2月はこんなの聴いてました 

2003年第09週(02/23-03/01)
"RAMONES MANIA"/RAMONES 

先週からの流れなのがバレバレ。
これオリジナルは'88?  なので新しめの曲が入っていないのはちょっと寂しいけど、 これ聴いてるとなーんでこの曲は今回のトリビュートに入ってないの?って思うモノがザクザクです。 かと言って彼らへのトリビュート盤がCD収録限度ギリギリまでのものだったらそれはそれで興ざめだとも思うし、 難しいですね。

<おまけ:最近ちょっと気になってます>
"Pain Killer"/Turin Brakes 
人が浮遊するビデオに反応しがちな私。なので当然これにも反応しちゃいます。
これの場合はアーティストが浮かないで道端に座り込んで歌ってるのがミソ。 だって、この2人ってなんか浮きそうに無い雰囲気なんだもん。(<-判断基準は体形じゃないよ)
このビデオ、人が浮遊はしてるけど普通そうゆうビデオから受けがちな爽快感が感じられないのは最終的に降りてこない人がいるせいかな。
ところで、この人たちってゴスな子供の群れの中で着ぐるみ着て歌ってたクリップの2人組み?  だとしたら、ちょっと興味あります。

"Hard Stuff"/Superman Lovers 
これいいなぁ。主役?のおっさんの表情が良すぎです。 ぎくしゃくした動きや頭のバランスの奇妙さも絶妙。
この人たち前のクリップも変だったし監督名をチェックしたかったんだけど、 監督名のクレジット表記がある(場合もある)M○Vでもクレジット無しだったのが残念。
ただし、音の方はまる〜で耳に残っておりません。 私の趣味では無い音だからだとは思うけど、それっていいのか悪いのか?

2003.03.02

2003年第08週(02/16-02/22)
"WE'RE A HAPPY FAMILY" A TRIBUTE TO RAMONES/V.A. 

ロブ・ゾンビが旗振りしたらしいラモーンズのトリビュート盤。 カバーのイラストもパッケージデザインも彼がやってます。 が、CJとTommyは名前入りの1ページ写真が無いっすよ。 ん〜、いいのか? ...いいんだろうな。
Johnny Ramoneもかんでることだし。

このアルバムとにかく参加メンバーが豪華。
かなりの人は見れば知ってるバンド(や個人)の名前を発見できるんじゃないのかしら?  こうなると"どの曲をやるか"をどうやって決めたのかが気になる所。 ゾンビが"電撃バップ"をやってるのは役得なのか、それとも残り物なのか?  あれってこうゆうコンピなら入っているべき曲だと思うけど、料理に困りそうだもん。

そんな訳で、それぞれの料理方法ですが... メロディラインなんかは特にいじらずにまんまな感じでやってる人が多いですね。
でも、聴いてるうちにそれが最良なのかも?って気がしてくるのがRAMONESの恐い所。 一例をひくとマリリン・マンソンはこのアルバムの中でも一際頑張ってる -冒頭の虫がわいてきそうな感じから- ので、何回し目かくらいまでは「マリマンえらーい!」と 思ったんですが、これをこの先"何回も"聴きたいか?と思うと答えは×。 もうちゃっかりスキップしてますわ。
それよりも「まんま」でやってる人の手クセ,歌クセににへら〜とする方が私は楽しい。 だーって、"tonight"ってとこで"うわっシャーリー・マンソンだわ〜"とか"brat"ってとこで"ボーノったら〜"とか 雄叫びで"うぉ〜ポール・スタンレーだぜぃ"とか、ほんとつい口元がほころんじゃいます。 あ、あとゾンビが歌の頭で"Yeah〜"から入ってしまうとこなんて「ったくあんたは!!」って感じでいいですよん。

んで、個人的な今現在のベストトラックはGreen Dayの"Outsider"。
これも特にアレンジはしてないと思うんだけど、予備知識無しで聞いてもGreen Dayだって判るんじゃないかな?  ついでに私ビリー・ジョーの声が好きなのを再発見しました。
あと、隠しトラックのジョン・フルシャンテ。 これがあるおかげで1曲目のRHCPにまたうまく繋がります。うまいなぁ。

なお、ライナーはスティーブン・キング。でもまだ読んでません。ごめんなさい。

2003.02.23

2003年第07週(02/09-02/15)
A at 渋谷クラブクアトロ(2003/02/09) 

やっぱりAはライブ見ないと!ですね。
前の晩に(というかその日の晩に)マジックロックアウトがあった日曜って〜のは客の入り的にはどうよ?と思いつつも向かったクアトロ。 そしたらフロアにはとりあえずテーブルなんかは出てなくてちょっと安心。  ...何故か女の子が多いというのは謎だが。 ルックス的にはアレだと思うのだけど... ま、いいか。

ライブは開始時間(PM6:00!)を10分以上回ったところでスタート。 フロアはとりあえず一杯。良かった!  これってやっぱりサマソニ効果?
これが始まった所でが〜っと前に詰まったかと思ったら、戻りがきました(オイオイ ^^;)  確かに彼らの曲でジャンプするにはある程度のスペースが必要だと思うので納得ですが。
でも、彼らキャリアはだてじゃないですね。 VoのJason客をのせるの上手いです。 たまたま"I Love Lake Tahoe"で歌わせた人が会場内を和ませてしまった場面もうまくさばいてたし。
私ももともと好きなのは割り引いたとしても、思わずはねてました(フロアじゃなくて高いとこにいたのに〜!)   "Old Folks"聴きながら「すまん、私あんたらよりも年寄りだよ。でもコンピューターは一応使えるから許して〜」 とか「日本でもシルバー料金はあるのか〜?」なーんて事が頭の中を飛びかってしまったのにはただ苦笑でしたが。

あ、1stの曲を1曲もやってくれなかったのはすごく残念。 確かに日本ではあのアルバム出てないけど、せめて"No.1"か"Foghorn"のどっちかくらいやってもバチは当たらんと思うよ。
そいえば知らない曲もやってたっけ(アンコール1曲目とか)。 これ最近のCDSのカップリング曲でもないと思ったのだけど、新曲だったら嬉しいな。
時間的にはアンコールの3曲分 -うち1曲は例のD.L.Rothのカバー- を含めて1時間ちょい。 終演後友達とスターバックスで軽くごはんを食べてもまだ9時前(苦笑)
さすがにちょっと〜とは思ったけど、まぁいいや。

という訳で、1月末からの恐怖のライブラッシュもひとまずこれで一息。
〆がこれで良かった〜
っと、忘れないうちに感想のメモくらい作らなくては。

2003.02.16-17

2003年第06週(02/02-02/08)
DOVES at 渋谷クラブクアトロ(2003/02/03) 

"音盤"週記のはずなのに何かライブばかりで気がひけますが...
去年の富士ロックフェスでJane's Addictionの為に途中で移動してしまったダヴス。 その時「単独で来日したら見に行くから!」と心に誓ってたんですね。 な訳で、行って参りました。

ライブはバックに張ったクアトロには大きすぎる感じのスクリーンにショートフィルムが映写されることからスタート。 このスクリーンには曲の間はず〜っと映像が映されていたのですが、これ映像の一部がドラムの人の顔にもかかっていて 眩しくないのか?と思ってしまった。
英国の新人バンドっつ〜と「演奏力は置いといて...」ってパターンも往々にしてあったりしますが、 この人たちってほんど安心して聴いていられます。 って、今のバンドにしてもアルバム2枚出してるし前身バンド時代もある訳だから、もう全然新人じゃないですね(爆)
メンバーはサポートのKeyが入っていて4人。 Bass/Voのおにいさんったら途中アコギに持ち替えたりしてたのは当たり前として、 アンコールのうち1曲ではDrを叩いて(しかも親の仇のように!)ました。 ...多芸です。

とはいえ、この日一番のインパクトは大ラス。 いきなりのダンスバンド化!
まさかこのバンドがお客さんをステージに上げちゃうなんて思ってもみなかったわん。 ライブだとやっぱり血が騒ぐんでしょうか?
で、その様子がなんか見ていて妙に楽しかったりして。

余談ですが、この日はちょうど節分だったこともあってか途中"豆まき"などもありました。 うちは相方も留守で豆まきはあきらめていたからちょっと嬉しかったです。はい。

<おまけ:気になる...>
"Special Cases"/Massive Attac 
でも、恐い。
ビデオだけじゃなくてVo(Sinead O'Connor ?)含めた音も恐い。
...好き嫌いを問題にする以前に。何故だ?

2003.02.10



2003年のログ
1月(Week01-Week05)    2月(Week06-Week09)    3月(Week10-Week13)   
4月(Week14-Week17)    5月(Week18-Week22)    6月(Week23-Week26)   
7月(Week27-Week31)    8月(Week32-Week35)    9月(Week36-Week39)   
10月(Week40-Week44)  11月(Week45-Week48)  12月(Week49-Week52) 
2002年のログはこちら
2001年のログはこちら