こんなの聴いてました 


週記です。 毎週1枚の音盤または音源、場合によってはライブなどを選んでみようという物です。 メモ書きです。
「パス!」もありますし、つい複数選んじゃう可能性もあります。
今年もゆるゆるペースでの更新(+サボリの可能性もあり)になると思われますが、よろしくお願いします。


2006年第08週(02/19-02/25)
"Temple Of The Dog"/Temple Of The Dog 

只今(基本的に)10年前にタイムスリップ中。
何だか知らないけど現在'96もしくは'97と思われるビデオテープがやたらいっぱい発掘されまして。 MTVのオルタナティブネイションとかSpace Shower TV(ロゴが変わる前!)のSound Clashとか。 あと、両方にあったROCKSとか。
何も考えすに Video->ハードディスク->DVD に落としてしまえば良いのよね、 と思いながらCMカットなどやってます。 馬鹿です。(後から見る時はそのCUTしたCMとかの方が面白いというのは知ってる)
でもやたらぐっちゃぐちゃに入ってるんで、ある程度のまとまりでぶっちぎるくらいの事をやらないと収集がとれん。 で、それをやり始めるとついCMもカットしちゃう。

そんなんで、クリップ見て "うわっ聴きたい!" ってなったのがこれ。
だけどこのアルバムはずっと行方不明だし... く〜っ 
と思ってたら、 何故かCDが固めてある一角(ここもぐちゃぐちゃさ ^^;)から文字通り"ぽろっ"という感じで転がり出てきて不思議な感じ。 前に捜した時にも見てるんだけどなぁ>そこ。

このアルバムに関しては過去に何度も書いてるような気がするけど、それはまぁ好きなもんで(苦笑)
企画モノ(それも追悼だ...)なので特殊なものではあるんだけど、 クリス・コーネルが歌ってるアルバムの中で私は一番... ではないかも知れないけど、 かなり好き。
基本的にミドル〜スローな曲が多いせいか、クリスのVoのエモーショナルさがいい具合で曲にのってると思う。 この人の場合ヘタすると必用以上に暑苦しくなってしまう(とか、そんなに力入れなくっても〜って感じになってしまう) 場合もあるんだけど、これの場合はそれがいい具合。
"向こう"に届いて欲しい!っていう気迫を感じます。

でも、このアルバムのクレジットって"1996"じゃなくて"1991"なんですよね(笑)

2006.02.25-03.04

2006年第07週(02/12-02/18)
"BALLAD OF THE BROKEN SEAS"/ISOBEL CAMPBELL & MARK LANEGAN 

音盤やさんの検索ページでつらつらと遊んでて、これの先行シングルにぶち当たった時にはえっれーびっくりしました。 元ベル&セバスチャンにMark Lanegan? なんで〜!!!
Markのあの低音は意外と女性Voと相性はいいはずなんだよなぁとも思いつつ、 シングルだけかと思ったらアルバムもしっかり連名になってるし、はっきり言って大丈夫なのか?  (←ベルセバ・ファンに対する粗相は無いのか?と思ったというのが事実 ^^;) とちと不安も。

聴いてみたら納得。大丈夫です。
もっともこのアルバムではQOTSAのアルバムやらごく最近のソロでのような、 地の底から湧き上がってくるような歌い方はしてませんけど(苦笑)
でも、彼の昔のソロアルバムってこんな感じじゃなかったっけ? (なのに、CDを発見できないし! -"-)
この人ってスコットランド系もしくはアイルランド系なのかな?  もろそっち系の音でもないんだけど、なんだかそんな感触があるアルバム。

でも、イゾベルのファンの人は1曲目の低音のボソボソVoiceでぎょっとしたりしなかったでしょうか?  私は試聴機の前で思わずにま〜っとしておりましたけど。 (注意:ベルセバはちゃんと聴いた事が無いので誤解してるかもしれません>私)
全体的にも連名になってる通りの比重、というよりもMarkの方が目立ってるかも?という状況だしなぁ。 まぁ、ISOBEL CAMPBELLご本人がプロデュースもやってるので納得して頂きたく...  って、何でこんな心配してんだろ(笑)

それにしても、いったいどこに接点があったのやら? (ご存知の方教えて下さい)


<おまけ:溜め込んでました>
"JUKEBOX"/BENT FABRIC 
これは随分前から流れてますよね。
レトロなアニメがピアノが印象的な音に合ってて良い感じ。
最終的にあのオチって〜のはこのBENTさんがピアノ弾きだから?

"FEARLESS"/THE BRAVERY 
あほだ。コイツら(笑)
"Fearless"だからって... なんでボートの舳先にいるねん! 
ついでに、前のめりになって弾いてるGのにーさんなんて後ろの支えが全然役にたってないし。  ...オイオイ。

"UPSIDE DOWN"/JACK JOHNSON 
このサルは何?と思っていたら、キュリアス・ジョージだとか。 アニメ映画化されて、これはそのサントラ?からのクリップらしい。
でも... これ私の知ってる "人まねこざる" と違う〜(涙)
元が絵本なのにこれでいいのか? (私はちょっとイヤ)

"CONCEIVED"/BETH ORTON 
いや〜ん、かわいい!>あの緑のモケモケ
あれは何? 何でもいけど。 あごの下をウリウリしたい〜
彼に限らず回りの動物たちもみんなちょっと"ぽよっ"っとした表情でかわいい。 お友達になりたい。好き!好き!
ベスさんもナチュラルな感じでいいっす。

"WHO DID YOU THINK I WAS -LIVE ver.-"/JOHN MAYER TRIO 
人をくった前のバージョンも良かったけど、やっぱりライブの方がいいや。
ところで、これって音盤とは違うテイク?

"THE CYNIC"/KASHMIR feat. DAVID BOWIE 
レトロモダーンな印象(昔のロシアっぽい)のアニメ。
でも何か後味悪し。ボウイさまも(存在感はさすがだけど)イマイチ生かされてない感じでもったいないと思う。

2006.02.21-03.03

2006年第06週(02/05-02/11)
パス 

昔のVHSビデオ->DVD作業にはまっております。
 ...ちっとも減らない。何故〜!!!


<おまけ:へ〜>
"スーパーライブ Cheap Trick" (NHK BS-hi 02.11) 
トリノ・オリンピックの開会式、とても起きて見る気にはならない時間だったので録画をすることに。 そこで発見したのがコレ。ついでだったのでこっちも録画予約。
見てみたら... バーニーが居ない!
いったいいつから居ないんだろう?
でも、ライブ映像を見てたら何だか楽しくなっちゃった。 子供の頃に好きだったバンドが -紆余曲折はあったけど- とりあえず現役で活動しているというのは、それだけでちょっと嬉しい。

開会式の方は真っ赤なフェラーリの登場で"きゃ〜っ!"
で、オノさん->ピーター・ガブリエル(ゲイブリエル)の流れにびっくり。
でも、長すぎ。予定放送時間で予約をかけてたらガブちゃんが歌い終わった直後で録画終了。 ...途中で切れてたら暴れたと思う(笑)
#既に削除済み。これをもう1回見るとは思えなかったので。

2006.02.13

2006年第05週(01/29-02/04)
"EL PRES!DENTE"/EL PRESIDENTE 

いいです、このバンド。
けれん味たっぷりで下世話な感じがたまらない。
ライブ見たい!踊りたい! って〜のが素直な感想。いいノリしてます。 ファンクやらなにやらまぜこぜで。
確か去年来てるんですよね。いいなぁ>行った人。 (2月中にまた来るという噂もありますが、どこぞでやることはあるのか?)

で、今日某誌のインタビューをざっと立ち読みしてきたのですが、ここのVoって元G.U.N.なの!?  焦って手持ちのCDで写真をチェックしてみましたが... どいつかわから〜ん!!  同じような顔ばかり、と思ったらGUNって兄弟在籍バンドだったのか。 ビデオクリップとかひょっこり出てこないかなぁ。

(追記 : 02/05)
ついでだったんで↑のGUNのアルバム "0141 632 6326" ('97) も聴いてみた。
  . . . い〜じゃん。
ガンって元々Hard Rockなくくりだったっけ?  となると、これでは軽すぎて評価はダメか。 EL PRESIDENTEを聴いた後でこれを聴くとなるほどな〜って思う音。
っつーか、EL...の音の方がある意味ハード(笑)  こっちは一層スムーズで耳あたりが良い感じです。

(追記-2 : 02/06)
これをアップした後クリマンのページを見たら、来日が発表になってました(爆)
5月の頭(連休明け?)、東京はクアトロで平日。チケット取らねば〜!


"FIRST COMES FIRST"/The Paddingtons 

"PANIC ATTACK"のビデオクリップ見て"んっ?"とは思ってたんですが、アルバムジャケがあまりにもクサいんで購入はためらってました。 増感でがーんと飛ばしたような白黒写真にマゼンタ系なピンクの文字、なーんて... ねぇ。 今までどれ位見たパターンやら?だ(苦笑)
クリップ自体もイメージ先行っぽくて微妙な感じもあったし。

でも、やはり気にかかっていたのでH○Vの3枚で20%オフの時に注文。
 ...こいつら絵がない方がいい感じでは?
クリップからは何だかちゃらちゃらしてそうなイメージも受けてたんだけど(私だけ?)、 音盤流してみたらもっと男っぽいというか、骨っぽいというか、な印象。
曲が初期のパンクバンドみたい=意外とポップなのをどう受け止めるか? によって評価は違ってくると思いますが、私は結構好きだな。
(って、多分全編でガチャガチャ鳴ってるGの音が好きなんだと思う)
どこかで聴いたことがあるようなフレーズてんこ盛りなのには片目をつぶろう。
でもライブは多分ヨタ、って気がする。 彼らも昨年末(?)に来てるはずですが、実際はどーだったんでしょう?

しっかし、Voくんとかが妙にファッショナブルな感じがするのが仇になるなーんてね。 この子見た目に似合わない鼻にかかった声でずるずる〜っと歌うんだもんなぁ。 ビデオクリップを入り口にしてるとこうゆうパターンでの「見た目でソンしてる」って〜のもあったりする。
もっとも、すぐに飽きそうな気も(^^;;)


"SHINOLA VOL.1"/WEEN 

メンバの1人の名前はQOTSA関連の音源でちょろちょろと見てはいましたが、 何だかずっとタイミングが合わずアルバムを買い損ねていたウィーン。 久々にアルバムをGet。

この人たちの場合、どう出るか?ってのがイマイチつかみ難いせいかアルバムを買う時は軽く勝負をかけるような気分になるんだけど、 今回は割りと聴きやすいのでは?と思います。 まぁアレ(^^;)な曲も当然ありますが、それはそれ だってWEENですから。
ほんと抽斗が多いというか、懐が広いというか。 それがどこまで本気なのかが良くわからないんで混乱したりもしますが。 (結構全部本気なのかもしれない)
#例えば、5曲目のあのTHIN LIZZYっぽさは何なんだ〜! ...とか。

この盤 価格的にも日本盤の方が安かったので日本盤にしました。 でも、帯兼用の紙が1枚ぴらっと入ってるだけで解説等(歌詞も)は無かった。 しかもその紙に書いてある文章、何だかわかりにくいんですけど。

ところで、彼らのライブの長さって今どれくらいなんだろ、気になる。


<おまけ:懐古中>
モノを減らす必用に迫られ VIDEO->DVD 作業を始めました。
ここで真っ当な人なら"どーせ見ないんだから捨てよう"ということになると思うんだけど、私には無理。 特にクリップをがちゃちゃと録ってるものはダメ。
#でも、さすがに手元にハードが無い8mmのテープは捨ててる(苦笑)

とりあえず何故か曲目メモが入っていたモノからとりかかってるんですが、これが'97のもので。 Silver SunとかPlaceboとかFountains of Wayne、ついでに3 Colours Redなんて〜ものまでボロボロと。
うちではヴィデオ編集なんぞできなかったんで意図しないものも残ってるのがまたおかしい。 HDDだと今の時点で気にならないものはどんどん切ってるから後から見ると逆につまらないかも? と思ったりして。
しかし、昔は1時間ほぼCM無しでクリップを流す番組やってたんですねぇ>Space Shower TV。 またこのパターンに戻らないかしら。

それにしても、曲目はおろか録画した日付すら無いテープ 多すぎ。
万事この調子だから片付かない... んだろうな。


<余談:すーぱー・XL>
今日(日本で2/6)はスーパー・ボウルでした。
今年のハーフタイム・ショーはRolling Stones。 この為(3曲の為!)に作ったと思われるべろべろセットはキュートでしたが、音ひどくなかった?  途中からはそれなりに改善されてたと思うんだけど、初めの方なんて反響音でぼよんぼよん。 びっくり、でした。
でも、去年はマッカートニーさんだったし、2年連続で英国な人たちというのはどーなんだろう?>スーパー・ボウルのハーフタイム・ショー。 MTVプレゼンツ(?)だった時みたいな、やたら人がわさわさ出るものよりも1組での方が私は好きですが何となく引っかかります。

2006.02.04-06


2006−1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week14)   
4月(Week15-Week18)    5月(Week19-Week22)    6月(Week23-Week27)   
7月(Week28-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week43)  11月(Week44-Week47)  12月(Week48-Week52) 

2005−1月(Week01-Week04)    2月(Week05-Week08)    3月(Week09-Week14)   
4月(Week15-Week18)    5月(Week19-Week22)    6月(Week23-Week27)   
(Week30-Week42) (仮ファイル)   (Week43-Week51) (仮ファイル)   7月(Week28-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week43)  11月(Week44-Week47)  12月(Week48-Week52) 


2004年のログはこちら
2003年のログはこちら
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら