15th Mar. 2002

Kevin Ayers Live
at TRIBUTE TO THE LOVE GENERATION(2002/03/01)

Set Listはこちら

<Memo>
やっぱ遠いぜ... お台場。
ついでに馴れていないから着いてからもどこに何があるのやら???大会だし。 迷いつつも会場のトリビュート・トゥ・ザ・ラヴ・ジェネレーションへ。 途中の階層のアトラクション案内のお兄さん暇そうだったなぁ。
時間ギリギリに着いてみたら列があったので、おおよその番号が書いてあるプレートに従って列へ。
そうこうしてるうちに会場のドアがオープン。ほぼ時間通り。

意味不明な空間(レジだということは後で判るんだけど)の横を通り過ぎた奥のドアの所でチケットの半券をもいで貰って...   おねーさんの案内で席へ。うっわ〜、このパターンってほんとにレストランじゃん。
とりあえずまだ中央付近1列目(というのも変だが)のテーブルの後ろの席なら空いていたので、 そこに案内して頂きました。らっき〜!

しか〜し、この時点から考えるとライブスタート予定まで1時間半近くの間がある!
テーブル上にあったチラシをざーっと眺めて「スペシャルメニュー」を確認。 ジンと白ワインなので思わず苦笑。 でもちょうど角っこの席だったので「ここで何をどうやって食えというんだ?」って感じ。
結局グラスの白を頼みました。それを舐めつつ「指輪物語」を読む私。 ちょうど「二つの塔」の大詰めのところで止まらなくなっちゃってたもので。 話の筋は知りすぎるくらい知ってるんですけどねぇ。

サイン入りのCDを売ってるという話だったので、トイレのついでにチェック...  でもそれっぽいのは見当たらず。

ほぼ時刻(19:30)頃に暗転。
まずバンドが出てきて(4人)それからKevin登場。
確かに年は感じる。顎の下とかたるんでるもん。で、「やっぱ年って首に出るのね」とつい思ったり。 近いのも良し悪しです。
髪は相変わらずの長さ、髪形。うーん、ブロンドって得ね。 私なんぞ最近白髪がどわ〜んと出てきているっていうのに...
っと、そんなことにひるんでないで服装をチェックしている自分に苦笑。
はい、紺のてろっとしたシャツに黒もしくは濃紺の綿っぽいパンツ、それに白の革のスニーカー。 あ、ベルトは茶色でした。右手の小指にシンプルな指輪。
体形はまだ大丈夫かな。こんなもんならOKでしょ。なによりキュートですもん。

ところで、彼出てくるなり即濃紺(すっげ〜いい色!)のフェンダーのElectric Guitarを抱えていたんだけど、 こんなの使ってたっけ? なんかKevinってセミアコとかエレアコとか使ってたイメージがあるのでちょっと不思議な感じ。
で、結局彼はこれ1本で通すんですが、おかげで私はずっと↑の疑問にさいなまれ続ける訳です。
 ...ばかぁ。

1曲目は"Feeling This Way" "Still Life With Guitar"のアルバムは結構好きなのでちょっと幸せ。
次に"Too Old To Die Young"でまた幸せ。でも演奏はちょっとばらばら〜(苦笑)
で、魅惑のバナナコーラスの"Mr. Cool"を挟んで、"When Your..."だったので、 もう「やらなきゃ客が許さない」と思われる曲以外で私が聴きたかった曲がでてきてしまってちょっと変な気分。 まぁ、後から考えたら"Still..."のおまけ入り再発が現時点での最新アルバムになるそうなので、 そこからピックってことかしら? しかし10年前に来た時もあれが最新だったんですけど〜(爆)
そそ、バンドは向かって左にKey,センター後方にDrs,右手にBassとG(Lead G)という並び。 '95のライブ盤の音と比較するとホーンがいないので物足りない感じ。 コーラスはDrsとKeyでDrsの人がメインでつけてました。

なにかを気にしてるみたいだなぁと思っていたら次の"There Goes Johnny"の途中いらついた感じで"Lights down!"と。 でも照明の人が気づかなかったのかなかなか落ちず。曲が終わった所で同様のことをまた言ってやっと少しダウン。
 ...どうも熱かったらしい。ステージは低いけど、確かにライトまで至近距離ではあります。

んで、"Animals"(タイトルこれでいいのかな?)、"Lady Rachel"とやったところでいきなり ステージを後に... おいおい!?
どうも2部構成だったようで(苦笑)
まぁ、こうゆう所だとオーダーして貰わないとどうしようもないので予想の範囲ではありましたけど、 どれくらい休みなのか判らず取り残される私たちでした。

このブレイク間にトイレに行ったら、さっきは無かったCDがあって焦りまくり。 そんな時に限って財布もってきてないし。(<-いくら日本でも無用心である)
明日買いましょ!と思ったのですが... 以下2日の感想をどうぞ(涙)
結局休憩は約20分。
20:30頃に1部の時と同じ様にいきなり暗転してバンドから登場。2部は"Super Salesman"から。 "See You Later"はKevinの口三味線の後スタート。そのまま流れで"Didn't Feel Lonely Till I Thought Of You"へ。やっぱ演奏はばたばたしてるなぁ。
そうそう"Everybody's Sometime And Some..."や"Whatevershe..."なんかの時はブレイク中にグラス ワインをまたオーダーしておいて良かったなぁとしみじみ思いました。 だってKevinを生で聴きながらワイン飲むって野望の1つだったんだもん。 ほんと心地よかったぁ!

ところで"Shouting..."を聴いてたら初来の時のアンコールを思い出してしまって参りました。 今更なんですけどね。やっぱりあの時のライブって特別だったんだなぁと改めて。 ついでに「ここでこれをやるって本編はもうじきおしまいってことじゃん...」とも。
冗談抜きでその通りだったりするのが嫌ですが。
"Last song"っていう紹介では思わず"No!"  でも、本編終了の定番? "Stranger..."でとりあえず終了。

当然アンコール。
1回目はあっけないほど即登場。
ただ"ジェットラグで〜"って、確かに疲れてるみたい。
当然客席から"Why Are We Sleeping?"のリクエストも。 う〜、私あれよりもっと軽めの曲を何曲か聴きたいんですが、それってこの会場ではマイノリティ なんでしょうか? っと、きっとそうだな。この客層なら。
これ聴いたらみんなもう寝る時間だよって感じで"Thank You Very Much"。 やっぱりこの低音はたまらないなぁ。と思っていたらこれ1曲で下がちゃった。 客席側も明るくなったけど、拍手は止まらない訳で。
で、しばらく粘っていたらまた暗くなった! やり〜っ
"ったく、しょーもないなぁ"って雰囲気を漂わせつつ再びKevin登場。 あれれ〜、シャツが外に出てるよ(苦笑)
で、やったのは"I Don't Depend On You" こうきたか〜。うふふ。
これでこの日はバイバイ。また明日。

演奏は... 本人"時差ぼけ〜"って言い訳してただけあって「あちゃぁ〜」と思うことも多々ありましたが 雰囲気は良かった。とはいえKevinがたまに"ふふふっ"って感じで笑ってるのを見てるだけでかなり点数 が甘くなっちゃったのは否定しませんけど。 それにステージ上で足をどん!と踏み込むとその振動が椅子から伝わってくるような席だったしね。
ま、本当にライブやってるのを確認できただけで御の字だったからいーんだもん。

さて、明日は何やってくれるのかなぁ?と期待しつつ会場を後に... する前に一仕事。
お勘定が残っていたのでした。 だ〜っと列になって待つんだけど、なぜニコニコ現金商売にしないかなぁ?