11月はこんなの聴いてました 

2003年第48週(11/23-11/29)
パス 

このところずーっと風邪っぴきだなぁ... と思ってはいたのですが、 先週はついでに蕁麻疹まで出てしまいました。
そのせいで?ぼーっとしてたり眠りこんでたりで1週間が妙に短かかった。
風邪は何とかなったみたいだけど、これじゃダメだ〜っ!
#蕁麻疹も病院行ったらすぐに治りました。

2003.12.01

2003年第47週(11/16-11/22)
"Love Is Hell pt.1"/RYAN ADAMS 

相変わらず"ROCK N ROLL"聴いてます。
その流れでこれ。
同時期に出たEPにしては"ROCK N ROLL"からのトラックは入ってないし、雰囲気も違う(アートワークも含めて)し、 何なんだろう?と思っていたらこれってレーベル(LOST HIGHWAY)からストップがかかったというアルバムの 音源の一部なんですか?

1曲目でどーんときてしまうので確かに陰鬱な印象も受けるけど... なんでアルバムとして出して貰えなかったんだろう?  (って、前作との兼ね合いとかレーベルカラーの問題だとは思うけど)
聴きやすい+聴いてて気分がのってくるのは"ロックンロール"の方ですが、こっちの方が意欲的だと思う。 で、これはこれでいいと思うのはEPという形態のせい?
でもこれ自分の気分とか季節(気候)とかの条件がバシッと合った時に聴いたらめちゃめちゃいいんじゃないかなぁ。

ちなみにこのEP1曲目をスキップすると結構印象が違ってきます。
...そうするとそーんなに"Gold"とのギャップはないと思う(し、新譜に入っていても違和感無いと思う。笑)
来月発売予定の"pt.2"はどんな感じなんでしょう? 楽しみ〜


"MEXICAN WINE"/fountains of wayne 

サン・フランシスコに出張に行った相方がメキシコのワインを「珍しいから」と買ってきました。
で、その流れで「タコス食いたい!」という事になり、どうゆう訳か私がトルティーヤの買出しに。 軟らかいタイプのもの(小麦粉でできてます)はこの辺で売ってないみたいなので都内まで。 "土曜か... ヤだなぁ"と思いつつウロウロしていた時に頭に渦巻いていたのがこの曲 (歌詞は覚えてないのでメロディのみ)
結局、ワインもタコスも美味しかったっす。
#"WELCOME INTERSTATE MANAGERS"の1曲目だよん。

今ラベルをよくチェックしたらこのワインMEXICO&USAの2つのVINEYARDSの合作?みたい。 だから"DUETTO"って名前だったのか?(葡萄も2種類です ^^;)

2003.11.26

2003年第46週(11/09-11/15)
"ROCK N ROLL"/RYAN ADAMS 

先週の予告通りのライアン・アダムスの新譜はタイトル通りの内容です。
っつーことで、前のアルバム(GOLD)での ちょっとカントリー入ったシンガーソングライター的なところが気にいっていた方には 「どーして?」っていう印象なのではないかと。 下手したら「才能の無駄遣い!」って言われちゃったり... しないかなぁ。
でも私のように前のアルバム聴いて「年の割りに落ち着きすぎじゃない?」と思ってたようなヤツ(2002年第18週参照)にしてみると 「よし、良くやった!」なんですね。
こうゆう事はやっぱり若いうちにやっておかないと!
あ、トータルで約50分というのも「よくやった!!」です。"GOLD"は良かったけどやっぱり長すぎるもの。

もっとも"Rock N Roll"と言っても、いきなりコールアンドレスポンス系とか、ヘッドバンギング系とか、 パーティ系とかになっちゃったりする訳では無いんですけど。
男性のソロVoでのロックンロール的な音。しかも私にはいかにも米国的なイメージ。 そういえば、英国でこうゆうタイプの音を出す人っているのかな?
このアルバム全体的には"ろっけんろ〜"ですが曲単位ではもっとバラエティに富んでます。 だいたいタイトルトラックが弾き語り。(←これは狙ってだろうけど)   ついでに80〜90年代の英国のギターバンドもの(notフィードバックノイズもの)みたいなのまであったりして。

実は彼がプロデュースしたJesse Malinのアルバム となんか近いかな〜という印象を受けてたりもします。 Ryanの"GOLD"と"ROCK N ROLL"の間にJesseの"THE FINE..."をもってくるとしっくりくるというか。
向こうはパンク入ったバンド出、こっちはオルタナカントリーバンド(?)経由SSWのはずなのに 最新アルバムでの音は微妙に逆転してるようなしてないようなだし。 2人とも根っこの1つがパンクなのは一緒みたいですが。 ...面白いな。

そそ、昨日CD屋をちょろちょろと見てたらこのCDの解説文にグリーン・ディのビリー・ジョー・アームストロング が参加っていうのがあったけど、参加してるのは1曲のみのはず。 しかもBackground Vocalsのクレジットなので注意だよん。
もっともこの曲(M12 "DO MISS AMERICA")私はかなり好きなので、もし試聴機で見かけたら聴いてね!   ついでにその次の曲は何かの拍子でよく頭の中でまわってるので、きっと今のお気に入り... に違いない(笑)

ところで、これとほぼ同時にまた雰囲気が違う8曲入りEP"LOVE IS HELL Pt.1" が出ています。 こっちはスローな曲中心。 ...この辺ソツがないというか(苦笑) 
ただ、これはまだちゃんと聴いてないので感想はパス。
ちなみにオエイシスの"WONERWALL"のカバーなんてものも入ってます(笑)

でも、この人にはこれからもこっちの予想をがんがん裏切っていって欲しいな。


<おまけ:失礼しました〜!>
この木金は渋谷の東急東横店でくまのイベントでした。(イベント自体は水曜まで)
い、いやぁ。今の流通業界って大変ね。
こうゆう趣味系のイベントでもデパート本体の営業時間に従うので、終了はなーんと夜9時。 しかも朝は10:00から営業してるという(汗) 
2日目は搬出/次の搬入があるので早く終るんですが、1日目はきつかった。 夕方以降"どよ〜ん"としてたのは決して私だけじゃなかったはず。 でも、午後3時でもまだその日の半分に達していない(しかもヒマ)という事実は重かった。 ふと気がついたら目の下シワシワでもう「たすけて〜」って感じ。
たしかにフルタイムで働いてた時は「もっと遅くまでやっててくれればいいのに!」と思ってたけど、 自分がそれに拘束されるとは。 ...夜9時までならせめて朝は11:00からにして欲しいぞぉ。
そんななか来て下さった方々にはほんと感謝です〜。

2003.11.17

2003年第45週(11/02-11/08)
"Ideas Above Our Station"/Hundred Reasons 

今週末(木,金)のくまのイベントに向けて追い込み中。となればアップさせてくれる音が必要な訳で(苦笑)  で、目にとまったのがこれ。
曲調+曲間のテンポの良さでいい調子。 最後の曲("Avalanche" これも好き!)がスローなので「あ、終わりだ〜」としっかり把握できるのも"流している"ような時には重要。 終わったのかどうかしっかり判らないと気になるもので。
彼等確か新しいシングルを出したはず。 いい加減スペースが無いのでシングルを買うのは制限したいとは思っているんだけど、目についたら買ってしまいそう。
 ...やっぱり通販すればよかったかなぁ?


"ROCK N ROLL"/Ryan Adams 

ソロ名義では3枚目のアルバムだそう。(前の"DEMOLITION"はあくまでも「おまけ」的な扱いなんだとか)
これきっと賛否両論なんだろうな〜

このアルバム今週もがんがん聴いてる(というか正しくは"流してる"んだけど)ので、コメントは来週に持ち越し!


<おまけ:こんなモノに行ってきました>
"The Peter Saville Show" at ラフォーレミュージアム原宿 
ファクトリーレーベルのグラフィックデザインなんかを担当していた方の展覧会です。
と言ってもそれだけじゃなくてRoxy MusicやらPeter GabrielやらTalking Headsなんかのアートワークなんかもやってたりした ようで、見ていて思わずにま〜っとしてたりして。...ジャケ買いしたくなるもの多数、なんですよね。 実際にそれで買ったものもあるし。 ファクトリーレーベルには思い入れはまるで無いけど(ニュー・オーダーの"カラーコード"すら知らなかったヤツです。苦笑)
で、ついでにタイポグラフィものが好きなのも再認識。
会期終了間際だったせいか場所柄か平日の昼間に行ったにも関わらず意外と混んでてびっくり。 でも、ガラスケースの展示を横から見るとレコジャケがケース内に浮いてるみたいで面白くて、つい視点を変えつつ見てしまった。
会場BGMもすっごい雰囲気あってていいなーと思ったらニュー・オーダーのオリジナルだそうで。 後からチラシ見て妙に納得でした。
そそ、山本耀司の例の洋服がでてこないカタログ(?)なんかも彼の手によるものだそう。 そんなん知らなかったけど、当時あれ欲しいなぁと思ったのを思い出しちゃった(笑)

<おまけ−その2:このクリップ気になってます>
"ATTITUDE"/Suede 
↑のピーター・サヴィルがジャケにかんでたなんてぜんぜーん知らなかったという事はまるで関係なく(でも確かに目を引かれるジャケ多し>スウェード ^^;)、 これに出ているおっちゃんってリンゼイ・ケンプさまだよね。
お元気そうで何よりです。

2003.11.10-11



2003年のログ
1月(Week01-Week05)    2月(Week06-Week09)    3月(Week10-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week49-Week52) 
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら