10月はこんなの聴いてました 

2003年第44週(10/26-11/01)
("WEED"/Chris Whitley) 

ツアー会場でのみ販売だったアルバム。 とある方のご好意で聴く事ができました。
G1本でのセルフカバー。
スタジオアルバムで聴いてた印象とかなり違うものもあるし、アレンジが違うはずなのにそんなに印象が変わらないものもあったりするところが興味深いです。
全体的には... 何て言ったらいいんだろう?  剥き出しな感じ。(当然か)
こっちの受ける時の状況に左右されてるんだろうけど、何かすごく"痛い"って感じることもあったりして。 不思議。
こういったごくシンプルな構成で勝負できるのって強いと思う。
早く通常?のルートで入手できるようになってくれるといいんだけど。しっかりしてくれ>Fargo

そうそう、最後の曲(Can't get off)の頭としっぽにちらっとThe POLICEの"INVISIBLE SUN"(だと思う)っぽいフレーズが出てくるところで 思わずニヤついてしまいました。 こうゆう所で世代を感じる〜(苦笑)
#けど、ひょっとして大元のネタがあるのかな? 何せポリスだ。


<おまけ:こんなもの見てました>
"伝説のワニ ジェイク" 
その昔「テレビ東京」で流れていた番組ですが、10月中「日本映画専門チャンネル」でやってました。 でもやっぱりはじめ気がついてなくて半分くらいしか見られなかった。
そんな訳でHDDレコーダーでプログラムをがちゃがちゃやってると「ワニのどあっぷ」がいっぱい出てきてちょっと嬉しい。 ただ、元々本の方から入ったせいか日本の俳優さんが外国名のテロップが入った状態で目撃談を語るというシチュエーションにはやはり軽く違和感感じます。
...ワニのアニメ部分のみ集めたもの(ナレーション無し)が欲しいなぁ。

2003.11.04

2003年第43週(10/19-10/25)
qmpo 

買っちゃいました。レゴのコンポ。
これコンポと言っても機能は単なるCDプレーヤー。 外部入力が1コついてはいるけど、MDはおろかラジオもカセットも付いてません。 CDプレーヤーとしても量販店で6千円位のものにさえ付いている、プログラム,ランダム,リピートといった 機能すら無いというろくでもないシロモノ。
でもかわいいんですよね、これ。
さすがに2年前(?)の¥38,000 という値段を見た時には「なめてるよな〜」と思ってパス。 そしたら最近その約半額で売られているのを発見。 「在庫処分か?」と思いつつも、ちょうどラジカセ壊れてたんでいきなり買う気になっちゃいました。
どうせ連続再生しかしないし(笑)

という事で、多少のバタバタは有りましたが結局入手。 土曜に渋谷から担いで帰ってきました。
貰ってきたカタログによると、とりあえずこれ今の定価は\25,000なんですね。  ...この値段じゃ買わないな、私。 それだけ出すならCD+MD+ラジオ+カセットなラジカセ買うって。

あ、作ってるのは一応DENONだそうです。(でもデノンのHPには出てない ^^;;)


"TAKE THEM ON ON YOUR OWN"/BLACK REBEL MOTORCYCLE CLUB 

ライブの予習。
このアルバムの方が1stよりもまとまってるのかな?  その分"得体の知れなさ"は減っちゃってますが。
この感じ、メンバーの2/3がシスコ出身(シスコベース?)だというのを聞いてつい「なるほど〜」って思ってしまいます。 サイケ入ってますよね。やはり。

で、ライブ(10/24)ですが... Zeppでってーのはどーなんでしょう?
なんかステージ上ががらーんとした印象を受けてしまったんだけど、もうちょっと立ち位置とか工夫できなかったのかなぁ。 フロアーも後ろの1段高い所はロープで閉鎖されていて人が入れないようになっていたし。 会場の選択を間違ったとしか思えません。 リキッドあたりだったらもっといい感じだったのでは?
後ろの方に居たせいか音は良かったけど... 残念。

2003.10.27

2003年第42週(10/12-10/18)
"COMA GIRL"(CDS)/JOE STRUMMER & THE MESCALEROS 

2枚のうちビデオクリップの入っている方です。
英国の某音盤やさんに2種類注文していたのに1種類が2枚きてしまった...
同じもん頼むなら"枚数2枚"で注文するって!  ここ前にも同じことやらかしてくれたことがあるんだよね。 困ったもんだ。

シングル曲... いい具合に力が抜けてていい感じです。 それだけに不在が寂しい。
素直にもっとソロのライブ行ってれば良かったなぁ。
えと、この2枚のシングルのカップリング、計4曲のライブトラックが日本盤アルバムのボーナスで入ってるようですね。 シングルで聞く限りではこのトラック曲の始まりと終りがぶっちぎられてる感じでちょっと気になります。 もうちょっと何とかならなかったのかしら?


A Perfect Circle at 新宿リキッドルーム (2003.10.18) 

ライブだと2枚のアルバムの雰囲気の違和感(?)のようなものは感じませんでした。 いったい何が違うんだ?>アルバム。
本編もかっこ良かったんですが、本編が終わった後の「おまけ(断じてアンコールではない ^^;)」が妙にインパクトがあって、ちと微妙な気分も。 でも、あーゆー暴走がまかり通るのがAPCなのか? と変に納得してる自分もいたり。
ライブ見て同じくメイナードがVoなTOOLとの違いを改めて感じました。
あ、素がああゆうノリだったとしたらツイッギー・ラミレスって名乗ってた時はかなーり演じていたんでしょうか?>Joedie  頑張ってたんだなぁ。偉い! ...のか?(^^;;)
ところで、イハくんっておもちゃになりやすい体質なの?

2003.10.20

2003年第41週(10/05-10/11)
パス 

今回はちょっとお休み〜


<おまけ:このクリップ気になってます>
"Hurt"/Johnny Cash 
今年のMTVのアワードを取ったビデオを流してた番組で初めて見ました。
このビデオ凄いよ。
このビデオを撮った時点での「今」の絵がカラバッジオの絵みたいだなぁと思ったんだけど、これって意図的ですよね?  生と死、聖と悪と俗と... ぐっちゃぐちゃ。
ジョニー・キャッシュがもうこの世には居ないという事実を知った上で見たという事が かなり影響してるとは思うけど、思わず泣きそうになっちゃった。
自分の命の残りが確実に少なくなっている事を自覚した時ってどうゆう風に物が見えるんだろう?  そしてそばでそれを見守らなきゃいけない状況って?
 ...でもまだ私はそれは知りたくないとも思う。

"Hey Ya"/OUTKAST 
いかにも昔のTVショーっぽい作りのクリップ。 でもありそーなんだけどありえないあたりがミソ。 あくまでも今からみた60年代あたりのイメージ。
無条件で「なんだこれ〜(^^)」で楽しいです。
これ結局2人でしょ? うまくできてるなぁ。 でもアウトキャストってこんなルックスだった?  何か記憶と違う〜(もっとイッた感じだと思ってた ^^;;)
ところで、引き剥がさないタイプのポラロイドっていつ発売だったっけ?

"RE-OFFENDER"/TRAVIS 
これって監督がアントン・コービンだったんですね!
そう言われてみればこの色合い確かにそうかも。
このクリップのストーリー、バンドならいかにもありそーな感じです。 でもトラヴィスって私はフェスで何曲か見ただけなんだけどその時の印象だと こーゆうボコボコになるまでの喧嘩はしそうにないような気が〜。
ついでに、GのにーさんとDrのにーさんがRAMONESのTシャツを着てるというのもびっくり。

"TBelieve In A Thing Called Love"/The Darkness 
あははは〜
まただよ(^^;) これもかなりかましてくれてます。 今回は宇宙蛸と戦ってるわ〜  
でも外にからみついたタコの足が侵入してくる宇宙船ってマズいよね。 そんなに隙間ができたら空気が無くなるって。
生で見てみたいとは思いつつ、これの為に「一人で」「Zeppまで」行くのはちょっとイヤだ〜。 こーゆーのは何人かで行ってきゃーきゃー言いながら見なくっちゃ。
誰か一緒に行きません?

2003.10.13

2003年第40週(09/28-10/04)
"THIRTEENTH STEP"/a Perfect Circle 

選んでおいてナンですが、これ何か収まりが悪いです。
TOOLをどーっとメランコリックに振った感じなのは1stと共通だと思うんだけど、なーんか違う。 メンバーが違うって言えば確かにそうだけど、でも1stだってセッションみたいなものだったのでは?  だから私にはそれが原因だとは思えない。
強いて言えば1stの方がVoが前に出ていたような気がするけど... う〜っ。
ライブまでに両方を聴き比べてみなくては。

2ndアルバムと言うことで"APC"という名前も浸透しているし、"元なんちゃら"が増えてある種オールスター的なイメージも出てしまったけど、 それと同時にアルバムのブックレットにもとりあえず流れているビデオクリップにもメンバーの姿は無く、 匿名性も増しているような相反する印象も受けてしまうというのが謎。
...というよりこの捉えどころの無さ、すごく"らしい"のか。
#あ、あのジャケもクリップも虫嫌いの人にはきっと恐怖ですね〜(笑)

そいえばこのアルバム(2nd)って構成もちょっと不思議な気がする。
あれで終わりでいいのかなぁ?

但し、先週は受け側である私の体調がずーっとイマイチだったので、この感想はそれに影響されているのかも。

2003.10.06



2003年のログ
1月(Week01-Week05)    2月(Week06-Week09)    3月(Week10-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week49-Week52) 
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら