


<おまけ:これもセットで>
"FEELING A MOMENT"/FEEDER 
どうゆう訳か次のシングル予定(発売は4月だったと思う)の曲のクリップがもう流れ始めました。
私は前のよりこっちが好き。はじめっからちゃーんと3人出てくるし(<-重要)  絵の作りも -途中からちょっとうるさくなるけど- 好みです。
で、曲の雰囲気とはちと違うドクロTシャツを着ているマークがキュート(^^) 


<おまけ2:え゛...>
ちょっと前の晩、偶然チャンネルを変えてたら画面に"FEEDER"の文字が!
何かと思ったらアルバムのプロモ来日の時のインタビュー。 HPからでOKだったので"これも何かの縁!"とプレゼントにも応募してみました。
そしたら、当たっちゃった。サイン入りTシャツ。
相変わらず細かく運を使ってるらしい>私。
ちなみにその番組はSPACE SHOWER TVの"STAND!"
ところで、インタビューはグラントとタカさんの2人だったけど、サインは3人分ありました。 という事は、向こうでサインしたヤツなのかな?

2005.02.26-03.07

2005年第07週(02/13-02/19)
"rapt.dept.ep"(EP)/YOURCODENAMEIS:MILO 

くまの教室の帰りに渋谷のHM○へ。何だかすごく久々に行った気がする。
ここに来たらCDSのコーナーをチェックせねば。
そしたら試聴機にちょうどこれが入っていたんで試聴。 このバンド名な〜んか気になってたので。 なお、名前を見かけたのは多分hmv.co.ukのサイトあたり。

試聴してみたら「ライブ、かっこいいかも」って音。(但し、しっかり演奏できる事が前提条件)
と、同時にこれって思いっきり音が出せない環境で聴いたら多分良くないだろうなぁ... とも。
基本的にガチャガチャうるさいです。 そのせいかある程度の音を出さないと、分離しないでぐちゃぐちゃになっちゃいそうで。 実際家でボリューム抑えて流したら「やっぱり〜(苦笑)」でした。
#(うちのレゴ・コンポはハード寄りなものは特に音が悪い気がするけど)

イントロで思わず「ありゃ... (笑)」となってしまった曲なんかもあって、 メンバーはいったい何に影響されてこうなっちゃったのかちょっと興味有り。
私はヘッドフォンで聴くのは好きではないので、 家で聴くモノとしてはイマイチだと思うけど、 ちょっと面白そうなんで今後も気にしてみようと思ってます。

<補足>
このEPはほぼセルフ・プロデュースのようなので、 プログレものなんかが得意なプロデューサーやエンジニアにかんで貰うと面白いかもしれない。
この盤のアートワーク storm thorgersonなんだし。


<おまけ:先週のTV>
第47回グラミー賞授賞式 
先々週のスーパーに引き続き、先週の月曜はグラミーの授賞式。
ステイプルズ・センターと言えば、LA KINGSのホームアリーナやんけ。くっそ〜。
今シーズンは始まらずに終ってしまったNHL、この時点ではまだ全て中止の確定はされていませんでしたが、 絶望視されていたので非常に複雑な気分。
#余談ですが、"NHL労使交渉決裂"のニュースを読んだ時に頭をよぎったのは「お前はもう死んでいる」っていうセリフだったりします。

で、グラミー。はっきり言って長すぎ。カテゴリーも細分化されすぎ。 カテゴリー名を見てどうゆうものなのか掴みづらいものもあって、ちょっと困る。
パフォーマンスの方に目を向けると... 毎年見てるような顔が多くない?
頭っから5組だし、その後もなんちゃらトリビュート系でやたら人がごちゃごちゃと出た印象。 この大人数パフォーマンス、もうちょっと何とかならん? 少なくとも軸がぶれないようにして下さい。 ただ頭数揃えただけじゃ+αは出ませんって。
ついでに、こうゆうタイプのパフォーマンスだとやたら曲をブチブチぶった切るのも嫌い。
でも、サザン・ロック・パフォーマンスは「うぉ〜、懐かしい」だったりもする。
 ...こんな所で古さが露呈(笑)

戻って、オープニングの5組競演。 リアルタイムで流して見ている時に「あれ?」っとは思ったんだけど、なんで最後のぐちゃぐちゃな所グウェン+イヴ居ないの?  そう思って見直すと彼女達だけしっかりしたセットがあったりダンサーズもいっぱい居たりで変な感じ。
このパートではロス・ロンリー・ボーイズにびっくり。 名前といいルックスといい明らかにヒスパニック。なのにあんなコンサバな曲を出してていいの?  一昔前なら有り得ないのでは? 戦略的にそれでOKならば売れるでしょ、これは。
あとパフォーマンスではJohn Mayerの"Daughters"。 Song of the Yearを取ったような曲なのに私はM○Vあたりのクリップ垂れ流しの時間なんかに遭遇した記憶が無いのは何故? ちょうど見てない時期にでも当たってたのか?作ってないのか?

ところで、功労賞を貰ったおかげで元Led Zeppelinの約2名が来てましたがすっかり単なる観客状態。 スーツもなんかよれってるし、ジョンジーなんぞノーネクタイだわ。 レッドカーペットでへれへれとインタビューを受けてる図(生の時はジミー・ペイジのインタビューも流れました)も込みで、それをすごくらしいなぁと思ってしまったのは何故だろ。

コメンテーターに関しては、生の時は場つなぎをする都合があるはずなので必用かもしれないけど、録画の方には不要。 ジャンルをまたいで偏見無くコメントできる人って今居ないんでしょうか?

2005.02.20-23

2005年第06週(02/06-02/12)
パス 

イベントが終ったらすっかり腑抜け状態。
チョコの買出しには行ったけど、他は何をやってたんだか?


<おまけ:先週のTV>
SUPER BOWL XXXIX ハーフタイム・ショー 
去年のドタバタの反省からか女っけ無しのハーフタイムショー。
サー・ポール・マッカートニーとそのバンドの1組のみ、ゲスト無し。
こうなると絵的に地味か?と思ったけど、そのへんはステージに設けたスロープをスクリーン(LEDアレイ?)にして対応。 思った通りのタイミングで上がる花火も気持ち良し。
それもこれもこれだけ浸透している楽曲あってのものでしょうけど。
スーパーのハーフタイム・ショーとしての華々しさとはちょっと違うとは思いますが、こういったシンプルな構成もいいものです。 もうちょっと見たい!と思うあたりで終ったという時間設定も絶妙だったし。
しかし、"Live and Let Die"で無意識にリンダさんの姿や声を探していたというのには自分でもびっくり。

2005.02.14

2005年第05週(01/30-02/05)
"THE SECRET MIGRATION"/Mercury Rev 

HMV UKのサイトでスペシャル・パッケージなるものを見つけたので頼んでみました。 どんなものなのか?という確認もせずに。

届いてみたら「本」でした。
中身は普通のケースの中に入ってるブックレットと多分同じなのでは。 内容はモノクロイラストが1枚、カラーが2枚、加工されたメンバーの写真+歌詞、クレジット。 8ページしかないけれど、それが絵本のような装丁になってます。綺麗。 CDの盤面も星座図(ドイツ語バージョン)。こっちも綺麗。
ただし、取り出し口が上なせいかCDの収められているポケットがきつきつですごく取り出しにくいです。 出す度に裏ジャケを引っかいてる気がする。
ついでに蛾や蝶の類は嫌いなんで、ジャケットは"あが〜っ"って感じ。

でも、夢見がちな音(って、どんなんだよ〜)は相変わらず心地よいです。
この"夢"ですが、今回はしっかり眠っている時にみる夢というよりも、 まどろんでる時のあの幸せなんだけどどこかぐちゃぐちゃ〜ってタイプのものという印象を私は受けてます。 それも目を開いた時に知らない場所にいるのでは?といった類の微妙な不安感を孕んだような。 決して悪夢ではないんだけど。
この音、一旦浸っちゃうと気持ちいいのよね。


"Crawl Home"(CDS)/Desert Sessions featuring Josh Homme & PJ Harvey 

2003年クレジットのCDS。こんなの出ていたんですね。知らなかった。
ちなみにヴィデオクリップも入ってます。って、まだ見てないけど。


<おまけ:こんなのも流れてます>
"Mr. BRIGHTSIDE"(New Ver.)/THE KILLERS 
前のクリップはシンプルだったと思うんだけど... これはお金かかってそう。
で、こうやって見るとここのVoって誰かに似てる気が。でも誰?

"DUFT PUNK IS PLAYING AT MY HOUSE"/LCD SOUND SYSTEM 
インジケーターの目盛り代わりに全身タイツの人達が増減してたり、 タイトル通り部屋の中にダフト・パンクのクリップで見かけたようなキャラが溢れていたりで楽しい。
だけど、何だか忙しいクリップ。

"FREE SALUTE"/LITTLE BARRIE 
これはクリップじゃなくて曲が引っかかってます。
この感じって何だっけ? 私がいわゆる洋楽を聴きだす以前(60年代とか50年代とか?)のイメージ。 古くっさ〜いとも思うんだけど、今この音を出されると新鮮。
この曲、昔ギタポが好きだったような人あたりも好みそうな気がする。

"GET RIGHT"/JENNIFER LOPEZ
化粧と髪型,着るものでこれだけ変わるという事を思い知らせてくれるクリップ。
あははは、騙されるなよ。ナチュラルっぽいのが化けてないとは限らんのだから。

2005.02.14-16



2005年のログ
1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week14)   
4月(Week15-Week18)    5月(Week19-Week22)    6月(Week23-Week27)   
7月(Week28-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week43)  11月(Week44-Week47)  12月(Week48-Week52) 
2004年のログはこちら
2003年のログはこちら
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら