こんなの聴いてました
大幅にサボりまくってますが、いちお週記です。
毎週1枚の音盤または音源、場合によってはライブなどを選んでみようという物で、
基本的にメモ書きです。レビューなんぞじゃございません。
最近は「パス!」が多いです。で、その反動か複数選んでる週も増えてます。
ついでにうちで視聴可能なケーブルのCh.(<-引越しでこれも1Ch.減った)の昼間の時間帯から洋楽ビデオクリップ"垂れ流し"番組が無くなりつつある為、
<おまけ>もなんだかなぁ... 状態。
引越しのドタバタで書き損ねた分をごっそり抜いて、とりあえず復活! ...か?
2006年第20週(05/14-05/20)
"OKEMAH AND MELODY OF RIOT"/SON VOLT
週記の書きそびれ(やら未完成やら)をがちゃがちゃやってたらはまった。
初めは "やっぱりライブではこのCDメインでやってたよなぁ〜"
という確認の為だったんだけど、そのままズブズブと。
結局アホみたいにこのCDをかけまくってました。(で、まだ抜けてない)
ライブの感想にも書いたけど、何だか日常(でも、私の日常とは違う)を感じさせる音。
こうゆうバンドが居るだけでもアメリカっていいところなのかも?とふと思う。
"THE SINGLES"/FEEDER
我らが(^^;)フィーダーのベスト... っつーかシングル集。
って、まだシングルになってない曲もあったりしますが。
たとえサイト通販のみだったとはいえ、レア集が出ていて普通のベストが出てないってどうよ?
状態だったので、そこそこのタイミングだったのではないでしょうか?>発売。
CDは全20曲。
で、これシングル・コンプリートじゃない!
どっちかというと最近のものに比重をおいた選曲かな。新曲も3曲入っているし。
そのせいか何だかとても前向きな印象。
この人たちの凄いのって実はこの姿勢なんじゃないか?とも私は思う。
だから続けられてる、というか。
って、実はなーんにも考えて無いのかもしれないという気もしなくも... >グラント
私が彼らと出っくわした曲 "CRASH" が入ってないって〜のはちょいと寂しいけど。
まぁ、いいや。(この理由は↓)
このシングル集、期間限定でDVD付きのものも出ております。
当然私はこっちを入手。
このDVDすごいよ〜。今までのビデオクリップがほぼ入ってる。
"PIECE BY PIECE"の別バージョン=EUROPIAN VERSIONが入ってないのは確認済みですが、
年代を遡って収録されてるから同じ曲が2回出てくるのも変だしなぁ。
(でも、あっちのバージョンのが入ってるのなら英盤(もしくはヨーロッパ盤)も欲しいぞ ^^;)
今までのクリップが入ってる... という事は、CDからはごっそり抜け落ちている初期の曲も入ってる。
という事で、初期に思い入れや未練のある方々はDVD付きを入手しないといけません。
CD聴いて、DVD流して、やっと満足。 ...初期に未練もありますから。
ところで、これジャケが何でGrantくん1人なんだ?と思っていたんだけど、ブックレットを見て納得。
ちょいと泣きそうになっちまったい。
...でも、Jonがタイコ叩いてる写真が無いのが残念。
2006.05.22
2006年第19週(05/07-05/13)
EL PRES!DENTE at 渋谷 CLUB QUATRO (2006.05.09)
文章作成中 (5/22現在)
"Making Dens"/Mystery Jets
入手したのは4末。
先週あたりからちょろちょろと聴いてはいたんだけど、TOOLと一緒にピックする勇気は出ず(笑)
このハンド、シングルのパッケージ("?"が型抜きされた凧風の)がすっご〜く気になってはいたのですが、
場所も無いのにCDSを買うのはどうよ?って。
モノは増えるが置く場所は増えない。
ついでにどれだけリピして聴いてるか?は疑問なのに何か処分できないという自分の性質にも微妙に落ち込まされていたもんなぁ。
そんな事はどーでもよくなるのが "ポイント○倍" ってヤツ。すみません、俗物で。
しかし、近場の店に行ったのが悪かった。
"買う!" と思っていたモノはまる〜で無し。
あがが...
しょうが無いので試聴機をチェックしてたら、これを発見。
聴いてみたところ、ポップでヘンな音を出してるみたいだし。うん、決定。
確か英国ではDVD付きだったりポスター付きだったりだったような気もするけど2枚買ったら1枚あたり\1,500位になるのなら妥協でしょう、と。
(とことん俗物)
そしたら音盤聴くよりも先に"YOU CAN'T FOOL ME DENNIS!"のクリップ見ちまったい。
ん〜... 高くてもDVD付きにすれば良かったかも。
メンバーにおやぢ(本当に親子)が居るというのはどこかで見かけたけど、若い方の4人もなーんかクセがありそうだもの。
音の方も結構引き出しが多そう。
ひねりは入ってるけど聴きやすい音なのでは?
Voが意外とのびのび歌い上げちゃったりしてるあたりが、
一時期よく使われてたいわゆる"ひねくれポップ"とは違う印象を受けてる原因かなぁ。
(単にスローな曲が多いだけかもしれない ^^;)
無理にねじまげてるんじゃなくてナチュラルなのにどこかズレてる... というか。
う〜ん、"気負い"とか"気張り"とかいった単語とはあまり縁が無さそうな感じ。
それが良い事なのか良くない事なのかは判らないけど。
ところで、このアルバムもう少しすると日本盤がオマケが何曲かついて期間限定廉価、というパターンで出るみたい。
もうちょっと待てば良かったか。
少なくとも基本情報はとれるもんね>日本盤。
パッケージのクレジットはとても読む気にならないんで。歌詞も無いしね。
それと、Fujiに来るみたいですが関東方面で何かやらないかしら? (行けそうにないんだよぉ〜>Fuji)
2006.05.11-22
2006年第18週(04/30-05/06)
"10,000 DAYS"/TOOL
またまた変形ジャケなのね。
今度はメガネ(というかレンズ2コ)付きパッケージ。
それでジャケにへばりついたブックレットの絵(2枚)を覗くと1つのモノとして立体視できるっつーしくみ。
これ ...何だかとても懐かしいなぁ(理論知ってるもんね〜 ^^;)
パシっとはまって見えるとなかなかキレイ。
そーいえば、うにょる目玉といい、透けて見える血管といい、
こうゆう擬似3次元みたいの好きなのか?>彼ら
内容に関しては、まだざっと聴いただけなのであまり触れない(笑)
このバンドの場合デカイ音で鳴らしてやっと見えてくるモノもあるし。
押さえた音で鳴らしたところでは若干小作りかなぁ?といった印象。
かなり聴きやすい、と思う。(注:旧譜はまだ未発掘な為、比較してません)
前のところは昼間ならまる〜で遠慮無しで音を出してもOKだったけど、ここでもそこそこな音で鳴らせるかなぁ?
ちなみに、これを流してた時(昼間)に外から帰ってきた相方は何だか嬉しそうにビールを飲んで... 寝てた。
そう、そうゆう世代(爆)
まぁ、今の世の中でこんな音のバンドなのにこんな凝りたおしなパッケージで出せてるって〜事が化け物。
2006.05.08
2006年第17週(04/23-04/29)
??? (5/22現在)
<おまけ:1>
置く場所ができたので、qmpoちゃんを箱から出しました。
コイツも音はイマイチなんだけど(でもそれを補っても余裕で余るかわいさなので許してる)
PCで聞くよりはずーっとマシ。
<おまけ:2>
や〜っと、ケーブルTVと契約。
前住んでた所よりチャンネル数/内容的にサービスダウンですが、
向こうで契約してた会社はこの辺はサービス対象外なのでしょうがなし。
今後は相方がスーパーチャンネル無しにどれだけ耐えられるかで決まる、っと。
それにしても、また減ってる気が>洋楽系番組
2006.05.08-
2006年第16週(04/16-04/22)
"REITER IN"/CHRIS WHITLEY & THE BSTARD CLUB
引越しして数日で "CD欲しい!"病 発症。
引き金はJules Shearの新譜らしきもの("DREAMS DON'T COUNT")が音盤やにあったのを見つけてしまった、という事。
でも、このChrisの新譜が出ているのを知ってて我慢してたんですから、ちょいと落ち着いたら欲しくなるのは当然。
まだ部屋ん中は段ボールで占拠されてますけど(<-片付く目途は立たず 笑)
昨年肺ガンで世を去ったChris Whitleyが残していったアルバム。
いまだに置く場所を確保できずCDプレーヤーを出せていないので、とりあえず相方のPCにて。 ...音わる〜。
すまん>クリス。
でも、1曲目の"I WANNA BE YOUR DOG"のカバーからかっこ良くって、
聴いてるとまだその辺ツアーしてるんじゃないの? って気に。
だけど曲が進んで"REITER IN"で現実に。
女性の語りが入ったやたらかっこ良いこの曲、それだけに彼の不在をひしひしと感じます。
...こうゆうの残していかれると困る。
クレジットによるとこのアルバム、録音自体は去年の6月頭に済んでいたようなので残された素材に手を加えて、
というのとは違うと思うけど。
私は早死にする人たちというのは向こうにいる人たちが一緒に遊ぼうと思って連れて行ってしまったりもしてるんじゃないか?
って思ったりもするんだけど、彼もそのパターンなんでしょう。
きっと向こうでセッションやってるんだろうな。
CDプレーヤー(これも褒められた音質でも無いけど ^^;)で聴いてもやっぱり音はイマイチだし、
アルバムとしての統一感には欠けてる(<-つい残されたものを集めたかなぁ?と思ってしまう)と思います。
なので、とりあえずChris Whitleyという人のアルバムを聴いてみたい という人にはあまりお薦めしません。
でも、何だかガシッと心をつかまれてしまい、そのままリピートしてしまう事が多いんですよね>このアルバム。
統一感の無さの原因にもなってると思われる
-古そうな?ブルーズからTubeway Armyまでという- カバー曲のとっちらかったセレクション具合からしていとおしいです。
ひょっとするとこの先も未発表の音源は出てくるかもしれませんが、
「レコーディング中」とか「ツアーに出てる」といったニュースはもう見る事ができないって〜のが寂しいなぁ。
※入り口としては、1st("LIVING WITH THE LAW")とか(アコだけど)"Dirt Floor"とか。
割と最近のものでしっかり音を作りこんである"ROCKET HOUSE"なんかも入りやすいかも。
あと、ちょっとどうゆう経緯で出たモノかはっきりしないんでアレなんだけど...
SONY時代?の編集盤 "Big Sky Country" も便利といえば便利。
どれも、あんまり音盤やさんに置いてないのが問題ですが。
Jesse Harris at 渋谷クラブクアトロ (2006.04.22)
文章作成中... 難航中とも言う。 (5/22現在)
2006.05.08-
2006年第15週(04/09-04/15)
パス
前の週の末に引越しました。
引越しの際にオーディオ関係やらTVやらを乗せていたラックを廃棄したため(やった!)
その辺は何も出せず。
オーディオ関連が無くても暫くはOKなのは自覚していましたが、
TV無しでもちゃんと生きていけるんだ! という事にびっくり。
-2006.05.13
2006年第14週(04/02-04/08)
"Madalaine"(Song)/WINGER
メタルがどメジャーだった頃のビデオクリップというのは今見ると結構気恥ずかしいモノもあったりしますが、
画面見ないで音だけ聞いてるとポップで楽しかったりして。
そーなると無理無理"メタル"な風にしなくても? とも思いますが、
そりゃ〜時代のトレンドに乗せないとうまいこと売れないのが常。
それが当時はメタルだったんだからしょうがないのだ。
...本人達はどう思ってる(思っていた)かは知らないけど。
#どー考えても似合ってない人、いたもんなぁ。
それがギャグレベルまでいっちゃえばまた別なんですけどね。
で、そのトレンドが過ぎた時にどう生き残るか?は別の問題。
その過去をどう思われるか?もまた別の問題。
KIP WINGERもビデオではぱっつりしたズボンで回ってくれていたりします。
ついでに、ライブでも回ってました(^^)
流れてくる音を聞いてたら久しぶりに1stあたり聴きたくなっちゃったけれど、
CDはほぼ荷造り済みでダメ。
不便だ。
<追記 2006.05.22>
'91のメルパルクでのライブがDVD化されて06/07に発売予定(定価\3,400)らしい。
タイトルは「ライヴ・イン・トーキョー」 ...ベタ(^^;)
個人的には初来のチッタでの映像が見たい。あの状況を客観的に見たい!
-2006.05.13, 22
2006年第13週(03/26-04/01)
SON VOLT 〜Melody of Riot Japan Tour 2006〜 at duomusicexchange (2006/03/31)
普通に良いバンドの(多分)普通に良いライブ。
おしまい。
って、これじゃ見てなきゃ何のこっちゃか判らないですね。
見てたら何だか "あ〜、これって彼らの日常なんだろうなぁ... ずっとこうやってどこかでライブやってるんだろうなぁ" って感じがひしひしと。
でも、自分にとってここにいるって事はある程度の"非日常"だよなぁ、って。
つい"日常/非日常"について考えてたりして(笑)
これってステージから漂ってくる雰囲気があまりにも "自然" だったからだろうな。
行ったのは30,31と2日あったうちの2日目です。
Jay Farrarさんの名前は音盤通販サイトの「これも一緒にどうぞ」みたいな項目でイヤというほど目にしていて
逆に意地になって聴かなかった面もあるのですが(<-バカである)、
去年出たバンドとしての復活アルバムが気になったので。
こうゆうバンドは -もし機会があるなら- やっぱライブを見ないと! ですから。
どうせ新譜しか聞いてない"にわか"だから後ろのちょっぴり高い所で見てりゃ〜いいや、
と思ってだらだらとduoに入ったらそのガラガラ具合にびっくり。
低いエリアの結構前、中央近くにまでテーブルが出てる。
確かにこーんな年度末の平日だし、チケット代も高いし(前売りで\6,800+ドリンク代\600!)、
呼びやも洋楽系ではマイナーっぽいし、
条件悪いなぁとは思ってたけどこれほどとは。
ただ、東洋人に見えない人の割合は異様に高かったみたい。
#そのせいか(?)演奏中に"何回も"ビール買いに行くヤツ多し(苦笑)
後ろの一段高い所が喫煙エリアになっていた為、
後ろの正面付近で見ようという当初のもくろみはもろくも崩れ、結局そこそこ前へ。
前の方に行ったはいいけど、"初来"という事で古い曲をガンガンやられたら私はちょっと困る...
と思いつつ見てましたが、セットはとりあえず新譜中心だった模様。
これはこの復活アルバムでメンバーがごっそり変わったせい?
古くからのファンはきっと残念だと思ってるんだろうけど、私にとってはラッキー。
やっぱり昔のアルバムからの曲と思われるものと今回のアルバムからの曲では雰囲気違います。
で、私は今の方が好き。
あ、彼ら "オルタナ・カントリー" とか "ルーツ・ロック" とかいった肩書きで紹介されてるような気がしますが、
今回のライブではほぼ "ん〜、アメリカのロックバンド" って印象。
ジェイの声質やら歌まわしにちょいとコブシのようなものが入るあたりは確かにそういう面もあるなぁ、とは思うんですけどね。
だけど昔の曲では↑に挙げた肩書きのような雰囲気が増してた気が。
...直接音に触れたのが今回のアルバムだったというのは私にとっては必然だったな(苦笑)
特に愛想をふりまく事も無く、MCもほんのちょっとでしたが、
アンコールでB.O.C.の"GODZILLA"をちょろっとやってたあたりに彼らの"非日常"も感じたりして。
さすがにフル・バージョンじゃ〜ござんせんでしたが>ゴジラ
結局何をどどう言えばいいのか判んないけど、いいライブでした。
機会があったらまた見たいな。
-2006.05.13
2006年第12週(03/19-03/25)
"Sleep"(Song)/MARION
ビデオの本数を減らすべくテープをHDDに落とす作業中。
で、マリオン(笑)
なんだか結構入ってました。
確かにクアトロで同学年の友人と「もう年だから後ろでゆっくり見ましょう(^^;)」って
言ってたのに、1曲目でフロアーに行ったりもしてましたが。2人揃って(爆)
というのは置いといて、当時は洋楽モノのインタビューやらライブやらを割と集中して流す番組があったんだなぁ、と。
今は全く無いとは言わないけど、ボリュームが... ね。
どの番組でやってるか判りにくいし。
その中で彼らがインタビューで故郷−マンチェスターについてこんな風に答えてました。
"天気も悪いし、何がある訳じゃないけど... Homeなんだよね"(<-適当 ^^;)
げっ... 一緒やんけ。某裏側の市に対する私の思いと(笑)
そんなこんなで里心がついた頭の中で渦巻いてたのがこの曲。
<おまけ>
今はニュー・オーダーに居るフィル。この頃からあまし雰囲気が変わんないんですけど。
...やっぱりおっさん臭かったんだなぁ(これは当時も思ってた ^^;;)
-2006.05.13
2006年第11週(03/12-03/18)
Elvis Costello '87のライブビデオ
やってやっても終らない(汗) ビデオテープの発掘作業。
今週はこんなん出ちゃいました。
いや〜、某所に住んでた時のは地上波にゴースト乗ってなくて絵がキレイだわ。
ご近所の商店街も好きだったし、条件が許すならまたあの辺に住みたいなぁ...
変なもん持って行くと面白がってたクリーニングやのおじさんはお元気かしら?
じゃなくて、当時はライブの番組が地上波で流れていたんですよね。
それも来日時のもの。1時間番組で。
バックにNick Loweが居る時? ん?
と思ってライブログを調べてみたら、ビンゴ。 ...私が見た日でした。
それも初コステロ。
2階だったけどさ>席。
ついでにニック・ロウのオープニングアクト編の頭には間にあわなかった記憶もある(涙)
で、今見るとこの時のライブって随分渋かったんだなぁ.. と思う。
その後アトラクションズがバックのとかを見ちゃったせいかな。
最近の方が暴れてるような気がする>コステロ
でも、Nick Loweがコーラスって〜のは豪華。
当然"(What's So Funny 'bout) Peace, Love and Understanding"はツインVoで。
最近のコステロのライブでのような突き抜けた感じのものではなくて、
わりとしっとりしたバージョン。
しっかし、コステロが細い。(ニック・ロウもだけど ^^;)
それでも当時は"太っちゃったなぁ"と思ったんだけどね(笑)
年齢のせいか、体形のせいかはさだかじゃないけど、声も最近のイメージとはちょっと違いますね。
最近の方が深みがあっていい声、かな。声量はきっと今の方があるでしょう。
今でもアップな曲の場合はそれに合わせた声も出すし。偉いぞ>コステロ翁。
ところで、彼も「メガネ男子」の仲間に入れていいんでしょうか?(何か違うか ^^;)
2006.03.16
2006年第10週(03/05-03/11)
Dinosaur Jr. at 渋谷AX (2006.02.28)
文章かけてません... (05/22現在)
<おまけ:更に10年戻ってみる>
"You Are The Girl"/The CARS
"DOOR TO DOOR"からの曲なので、彼らにとっては末期の頃の曲。
発掘したビデオに偶然曲目リストがあったので見たら、
The CARS発見。なのにタイトル見て"...?"。
絵を見たら思い出したけど(苦笑)
C級SFチックなおちゃらけタイプ −で、ある意味いかにもカーズらしい− クリップ。
結構アホくさいのあるんだよね>彼らのクリップ。
昔のクリップを流す番組でカーズっていうと、アレ(例:"Drive")やソレ(例:"You Might Think")ばかり
でいい加減ウンザリ。特に"Drive"、あんなスカしたのイヤだ〜。
2ndあたりまでのクリップ(<-私は見た事が無い)はさらに脱力するという話。
見せてくれ〜っ!
そいえばRic抜きToddさん付きな復活話はどーなったんだろ?
2006.03.05-
2006年第09週(02/26-03/04)
あ、あれ? パスだと思うんですが...(汗。5/22現在)
<おまけ:発掘作業難航中>
CD鳴らしてる余裕がございませぬ。
後から後から発掘される、ビデオテープの鉱脈、カセットの鉱脈、雑誌の山...
げっそり。
でも、大学の時の授業ノートが出てきたのにはさすがに笑った。
他人の実験ノートまであるんだもんなぁ。(で、自分のは無い。トレードしたんだっけ? ^^;)
2006.03.05-
2006−1月(Week01-Week04)
暫定ページ (02/05-02/11),(02/12-02/18),(02/19-02/25)
2月(Week05-Week08)
3月(Week09-Week14)
4月(Week15-Week18)
5月(Week19-Week22)
6月(Week23-Week27)
7月(Week28-Week31)
8月(Week32-Week35)
9月(Week36-Week39)
10月(Week40-Week43)
11月(Week44-Week47)
12月(Week48-Week52)
2005−1月(Week01-Week04)
2月(Week05-Week08)
3月(Week09-Week14)
4月(Week15-Week18)
5月(Week19-Week22)
6月(Week23-Week27)
(Week30-Week42) (仮ファイル)
(Week43-Week51) (仮ファイル)
7月(Week28-Week31)
8月(Week32-Week35)
9月(Week36-Week39)
10月(Week40-Week43)
11月(Week44-Week47)
12月(Week48-Week52)
2004年のログはこちら
2003年のログはこちら
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら
|