5月はこんなの聴いてました 

2003年第22週(05/25-05/31)
パスっ! 

くまの方のイベントが近づいているせいかCDはほとんど聴かずTV垂れ流し状態です。 何故TVかって? CDは時間がバラバラなのでだいたい何時くらいということが判らないんですね。
点けていてもほとんど画面は見ていないんだけど、たまに妙な映画にはまっていたりして(爆)


<おまけ:そんななかでつい画面をチェックしてたもの>
"Into Space"?/ESKOBAR 
Voのお兄さんを下からあおっている場面だけは何回見たことか! です(苦笑)
あそこのフレーズなーんかツボなんだな。
とか思ってたらS*NYのCMでしっかり使ってますね。
あ、曲名はメモしてなかったので違っているかも。

"Sonnet #3 (Like a Duck)"/MC Honky 
EELSがらみなんでしたっけ?
あほみたいなアニメなんだけど、車に乗っけていくキャラが誰をモデルにしてるのか気になっちゃってつい。
ブロンドねーちゃん2人はアギレラとブリ? でもどっちがどっちだ〜?!

"Catch Up to My Step"/JUNKIE XL 
ゲストVoのおっちゃんの声がかっこいい! と思ったらこの人がソロモン・バークさんなんですか?!

"HATE"/FICTION PLANE 
これは今朝見たので反則です。
でもでも書かずにはいられない。だって似てるもん、おやぢに。
ちょっと斜めから見たところもそう(正面はそんなに似てないと思う)だけど、楽器弾きながらリズムとってる感じがねぇ。 ほんと親子って恐いわ。
雰囲気はおやぢよりものほほんとして育ちが良さそう... って、初期のポリスの野心(いろんな意味での)は半端じゃなかったんだろうし、 あのメンバーで実績が無かったのはヤツ(=STING)だけだったんでいろいろ頑張っていたんだろうけど。
あ〜っ、やっぱりPOLICEのDVD買ってこなくちゃ。
#Fiction Planeのアルバムについては第18週を見て下さいまし。

2003.06.02

2003年第21週(05/18-05/24)
"Boys Don't Cry"("Retreat"CDS-1に収録)/hell is for heroes 

ちょっと反則(苦笑)
元Symposiumのメンバー(Gだっけ?)が居るという話のHell is for Heroesの最新シングルには何故かThe Cureのこの曲のカバーが入っていました。
オリジナルのバージョンはちょっとかわいい雰囲気も漂っていたこの曲ですが、すっかりハードです。 ライブでいきなり出されたらサビがくるまで「ん〜?」って感じかも。
このバンド今年あたり夏フェスのどっちかで来るかなぁ?と思ってたんですが、名前出てないですね。 やっぱりちょっと中途半端なんだろうか?

"field songs"/Mark Lanegan 

5月なのになんかはっきりしない日が続く今日この頃。 先々週のDVDの影響で思わず出してきたこのアルバムが妙にしっくりきました。


<おまけ:ごそっと入れ替わってます>
先週頭にビデオ垂れ流しの時間に流れているものがいきなりどかーんと入れ替わりました。 目玉はやっぱりRadioheadなのかな?  そんななかからいくつかピック。

"Trashed"/SKIN 
元Skunk Anansieのスキンのソロ。
なんか動きがぎくしゃくして見える所があるんだけど、ひょっとして逆回しだったりする?  だとしたらその効果はイマイチだと思う。
曲調はSAの頃のイメージ(戦う女)とは違ってやわらかい感じ。 もっともSkinってもともとこうゆう面を持った人だとは思いますが。
あ、髪もあります。

"the horizon has been defeated"/jack johnson 
ぜんぜんそれっぽくない曲なのにいきなり渋谷の交差点が出てきてびっくり。
ただこうゆう風な対比映像で出されると一瞬毒づきたくもなってしまうなぁ(苦笑) 
SUM 41"Handle This"と比較してみるのもまた一興。

"STEP MY HEAD"/Evan Dando 
おおかみがキュートなアニメ。曲の感じもかわいい。

"There, There"/Radiohead 
監督はミッシェル・ゴンドリーだよね?
クレジットが入っているのは見てないけど私にはそれ以外は考えられない絵です。

2003.05.26

2003年第20週(05/11-05/17)
"LATER... Louder"(DVD)/V.A. 

BBCの番組"LATER... with Jools Holland"(タイトル違うかも)の10周年を記念したDVDの第2弾。 ラウダーって言ってもいわゆるラウドものという訳ではないみたいで、 もっと広い意味でのロック系の人たちのパフォーマンスを集めたものです。
で、このラインナップが私にとっては「好きでしょ、ホレホレ」だったという(苦笑)
まぁ30組も入っていれば興味のない人も知らない人も当然ありますが、それはコンピものに付き物なのでしょうがありません。 見る気にならなかったらスキップすればOK!

10年分といってもその半分は2000年以降のもので、あとは92〜94あたりのものが多いのかな。 ということで、ざら〜っとラインナップ。
Foo Fighters, Queens Of The Stone Age, Screaming Trees, The Hives, Metallica, Ash, Hole, Sonic Youth, At The Drive In, The Dutsuns, Stereophonics, The Von Bondies, P J Harvey, The Jesus & Mary Chain, B.R.M.C., The Cardigans, Rollins Band, Mercury Rev, The White Stripes, Alice In Chains, Garbage, The Afgan Whigs, Dick Dale, The Vines, Porno For Pyros, New Order, The Soundtrack Of Our Lives, Mazzy Star, The Black Crowes with Stereophonics, Primal Scream
ぜいぜい...
この順番かなり意図的にしてある... よね。頭3つなんてモロ関連バンドだし、JAMCの次がBRMCってのも"ん?"って感じです。

ところで、私がこのDVDを買うことにした決定的な理由はScreaming Treesが見たい!ってことだったんだけど、 これが見てびっくり。 Markの右横に居るGって現QOTSAのJosh? サポで入っていたという事は聞いたことがあったんですがまさか"DUST"の頃だったとは。 で、Josh 若い! かわいい!  BBCのカメラ(というかスイッチャーか?)もそう思ったのか結構写っているあたりが笑えます。 そっりゃ〜、Gが腹に埋れてる図のアップは... 以下省略。
でも、このバンドやっぱりライブ見たかったな。

あと"え?"って思ったのはThe Jesus & Mary Chain。
何故か最後の方でVoマイクのボリュームが落とされているのか口は動いているのに声が聞こえない。 これじゃぁ不機嫌にもなるよねぇ。ちょっとかわいそうな気もします。 (って、この番組口パクだったりしないよね)
それとQOTSAは何か音が悪くてイマイチでした。 ちょっと前にSpace ShowerでやってたBig Day Outのライブ映像の方が良かったな。 Mark Laneganが居る曲も流れてたし。

これ見ていると「実際の番組では何曲流れたんだ?」ってのがやっぱり気になりますね。 解散しちゃったバンドとか結構いるだけに... 
それとホストのJools(SQUEEZEに居ました)とゲストのセッションもThe Black Crowes with Stereophonicsのもののみだし、 全体的にもっとしっかり見たいなぁ。
#CSで「ジュールス倶楽部」というタイトルで放送してるというウワサですがうちでは見られないので悔しいぞ。

<おまけ: ...(ため息)>
某所掲示板他の影響で"Singles"のサントラを引っ張り出して聴いていたら、Temple Of The Dogが聴きたくなってしまいました。 で、恒例の発掘作業ということになったのですが、これが無い。どこを探しても無い。 あれを売っぱらう訳は無いのでどこかにあるはずなのに〜!!
しょうがないのでビデオをひっくりかえして"Hunger Strike"のクリップを見てました。 (これは在りかが明確だったので)  
そしたら、(Matt Cameronを除く)みんな若くて髪が長いのに苦笑。 ついでにこれのメンバーって現Pearl Jam+Chris Cornellだったのね。忘れてました〜(大汗)

2003.05.17-19

2003年第19週(05/04-05/10)
パス 

あれれ? いったい何をしてたんだ?

<おまけ:あ、あれ?>
MTVでやっていたマドンナの特集番組をなんとなーく見ていたんですが、 彼女のホクロっていつから無くなったんでしょう?  エビータあたり?
意図的にイメージを変えていく人なので細かい(?)所は気にしてなかったのがちょっと悔しい気も。 (最近は「何かお疲れね」or「無理してない?」って印象だったし)
で、取っちゃったのかメイクで塗りこんでるのかも気になる〜

2003.05.12

2003年第18週(04/27-05/03)
"FASTBOY"-"LIQUID LIPS"(CDS)/the bluetones 

ジャケ買い!
でも「これかわいい!」と思ったのはこっちじゃなくてもう1枚の方。 白地にモンスター?がペンっぽい線で描かれてるんだけど、これがめちゃめちゃかわいい! 
こっちは黒地に人物が描かれているもので、かわいさでは↑よりも落ちます。
なのにこっちを買ってきたのはB面曲としてRAMONESのカバー"beat on the brat"が入っていたせい。 あ〜ぁ。

でもね、このカバー結構面白いんですよ。 ぶっ叩くのが野球のバットじゃなくてクリケットバット?に変えてあるようなセンス。いいぞ。
あ、これ3曲入りで他の2曲が両A面扱いになっているみたい。 この2曲も(特に1曲目は)私は結構好きですが、彼らの孔雀ジャケのアルバムが好きだった人はどう思うんでしょうか?
そうそ、このアートワーク S.Morrissというクレジットが入ってました。誰?

"Everything will never be ok"/Fiction Plane 

試聴機の解説文に"Stingの息子のバンド"とあって裏ジャケに写ってる人数が3人ときたら... とりあえず聴いてみないといかんでしょ。
そしたら嫌いな声じゃなかったので入手。

でも1回目に聴いた時はどうしてもおやぢの声(や歌い方)と似ているか?ってことが気になってしまって 全体的には「こんなもんかな〜?」って感じ。 でも1週間位寝かせてから聴いてみたらちょっと違う印象になってきました。
というのは、なんか時代性を感じないんです、これ。 ロックバンドのデビューアルバムならそれなりに時代性が漂っていても良さそうに思うんだけど、 これは別に2003年に出てなくてもかまわないような気がするんです。
それとこのアルバム曲順のマジックがありますねぇ。 頭はポップなんですよ。Stingの息子なのを感じさせない歌い方してるし。 なのに後ろに行くに従って「ん?ちょっと待て」って。 なんか曲者って印象がたってくるんです。その辺が何か面白い。 (トドメにボーナストラックもあります)

ところで、クレジットを見たらこのバンド完璧な3ピースって訳じゃなくてドラムは別なのね。 なーんだ。
しっかし、the POLICEってかっこ良かったよなぁ...


<おまけ:気になるビデオ - まだまだありました>
"El Salvador"/ATHLETE 
オチは予想通りですが、お医者さまがいい味だしてます。
あの赤十字ディスクからはどんな音が出るのか知りたいぞ。

"Lyric"/ZWAN 
シカゴの街でハメルンの笛吹き状態なズワンご一行様。
周りの人を見ると結構寒そうなのにPazはノースリーブ。スゴイ...

"Attack of the Ghost Rider"/THE RAVEONETTES 
昔のB級ホラー映画のような白黒(文字は赤だっけ?)クリップ。
この人たち「美男美女」というウワサをどこかで見たのでかなり期待したんですが... 少なくとも私のそれの定義とは異なるようですね(苦笑)
もっとナチュラルなものを見れば違うのかもしれませんけど。

"BE MINE"/DAVID GRAY 
これは爆笑。
はじめのうちは「こんな所でぬるいビール(ビターとかエールとか)が飲みたいなぁ」とか思いつつ見ていたら、 ああ展開するなんて! 
でもちょっとアレなんで、このクリップ見たくない!って思う人もいるかもね。
こうゆう地味〜な人のクリップって作るのが大変だと思うけど、 ちょっとした(黒い ^^;)茶目っ気があれば大丈夫なんですね。
ところで、最後の方に出てくるのは元ポーグスの人ですか?

<おまけ(その2):ちょっとした疑問>
先週のおまけでも書いた"Seven Nation Army"/the White Stripes  の三角ってやっぱり「時計仕掛けのオレンジ」なんでしょうか?  で、あのガイコツたち盾を持っていないほうの腰に剣を差しているのが謎。 あれどうやって抜くの? 
で、M○VやVi○wsicのクリップ垂れ流しの時間にはこれと前後して "mOBSCENE"/MARILYN MANSON  がよく流れているんですけど。 ...クリップに象が出てくるという共通項はあるけど。 そんなん理由じゃないよね?
ついでにこのクリップのラインダンサーズでひとりだけ盛大にパンツが見えるのも気になる!  衣装のサイズちゃんと合わせてあげなよぉ。って余計なお世話か。

2003.05.05-06



2003年のログ
1月(Week01-Week05)    2月(Week06-Week09)    3月(Week10-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week49-Week52) 
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら